• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

人類学の外部から考える人類学の可変性と可能性:医学教育をめぐる協働の現場から

Research Project

Project/Area Number 18H00782
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

伊藤 泰信  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40369864)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 晋  山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00259649)
飯田 淳子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00368739)
錦織 宏  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10463837)
浜田 明範  関西大学, 社会学部, 准教授 (30707253)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords文化人類学 / 医学教育 / 協働
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、文化人類学(人類学と略)を取り巻く外部と人類学との関係をメタレベルで考察しつつ、将来の人類学のあり方の可変性と可能性を示すことを目的とする。とりわけ本研究では医学教育との関係でその目的を追究する。
本研究は、日本の人類学の外部で生起している喫緊の課題(2017年3月に改訂された「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に見られるような外部からの人類学への要請)を題材として、実践的かつメタ人類学的な検討を実施し、人類学の可変性・可能性を検討する。すなわち、医学教育にいかに人類学的な素養を導入するか、という課題をめぐる分野横断的な協働を実施しながら、それをメタレベルで考察する。「(医療者に学んでもらうべき)人類学という知のエッセンシャル・ミニマムとは何か」、ひいては「人類学という知の、何が社会から要請され(う)るのか、それに応じて人類学をどう(再)定義していくのか」というリサーチクエスチョンを学術的に(歴史的な視野の中で、また、医療に限らない 比較の視野の中で)追究するものである。具体的な計画は、【課題①】医学教育の個別の特徴を調査し、【課題②】医学教育者・医師との協働実践(症例検討会をはじめとする医学生向け人類学教育プログラムの開発)を推し進めつつ、【課題③】医学教育との関係において、人類学という学の将来のあり方を検討する。さらに、【課題④】人類学専攻者向けでない人類学教育のあり方を検討しながら上記リサーチクエスチョンを追究する、というものであった。
昨年度に引き続き、主として【①】【②】を実践的に検討し、生起した課題を整理しつつ、【③】【④】の検討を始めるための素地を作った。医学教育者・医師と協働しながら、複数の大学および医学教育学の会合において医学教育個別の特徴を教育実践を通じて調査し、また、医学部向けの人類学教育のあり方を考えるワークショップも実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で述べた具体的計画のうち、本年度もまずは主として【①】【②】を検討した。
昨年に引き続き、複数の大学(川崎医大、藤田医科大、名古屋大学、兵庫医大、和歌山県立医大など)における医学教育個別の特徴を調査した。第51回日本医学教育学会大会(7月)にもメンバーは参加し、情報を収集した。医学部の教員らと協働し、「症例検討会」や「臨床実習のエスノグラフィックな歩き方」などの紹介を含む教育実践を通じた調査・検討を実施した(「臨床実習・臨床研修に文化人類学的アプローチを活用する」(1月25日、岐阜大学MEDC))。さらに、医学部の教員らと協働し、医師養成の文脈にふさしい人類学教育のあり方を考えるワークショップ(「医師とともに考える医学生向け人類学教育ワークショップ」(7月13日、東京医科大学)を実施し、課題を洗い出した。なお、メンバーが主導した日本文化人類学会公開シンポジウム「医学教育と文化人類学の新しい協働の形」(11月9日、関西大学)も情報を集める貴重な機会となった。
なお、本研究メンバーは本研究に関わる内容の一部を『コンタクト・ゾーン』誌(11巻、2019)に寄稿している(特集「医学教育と人類学の協働のかたち」)。
以上の実施実績から概ね順調に進展していると言いうる。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、【課題①】【課題②】の調査・実践は継続しつつ、医療“以外”との比較も含めて【課題③】メタ人類学的検討に比重を移す。さらに【課題④】外部との関係から考える人類学教育に関する検討へとつなげていく。
新型コロナウイルスの影響などを慎重に見極めながら、医学部の教員らと協働しつつ、医師養成の文脈にふさわしい人類学教育のあり方を考えるワークショップなども昨年度同様実施し、課題を追求していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] エジンバラ大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      エジンバラ大学
  • [Journal Article] 「序──なぜいま文化人類学が医学教育に関わるべきなのか」2019

    • Author(s)
      浜田明範
    • Journal Title

      『コンタクトゾーン』

      Volume: 11 Pages: 312-319

    • Open Access
  • [Journal Article] 「医療現場のニーズに応える文化人類学教育の設計に向けて──日本の医学教育における文化人類学導入の経緯と今後」2019

    • Author(s)
      星野晋
    • Journal Title

      『コンタクトゾーン』

      Volume: 11 Pages: 320-333

    • Open Access
  • [Journal Article] 「医学教育とともにある人類学に向けて──スコットとインゴルドの助けを借りて」2019

    • Author(s)
      浜田明範
    • Journal Title

      『コンタクトゾーン』

      Volume: 11 Pages: 375-391

    • Open Access
  • [Journal Article] 「臨床現場の社会的文化的課題にともに向き合う──医療者・人類学者共同の症例検討会」2019

    • Author(s)
      飯田淳子・錦織宏
    • Journal Title

      『コンタクトゾーン』

      Volume: 11 Pages: 392-425

    • Open Access
  • [Journal Article] Doctors’ experience of becoming patients and its influence on their medical practice: A literature review2019

    • Author(s)
      Mariko MORISHITA, Junko IIDA, Hiroshi NISHIGORI
    • Journal Title

      Explore: The Journal of Science & Healing

      Volume: 12Nov2019 Pages: 1-7

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.explore.2019.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anxiety and learning among nursing college students in overseas training in Vietnam based on pre- and post-training interviews and observation by a teacher2020

    • Author(s)
      TAKEDA, Ayako, ITO, Yasunobu
    • Organizer
      22nd Global Nursing Education, Healthcare and Medical Expo (web conference)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring Social and Cultural Problems in Clinical Situations Together: Collaborative Clinical Case Conferences between Health Professionals and Anthropologists2019

    • Author(s)
      IIDA, Junko
    • Organizer
      WONCA Asian Pacific Regional Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「臨床との関連づけに重きをおいた文化人類学教育」2019

    • Author(s)
      飯田淳子
    • Organizer
      第51回日本医学教育学会大会
  • [Presentation] 「文化人類学/医療人類学からみたがん治療」2019

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      日本学術会議 臨床医学委員会 腫瘍分科会(第24期 第2回)
  • [Presentation] Lessons learned: Collaborating with cultural anthropologists2019

    • Author(s)
      NISHIGORI, Hiroshi
    • Organizer
      AMEE (Association for Medical Education in Europe)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「文化人類学の視角をイノベーションに活かす──エスノグラフィの可能性」2019

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      SPI Japan 2019
  • [Presentation] 「文化人類学から見たがん医療」(日本学術会議との共催シンポジウム「行動経済学・文化人類学・医療経済学から見たがん治療」2019

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Organizer
      第60回日本肺癌学会学術集会(共催:日本学術会議臨床医学委員会腫瘍分科会)
  • [Book] 「文化人類学の視角と方法論を実務に活かす──ビジネスエスノグラフィの可能性と課題」八巻惠子編『企業実践のエスノグラフィ』2020

    • Author(s)
      伊藤泰信
    • Total Pages
      311-337
    • Publisher
      東方出版
    • ISBN
      978-4-86249-383-5

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi