• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropological Studies on Memory of Diaspora and Media for Remembering

Research Project

Project/Area Number 18H00783
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩谷 彩子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90469205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇田川 彩  東京理科大学, 教養教育研究院, 講師 (20814031)
滝口 幸子  城西国際大学, メディア学部, 准教授 (30615430)
左地 亮子 (野呂)  東洋大学, 社会学部, 准教授 (50771416)
黒田 晴之  松山大学, 経済学部, 教授 (80320109)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords記憶 / 想起 / 媒体 / ディアスポラ / 共同体 / 「ジプシー」/ロマ / ユダヤ人 / 転置
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も新型コロナウイルスの世界的流行により、予定していた海外調査を実施することができず、本研究の進捗に多大な影響を被った。しかし、オンライン環境を活用し、イスラエルにおける死者の祈念に関する研究を行っている今野泰三氏を迎えての研究会、および北海道でのアイヌ文化に関する調査研究も含めて3回の研究会を実施することができた。北海道では、ウポポイ民族共生象徴空間、平取町立二風谷アイヌ文化博物館、二風谷コタン、萱野茂二風谷アイヌ資料館の見学に加えて、アイヌの木彫りをされている能登康昭氏、中村斎氏(前アイヌ民族博物館館長)、萱野公裕氏(ゲストハウス二風谷ヤント)へのインタビュー調査と、国立アイヌ民族博物館の関口由彦氏を迎えて研究会を行い、土地を追われ転置の経験をしている先住民アイヌの経験の語りと過去の共有のあり方を、ロマやユダヤ人のディアスポラの想起の特徴と比較検討することができた。
また2022年度には、岩谷はルーマニア、左地はフランス、滝口はオーストリアでそれぞれ現地調査を実施することができた。さらに、これまでの共同研究の成果を総括しまとめる研究会を2回開催し、3月にはイスラエルのユダヤ人アーティストGil Yefman氏、マヌーシュの血を引くフランス人写真家Valerie Leray氏、オーストリアのロマ・ギタリストのHarri Stojka氏、音楽評論家で被爆3世代目にあたる東琢磨氏を招待し、国際シンポジウム“Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima”を京都大学にてハイブリッド開催することができた。ロマ/「ジプシー」やユダヤ人、そして被爆者によるアートが、いかなる共同体の形を想起することになり、表象を拒むトラウマ的な過去の超克および新たなつながりの創出に結びついているのか、共同研究の課題を異なる想起の媒体の実践者とともに考察することができた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (41 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 4 results) Book (4 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      トロント大学
  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学ロサンゼルス校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
  • [Journal Article] 主体化と主体の自由を再考する ―現代フランスを生きるマヌーシュ女性の民族誌から2023

    • Author(s)
      左地亮子
    • Journal Title

      白山人類学

      Volume: 26 Pages: 139-166

    • Open Access
  • [Journal Article] ホロコーストを想起する―ロマ・ディアスポラ共同体の新たな想像をめぐる考察2022

    • Author(s)
      左地亮子
    • Journal Title

      東洋大学社会学部紀要

      Volume: 60(1) Pages: 95-111

    • Open Access
  • [Journal Article] ダガーニの描いた3点の花の絵――ホロコーストをめぐる表現を考える例として (2)2022

    • Author(s)
      黒田晴之
    • Journal Title

      港(ナマール)

      Volume: 27 Pages: 46-64

  • [Journal Article] 身体的現れの政治―フランスのジプシー巡礼祭を事例に2021

    • Author(s)
      左地 亮子
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 86 Pages: 477-487

    • DOI

      10.14890/jjcanth.86.3_477

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ダガーニが描いた3点の花の絵 ―ホロコーストをめぐる表現を考える例として (1)2021

    • Author(s)
      黒田晴之
    • Journal Title

      港(ナマール)

      Volume: 26 Pages: 30-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評『ヘブライ文学散歩』2021

    • Author(s)
      黒田晴之
    • Journal Title

      港(ナマール)

      Volume: 26 Pages: 101-103

  • [Presentation] 「文化遺産」を問い直す―変化を歌いつぐルーマニアのマネレの事例より2023

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      「生きる文化遺産」研究会
  • [Presentation] 解題『官能の人類学―感覚論的転回を超えて』2023

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      京都人類学研究会
  • [Presentation] When ‘Vagrants’ Returned Home: Untranslatability of ‘Gypsies’ from Colonial to Post-Colonial India2023

    • Author(s)
      Ayako Iwatani
    • Organizer
      AAS(Association for Asian Studies)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Manele or Gypsy Music as Interface2023

    • Author(s)
      Ayako Iwatani
    • Organizer
      Musicology Colloquium “Between Pop and Folk”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Singing beyond the Present: Manele or Sharing the Transient Present among the Romanian Roma2023

    • Author(s)
      Ayako Iwatani
    • Organizer
      International Symposium ”Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Art That Matters :The Roma Contemporary Art Movement and Diasporic Memories2023

    • Author(s)
      Ryoko Sachi
    • Organizer
      International Symposium ”Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Making music from fragmented and assembled pieces of memory: the case of Lovara Roma in Austria2023

    • Author(s)
      Sachiko Takiguchi
    • Organizer
      International Symposium ”Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] トランスニストリアからの告発―アウシュヴィッツ裁判の限界と広がり2023

    • Author(s)
      黒田晴之
    • Organizer
      神戸・ユダヤ文化研究会
  • [Presentation] Under the Musical Umbrellas: Diasporic Scenes of Klezmer Music2023

    • Author(s)
      Haruyuki Kuroda
    • Organizer
      International Symposium ”Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How does Art Make the Past?: Kibbutz Yad Mordechai and Holocaust Monuments in Israel2023

    • Author(s)
      Aya Udagawa
    • Organizer
      International Symposium ”Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スクラップ・アンド・ビルドされつづける共同体のために―ギリシャの『ジプシー』がつくりだすホーム、故郷、起源2022

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      京都歴史学工房
    • Invited
  • [Presentation] 放浪人種と呼ばれて―ヨーロッパの定住主義とロマ2022

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      文部科学省 WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム
    • Invited
  • [Presentation] アイヌ研究と交錯するディアスポラ研究の現在―北海道調査をふりかえって2022

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      「ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究」2022年度第1回研究会
  • [Presentation] 神以外の「一なるもの」に抗することーフランスのジプシー・ペンテコステ運動における個と共同性をめぐる考察2022

    • Author(s)
      左地亮子
    • Organizer
      第56回日本文化人類学会研究大会
  • [Presentation] ホロコーストを想起する―ロマ・ディアスポラ共同体の新たな想像をめぐる考察2022

    • Author(s)
      左地亮子
    • Organizer
      「ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究」2022年度第1回研究会
  • [Presentation] レベティコー東と西のはざまで(Rebetiko: Between the West and the East)2022

    • Author(s)
      黒田晴之
    • Organizer
      人間文化研究機構グローバル地域研究プログラム
    • Invited
  • [Presentation] 刹那を生きる住居―ルーマニアのロマ御殿にみられる移動の記憶2021

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Presentation] Beyond Vendetta: Romani Conflicts over Female Virginity2021

    • Author(s)
      Ayako Iwatani
    • Organizer
      2021 Annual Meeting of the Gypsy Lore Society and Conference on Romani Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 失われたロマ/「ジプシー」を求めて―『ラッチョ・ドローム』にみる「ジプシー」表象の光と影2021

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」ロマ/「ジプシー」映画WS第1回
  • [Presentation] HomeとHomelandのはざまで響く音楽ー『ジプシー・キャラバン』におけるアーティストたちの描写より2021

    • Author(s)
      岩谷彩子
    • Organizer
      「トランスナショナル時代の人間と「祖国」の関係性をめぐる人文学的、領域横断的研究」ロマ/「ジプシー」映画WS第2回
  • [Presentation] 「ジプシー・キャラヴァン」の民族誌的考察―フランスにおけるマヌーシュとロマ移民の二種の移動をめぐって2021

    • Author(s)
      左地亮子
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Presentation] 身体の距離が「社会的なもの」になる時-フランスのジプシー・マヌーシュの民族誌を通して考える2021

    • Author(s)
      左地亮子
    • Organizer
      第 16 回人類学関連学会協議会合同シンポジウム 「ソーシャルディスタンス」
    • Invited
  • [Presentation] ジプシー/ロマの新たな共同体構築と想起の媒体に関する考察―現代ヨーロッパにおけるコメラシオン運動と新宗教運動に注目して2021

    • Author(s)
      左地亮子
    • Organizer
      「ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究」2021年度第1回研究会
  • [Presentation] オーストリアのロマの音楽に見る記憶の断片と集合ーロヴァーラの音楽を事例としてー2021

    • Author(s)
      滝口幸子
    • Organizer
      「ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究」2021年度第2回研究会
  • [Presentation] ユダヤ・ディアスポラ論再考2021

    • Author(s)
      宇田川彩
    • Organizer
      日本文化人類学会第55回研究大会
  • [Book] ギリシャの音楽、レベティコ2023

    • Author(s)
      ゼレポス イオアニス、黒田 晴之
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      風響社
    • ISBN
      9784894893436
  • [Book] 官能の人類学―感覚論的転回を超えて2022

    • Author(s)
      石井美保・岩谷彩子・金谷美和、河西瑛里子編
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516447
  • [Book] 高校生の音楽12022

    • Author(s)
      教育芸術社
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      教育芸術社
    • ISBN
      9784877889630
  • [Book] 中欧・東欧文化事典2021

    • Author(s)
      中欧・東欧文化事典編集委員会
    • Total Pages
      768
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306161
  • [Remarks] ディアスポラの記憶と想起の媒体に関する文化人類学的研究

    • URL

      http://www.remembering.jp/

  • [Remarks] Rebetiko: Between the West and the East

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=lsr8D2CIFAw

  • [Funded Workshop] Diasporic Memory, Art for Survival: Music and Art of the Jews, the Roma and the Atomic Bomb Survivors in Hiroshima2023

  • [Funded Workshop] Rebetiko: Between the West and the East2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi