• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

文化の主体的継承のための民俗誌の構築ーマルチメディアの活用と協働作業を通じて

Research Project

Project/Area Number 18H00789
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

川村 清志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20405624)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 順子  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60321543)
岡田 浩樹  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (90299058)
柴崎 茂光  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90345190) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords協働 / 民俗誌 / 文化継承 / マルチメディア / 映像民族誌
Outline of Annual Research Achievements

2020年度に引き続き今年度も、コロナ禍のために,予定していたフィールドワークと映像撮影の多くが実施できなかった。結果的に今年度は、すでに資料の蓄積のあった地域についての成果物の整理とその公開を中心に行うことになった。
まず,調査地である石川県輪島市において夏祭りのフォトエスノグラフィー『石川県輪島市皆月山王祭 祭日編』を一般に紹介し、成果を視覚化するためにフォトエッセー『曳山に集いて明日を見つめて』を3回に分けて『REKIHAKU』誌上に連載した。また、コロナ禍が拍車をかけた地域の空洞化を象徴する春祭り行事の縮小と行事の縮小を同地区の青年会の視点から捉え直した『春祭りをもう一度ー皆月青年会の軌跡ー』を製作し、「東京ドキュメンタリー映画祭」に出品した。同じく先行的な地域である宮城県七ヶ浜町では,地域の団体や東日本大震災以後のNPO活動に従事していた人たちとの協働作業のもとに震災以後の文化復興に関する映像民俗誌の制作を進め、「震災の記憶をつなぐーあの日の僕、七ヶ浜3.11ー」として完成させた。また,これまでのフィールドワークの記録と震災以後の営みについてのインタビューを,ブックレット『あの日の僕ー七ヶ浜3.11ー』としてまとめた。
宮城県気仙沼市については,地域の文化として表象される虎舞と鹿踊りに注目しつつ,それらの文化財化に尽力したキーパーソンとの協働作業のもとにサスティナブルな文化継承のあり方についての調査を行った。沖縄県宮古島についても,地域の伝統的な祭祀組織の保存継承に尽力しているキーパーソンとの協働作業を模索したが、実際の調査を行うことはできなかったため,これまで撮影した映像資料の整理作業に従事した。また,兵庫県明石市についても,実地での調査が十分にできなかったため,これまでの聞き取り資料や映像資料のアーカイブ化に務めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去2年間にわたって全国に蔓延したコロナ禍のために、当初予定していたフィールドワークの多くを実施することができなかった。とりわけ参与観察を予定していた宮城県気仙沼市、沖縄県宮古島では、コロナ禍によって行事そのものが休止となり、また地域への移動も困難であったため、ほとんど現地調査を行うことができなかった。兵庫県明石市については、地元の協力によって一定の聞き取り調査と資料提供はあったものの、やはり行事そのものが休止となり、協働作業を予定していた保存会の活動そのものが停滞している。これら2年間の現地調査の遅延は危機的であり、成果内容の変更を余儀なくされると考えられる。
一方で、先行して調査を行っていた地域の蓄積資料について、本プロジェクトのテーマに沿った研究成果を公表することができた。とりわけ、能登半島の輪島市については、すでに二冊のフォトエスノグラフィーの作成を行うことができている。この地域については、祭礼行事以外の地域の年中行事を含めた文化実践についても紹介している。また、宮城県七ヶ浜町においても、同様に映像民俗誌とブックレットを公開することができた。これら成果物の公開を総合的に勘案すると、研究全体としてはおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今年度はすでに研究の最終年度であり、当初の計画からいくつかのテーマに絞って調査を行う予定である。調査可能な地域や対象についての調査を行うことで、個別の地域文化についての成果をまとめることを優先する。他方で、当初予定していた地域のうち、調査の見通しが立たない地域については、他の地域との参照比較ができる事例に限定する方向で、可能な限り調査を行い、全体的な考察としてまとめていきたいと考える。作業としては、次の点を重視する。
1)調査事例の蓄積がある能登については、これまでの資料の整理を行い、映像や画像のアーカイブズ化とデジタル化を遂行し、オンライン上での公表と地域還元を行う。2)調査途上にある宮城県気仙沼市、同七ヶ浜町、兵庫県明石市、沖縄県宮古島については、現状までに取得した資料を整理し、各々の調査状況に即して補足調査を行う。3)参照事例として調査を行なった北海道のアイヌ文化や能登半島の珠洲市の事例についても、2)と同様に他地域と参照可能な事例をもとに資料の整理と補足調査を行う。4)最終的な成果物としては、個別の地域文化についてのインタビューを中心とする映像民俗誌の作成、5)地域文化についてのブックレットの刊行、6)聞き取りと参与観察に基づく全体的な検証論文の執筆を目指す予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ヤマに集いて明日を見つめて3ー祭の明日へ2021

    • Author(s)
      川村清志
    • Journal Title

      REKIHAKU 特集・日記がひらく歴史のトビラ

      Volume: 3 Pages: 70-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民俗文化の表象批判からその実践へービジュアル・メディアの可能性と課題2020

    • Author(s)
      川村清志
    • Journal Title

      比較日本文化研究

      Volume: 20 Pages: 57-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 民俗誌映画が語る地域の文化力―『明日に向かって曳け 石川県輪島市皆月山王祭の現在』から―2020

    • Author(s)
      川村清志
    • Journal Title

      継承される地域文化-災害復興から地域創発へ

      Volume: 1 Pages: 54-78

  • [Journal Article] 曳山に集いて、明日を見つめてー輪島市門前町皆月山王祭2020

    • Author(s)
      川村清志
    • Journal Title

      REKIHAKU 特集・されど歴史

      Volume: 1 Pages: 70-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 曳山に集いて、明日を見つめてー皆月のアマメハギ2020

    • Author(s)
      川村清志
    • Journal Title

      REKIHAKU 特集・いまこそ、東アジア交流史

      Volume: 2 Pages: 70-75

    • Peer Reviewed
  • [Book] あの日の僕ー七ヶ浜3.11ー2022

    • Author(s)
      兼城糸絵, 川村清志
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
  • [Book] 春祭りをもう一度ー皆月青年会の軌跡ー(映像民俗誌)2021

    • Author(s)
      川村清志
    • Total Pages
      19分
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館
  • [Book] 輪島市皆月日吉神社山王祭-フォトエスノグラフィー 祭日編2020

    • Author(s)
      川村清志, 倉本啓之
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      国立歴史民俗博物館

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi