2020 Fiscal Year Annual Research Report
The Emergence of Folkloristics as "Everydayness Studies" in East Asia
Project/Area Number |
18H00780
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩本 通弥 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60192506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周 星 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (00329591)
島村 恭則 関西学院大学, 社会学部, 教授 (10311135)
山口 輝臣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20314974)
山 泰幸 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
及川 祥平 成城大学, 文芸学部, 専任講師 (30780308)
田村 和彦 福岡大学, 人文学部, 教授 (60412566)
門田 岳久 立教大学, 観光学部, 准教授 (90633529)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日常学 / 民俗学 / 生活財生態学 / 世相史的日常 / 日常実践 / ヴァナキュラー / ナラティヴ / 生活変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度であるため、「日常学としての民俗学」としての初学者向けのテキストを、研究代表者および研究分担者を中心に作成、出版したのをはじめ、研究雑誌『日常と文化』を8号(2020年10月)、9号(2021年3月)と刊行し、「日常学としての民俗学」の広報・普及に努めた。 テキストの刊行は、これまで2期に及んだ科研研究会(前期の科研タイトルは「東アジア〈日常学としての民俗学〉の構築に向けて―日中韓の研究協業網の形成」)の総決算でもあり、〈いま・ここ〉にある人びとの生を、その生活や日常、文化を、ミクロな視点と同時代の世相や社会との絡みのなかで捉える民俗学=「生きる技法」を捉える民俗学として提示してみた。 日中韓の3か国語のよる国際学術交流のための研究雑誌『日常と文化』も、蓄積が2号付加されて、基盤的プラットホームとしてほぼ定着したといえる。第8号では日本の若手研究者の投稿を掲載したが、中国から若い研究者の投稿もあり、東アジアの若手民俗学者に少しずつ浸透してきており、本・科研費終了後も、引き続き、所属メンバーで刊行してゆくことになった。 また2021年3月6日にはオンラインで、「家族・日韓・日常学―民俗学を展望する」と題したミニシンポジウムも行った。岩本が基調講演をし、韓国東国大学校の南根祐と、関西学院大学の山泰幸がコメントを行った。 加えて本科研の研究班Aである世相篇研究会では、柳田國男『明治大正史世相篇』第1章の注解を完成させ、ホームページ上で公開した。 なお、研究分担者の門田は、ヨーロッパにおけるアカデミズムの民俗学と博物館展示がいかに連動しているかを調べるため、トロイヒトリンゲン博物館、シュバービエン博物館(以上ドイツ)、アルクティクム博物館、ルオスタリンマキ博物館、農業博物館(以上フィンランド)を訪れ、資料調査と巡検を実施した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|