• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

人類学の外部から考える人類学の可変性と可能性:医学教育をめぐる協働の現場から

Research Project

Project/Area Number 18H00782
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 淳子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00368739)
錦織 宏  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10463837)
浜田 明範  関西大学, 社会学部, 准教授 (30707253)
星野 晋  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00259649)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords文化人類学 / 医学教育 / 協働
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、文化人類学(人類学と略)を取り巻く外部と人類学との関係をメタレベルで考察しつつ、将来の人類学のあり方の可変性と可能性を示すことを目的とする。とりわけ本研究では医学教育との関係でその目的を追究する。
本研究は、日本の人類学の外部で生起している喫緊の課題(2017年3月に改訂された「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に見られるような外部からの人類学への要請)を題材として、実践的かつメタ人類学的な検討を実施し、人類学の可変性・可能性を検討する。すなわち、医学教育にいかに人類学的な素養を導入するか、という課題をめぐる分野横断的な協働を実施しながら、それをメタレベルで考察する。「(医療者に学んでもらうべき)人類学という知のエッセンシャル・ミニマムとは何か」、ひいては「人類学という知の、何が社会から要請され(う)るのか、それに応じて人類学をどう(再)定義していくのか」というリサーチクエスチョンを学術的に(歴史的な視野の中で、また、医療に限らない 比較の視野の中で)追究するものである。具体的な計画は、【課題①】医学教育の個別の特徴を調査し、【課題②】医学教育者・医師との協働実践(症例検討会をはじめとする医学生向け人類学教育プログラムの開発)を推し進めつつ、【課題③】医学教育との関係において、人類学という学の将来のあり方を検討する。さらに、【課題④】人類学専攻者向けでない人類学教育のあり方を検討しながら上記リサーチクエスチョンを追究する、というものであった。
本年度は【①】【②】を主として検討した。複数の大学医学部において医学教育個別の特徴を実践的な教育を通じて調査した。
また、文化人類学会の研究大会や医学教育関連の会合においてワークショップを実施し、その後メンバーによって振り返りを実施した。それらは本研究にかかわる様々な情報を集める貴重な機会となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で述べた具体的計画のうち、本年度は【①】【②】を主として検討した。
金沢医大、川崎医大、藤田医科大、京都大、名古屋大、鳥取大学、兵庫医大における医学教育個別の特徴を調査した。医学部の教員らと協働し、「症例検討会」や「臨床実習のエスノグラフィックな歩き方」などの紹介を含む教育実践(授業)を通じた調査・検討となった。
日本文化人類学会第52回研究大会(2018年6月2日、弘前大)では分科会を組織し、本科研費研究の問題意識をもとに議論をおこなった(分科会代表者:伊藤泰信「医療者向け教育の現場から人類学の拡張可能性を考える」)。MEDC第70回医学教育セミナーでは「地域医療教育と文化人類学」というワークショップを、自治医大の教員らとともに実施した(2018年11月3-4日、自治医大)。
以上の実施実績から概ね順調に進展していると言いうる。

Strategy for Future Research Activity

【課題①】を継続しつつ【課題②】を重点的に実施する。引き続き、複数の大学における医学教育個別の特徴を調査する。海外の人類学・医学教育関連学会における動向調査も実施する。医学部の教員らと協働し、「症例検討会」(症例(事例)を活用した、患者や家族の理解をめぐるディスカッション形式の学び)や「臨床実習のエスノグラフィックな歩き方」(臨床実習中の医学生たちにエスノグラフィックな視点で医療現場を観察させる演習)を含む教育実践を通じた調査・検討を実施する。さらに、医学部の教員らと協働し、医師養成の文脈にふさしい人類学教育のあり方を考えるワークショップを実施し、課題を洗い出す。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (6 results)

  • [Presentation] 「医学部の文化人類学教育における映像メディアの活用──その可能性をめぐる予備的検討」2019

    • Author(s)
      池田佳奈恵・伊藤泰信
    • Organizer
      第5回まるはち人類学研究会(共催 北陸人類学研究会例会、中部人類学談話会)
  • [Presentation] 「趣旨説明──医療者向け教育の現場から人類学の拡張可能性を考える」(分科会代表者:伊藤泰信「医療者向け教育の現場から人類学の拡張可能性を考える」)2018

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [Presentation] 「症例検討会を通じた医療者向け人類学教育──臨床との関連づけに重きをおいた協働実践の試み」(分科会代表者:伊藤泰信「医療者向け教育の現場から人類学の拡張可能性を考える」)2018

    • Author(s)
      飯田淳子
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [Presentation] 「変容する日本の医学教育における人類学教育の方向性」(分科会代表者:伊藤泰信「医療者向け教育の現場から人類学の拡張可能性を考える」)2018

    • Author(s)
      星野晋
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会
  • [Presentation] 「人類学的視点からみた「患者中心の医療の方法」の可能性と課題」2018

    • Author(s)
      飯田淳子
    • Organizer
      第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
  • [Presentation] Assessing Social and Behavioral Sciences in Japan2018

    • Author(s)
      NISHIGORI, Hiroshi
    • Organizer
      AMEE (Association for Medical Education in Europe)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「医学教育における社会科学の位置づけ」2018

    • Author(s)
      星野晋
    • Organizer
      第50回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] How ethnography infiltrated the Japanese business scene: A case study2018

    • Author(s)
      ITO, Yasunobu
    • Organizer
      PICMET '18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「概説──文化人類学とは、医療人類学とは」2018

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      MEDC 第70回医学教育セミナーとワークショップ WS1「地域医療教育と文化人類学」
  • [Book] 「ロバート・F.マーフィー『ボディ・サイレント──病いと障害の人類学』」澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊──医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • Author(s)
      飯田淳子
    • Total Pages
      21-23
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750346427
  • [Book] 「ヴィクター・W. ターナー『儀礼の過程』」澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊──医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • Author(s)
      浜田明範
    • Total Pages
      45-47
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750346427
  • [Book] 「アネマリー・モル『多としての身体』」澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊──医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • Author(s)
      浜田明範
    • Total Pages
      114-116
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750346427
  • [Book] 「奥野克己『帝国医療と人類学』」澤野美智子編『医療人類学を学ぶための60冊──医療を通して「当たり前」を問い直そう』2018

    • Author(s)
      浜田明範
    • Total Pages
      130-132
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750346427
  • [Book] 「第2章 身体―解剖学と生理学の文化的説明」辻内琢也(監訳責任), 牛山美穂・鈴木勝己・濱雄亮(監訳)『ヘルマン医療人類学―文化・健康・病い』2018

    • Author(s)
      セシル・ヘルマン著。飯田淳子訳
    • Total Pages
      21-56
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772416245
  • [Book] 「アネマリー・モル」岸上伸啓編『はじめて学ぶ文化人類学──人物・古典・名著からの誘い』2018

    • Author(s)
      浜田明範
    • Total Pages
      300-305
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623082742

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi