• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

世界正義理念の再構築による移民難民政策の規範的指針の研究

Research Project

Project/Area Number 18H00790
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井上 達夫  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (30114383)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords法哲学 / 難民 / 移民 / 世界正義 / 移動の自由 / 入国管理法 / 少子高齢化 / リベラリズム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、世界正義理念の再構築を通じて、日本の移民難民政策の規範的指針を提示することである。
初年度は特に世界正義理念の再構築という点に焦点を当てて研究を進めるとともに、日本の移民難民政策の規範的指針を提示するという次年度の取組みの準備作業を行う予定であった。ところが、今年度中に日本の入管法が改正され、日本の移民難民政策が大きく変更されたことをきっかけに、当初の研究計画に加えて、日本のこうした動向に対応するための研究も行った。
第1回会合(5月19日)では、世界正義論の観点から移民難民問題を議論することの重要性を確認するとともに、とりわけフェミニズム正義論の蓄積を広く確認した上で、ドメスティック・ワーカーの移民に関連する問題についても議論した。第2回会合(6月10日)では、移民政策における家族の位置付けにも示唆を与えるような研究報告を題材に、議論をした。第3回会合(8月28日)では、現在欧米で巻き起こっているイスラム系移民の排除に関わる問題を検討した。第4回会合(12月22日)では、難民問題に関する報告を行い、国際人権法の知見と法哲学の知見とを生産的に接合させる必要がある点が確認された。
次年度の取組みの準備作業として、8月28日・29日には、世界正義と移民正義を扱うにあたって、日本の移民受入れや日本の人口減少への対応の実情を、より「現場」に近いところで調査するため、静岡と焼津にて視察・聞取りを行った。
また、日本の新たな動向に対応するために、日本の移民難民政策の規範的指針を提示する上で必要な日本語文献・英語文献を改めて選定・購入して、科研メンバーに共有した。3月1日には東京入国管理局、羽田空港支局を見学し、人権保障の観点から日本の入国管理の政策・業務を検討するための素材を集めるとともに、第5回会合にて有識者を招き、直近の改正入管法に関する講義を受け、議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「世界正義理念の再構築」に関する研究を本年度の早期に完遂したのみならず、日本の入管法改正という最新の動向に対応するために研究計画を一部見直した上で、「日本の移民難民政策の規範的指針の提示」に関する研究の準備作業も完遂した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は「世界正義理念の再構築」という点に焦点を当て、研究を行ってきた。また、東京入国管理局や羽田空港支局の見学、静岡での調査、有識者へのヒアリングなど、移民難民政策の規範的指針を提示するための作業を行った。
次年度は、今年度の成果を踏まえ、「日本の移民難民政策の規範的指針の提示」に関する研究に一層本格的に取組む。これにあたって、研究代表者・連携研究者らが参加する定例研究会合を催す。こうした場で、世界正義理念に関する今年度の研究成果を踏まえ、種々の政策の是非を議論するとともに、今年度の研究成果をブラッシュアップする。
また、研究代表者ら数名を、スイスのルツェルン大学で開催されるIVR世界大会に派遣し、本科研の研究課題に関連する報告を聞き議論に参加するとともに、IVRまでに得られた本科研の研究成果を報告して、フィードバックを得る。
なお、2018年度末をもって井上彰は研究協力者ではなくなった。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 虚偽が真理に勝つのか?2018

    • Author(s)
      井上達夫
    • Journal Title

      法と哲学

      Volume: 4 Pages: i-xii

  • [Journal Article] 公共性とは何か――公共性概念の陥穽からの脱却2018

    • Author(s)
      井上達夫
    • Journal Title

      法と教育

      Volume: 8 Pages: 99-120

  • [Journal Article] Immigration Justice and Political Obligation2018

    • Author(s)
      Tetsuya YOKOHAMA
    • Journal Title

      静岡大学法政研究

      Volume: 23-1 Pages: 82-65

    • Open Access
  • [Journal Article] 割当国籍論の可能性と限界(特集:国籍選択の逆説)2018

    • Author(s)
      大屋雄裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 89 Pages: 98-110

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Normative Range Problem on Intergenerational Justice2019

    • Author(s)
      Takayuki KIRA
    • Organizer
      International Workshop on Meta-Science & Technology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Defending Drawing Borders2018

    • Author(s)
      Hirohide TAKIKAWA
    • Organizer
      The 1st IVR Japan International Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Immigration Justice and Political Obligation2018

    • Author(s)
      Tetsuya YOKOHAMA
    • Organizer
      1st IVR Japan International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 移民の社会的排除はなぜ問題か――平等論の検討を通して2018

    • Author(s)
      横濱竜也
    • Organizer
      日本法哲学会
  • [Presentation] 外国人の受け入れとグローバルな経済的再分配――法哲学で考える2018

    • Author(s)
      浦山聖子
    • Organizer
      出入国管理行政懇談会
    • Invited
  • [Presentation] 法多元主義の問題提起をどう捉えるか――国際法からの眺め2018

    • Author(s)
      郭舜
    • Organizer
      日本法哲学会
    • Invited
  • [Presentation] Intergenerational Causation and Responsibility2018

    • Author(s)
      Takayuki KIRA
    • Organizer
      11th East Asian Conference on Philosophy of Law
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reviving Neutrality and Its Implication2018

    • Author(s)
      Kotaro YONEMURA
    • Organizer
      The 1st IVR Japan International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semantics for Moral Discourse: Why Contextualism Is Still Not Dead2018

    • Author(s)
      Kaoru ANDO
    • Organizer
      Annual Conference of Taiwan Philosophical Association (台灣哲學學會2018年學術研討會)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ミートボールと立憲主義2018

    • Author(s)
      谷口功一
    • Organizer
      宗教法学会/春季大会
  • [Book] 関係の対等性と平等2019

    • Author(s)
      森悠一郎
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4-335-30097-4
  • [Book] 変動する社会と法・政治・文化:成城学園創立100周年記念・成城大学法学部創設40周年記念(うち浦山聖子「フランス語憲章による公共の表示・商業の規制と適用除外制度」)2019

    • Author(s)
      成城大学法学会(編)
    • Total Pages
      498 (227-256)
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      978-4-7972-6099-1
  • [Book] 社会のなかのコモンズ:公共性を超えて(うち谷口功一「ミートボールと立憲主義」)2019

    • Author(s)
      待鳥聡史、宇野重規(編著)、苅部直、江頭進、砂原庸介、田所昌幸、鈴木一人、谷口功一(著)
    • Total Pages
      240 (217-236)
    • Publisher
      白水社
    • ISBN
      978-4560096611
  • [Book] 現代法哲学講義第2版(うち井上達夫、横濱竜也、郭舜、藤岡大助、石山文彦、池田弘乃、奥田純一郎担当執筆分)2018

    • Author(s)
      井上達夫(編著)、高橋文彦、桜井徹、横濱竜也、郭舜、山田八千子、浅野有紀、鳥澤円、藤岡大助、石山文彦、池田弘乃、那須耕介、関良徳、奥田純一郎(著)
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797225693
  • [Book] 多文化主義のゆくえ――国際化をめぐる苦闘(うち稲田恭明担当分翻訳・あとがき)2018

    • Author(s)
      ウィル・キムリッカ(著)、稲田恭明、施光恒(訳・あとがき)
    • Total Pages
      432 ((翻訳)iii-v頁、29-63、192-367;(あとがき)369-381)
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588603563

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi