2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the Construction of Trans-national, Trans-ethnic Network of Chinese Muslims and an Emergence of Multicultural Sphere in China, Hong Kong and Taiwan
Project/Area Number |
18H00787
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
木村 自 立教大学, 社会学部, 准教授 (10390717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奈良 雅史 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (10737000)
澤井 充生 東京都立大学, 人文科学研究科, 助教 (20404957)
高橋 健太郎 駒澤大学, 文学部, 教授 (30339618)
中屋 昌子 同志社大学, 研究開発推進機構, 嘱託研究員 (30838850)
砂井 紫里 千葉工業大学, 社会システム科学部, 准教授 (90367152)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国ムスリム / 多文化共生圏 / 回族 / ウイグル族 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度における研究成果の公開として、4年間の研究蓄積を踏まえて、「Muslims in China and their Multicultural Spheres: Coexistence through Migratory, Cultural, and Economic practices」と題する国際シンポジウムを、2021年11月27日にオンラインで開催した。同国際シンポジウムにおいては、本科研のメンバーである奈良雅史、澤井充生、中屋昌子、木村自の4名に加え、台湾の包修平教授、イギリスからHo Wai Yip教授、チェコからMukaidaisi氏が参加した。
同シンポジウムにおいては、以下のことが議論された。奈良は、回族同士および回族と非ムスリムの居住者による通商をとおした相互作用について分析した。澤井は、「多文化共生圏」が必ずしも共生につながるとは限らず、中国の政党支配下では、イスラモフォビアがメディアに頻出していることを報告した。Ho Wai Yipは、中国と中東との間の相互作用、とくに特にイエメンの活動を調査し、日常生活、ビジネス、宗教活動での彼らの苦悩が議論した。包は、1920年代から1930年代に、回民知識人が新たにイスラーム世界とのムスリム・ネットワークを拡大したことが報告された。木村は、台湾のムスリムたちが、政府の政治的イデオロギーの変化に応じて、自己認識の表現を変えたことを示した。Mukaidaisiは、中国共産党設立前から改革開放後までのウイグルフェルトメーカーの経済を通時的に分析した。中屋は、人口約2万人の在トルコ・ウイグル人亡命者を扱い、新疆ウイグル自治区の宗教的支配の現状とトルコのNGOによる支援について分析した。
また、上記の国際シンポジウムの成果については、プロシーディングスを作成して印刷し、広く関係する研究者に配布して、社会に還元した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 中国の国内移動2020
Author(s)
川口 幸大、堀江 未央、奈良雅史ほか
Total Pages
319
Publisher
京都大学学術出版会
ISBN
978-4814002993
-
-