2019 Fiscal Year Annual Research Report
The Emergence of Folkloristics as "Everydayness Studies" in East Asia
Project/Area Number |
18H00780
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩本 通弥 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60192506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周 星 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00329591)
島村 恭則 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
山口 輝臣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20314974)
山 泰幸 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
及川 祥平 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (30780308)
田村 和彦 福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
門田 岳久 立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 民俗学 / 日常 / 社会ー文化 / 世相史 / 生活財生態学 / 生活世界 / 平凡 / 社会変動‐生世界研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
①2年目の最も大きなイベントは、2019年7月6日・7日に、韓国・春川市、翰林大学校で行った国際シンポジウム「ポスト帝国の文化権力とヴァナキュラー:民俗学から日常を問う」である。日本からはメンバーが3人発表者として、コメンテーターとして3名、オブザーバーが1名参加した。内容は、論文化して、韓国語として『実践民俗学研究』35号、また日本語と中国語は『日常と文化』第9号(2021年3月刊行予定)に掲載する予定である。 ②研究分担者の島村恭則をセンター長にして、関西学院大学世界民俗学研究センターが、2019年4月1日に開設、設置された。同センターは関西学院内部の組織(学長直属全学特定プロジェクト研究センター)ではあるが、同センターの研究員として、岩本通弥、周星、山泰幸が就任している。同センターの事業として、関西学院大学現代民俗学・文化人類学リブレットシリーズの刊行を刊行したのをはじめ、第1回世界民俗学研究会として徐韓麗・華東師範大学教授(同民俗学研究所所長)による講演「消費・中産―都市民俗学の新課題」を実施。若手研究者養成事業として「2019民俗学サマーセミナー」(2019年9月2日、関西学院大学大阪梅田キャンパス)を開催するほか、海外諸機関との国際学術交流協定を締結した。 ③本科研分科会共同研究A班(世相篇研究会)の共同研究会を、4回開催し、柳田國男『明治大正史世相篇』第1章の校訂作業を終了した。研究成果は次年度、ホームページと『日常と文化』第9号に掲載する予定である。 ④研究分担者門田岳久は、北欧における民俗学の展開と現状の課題を検証する目的で、ラトビア野外民族博物館、リガ大学(以上ラトビア)、トゥルク大学(フィンランド)を訪問し、民俗学的成果の展示や学術誌刊行状況などを把握した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
①最終年度に向けて、「日常」研究を基調とする民俗学教科書『生きるための民俗学(仮題)』慶應義塾大学出版会での刊行を進めることが決まった。岩本通弥・門田岳久・田村和彦・及川祥平・川松あかりを編者として、科研メンバーほかの執筆陣で構成される。 ②当初計画にはなかったが、最終年度のため、2021年2月か3月の最後に、小シンポジウムの実施を計画する。
|