2020 Fiscal Year Annual Research Report
Globalizing East Asian Historical Perception Problems
Project/Area Number |
18H00827
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
大芝 亮 広島市立大学, 付置研究所, 特任教授 (50168910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
李 鍾元 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (20210809)
伊藤 裕子 亜細亜大学, 国際関係学部, 教授 (20316904)
馬 暁華 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (30304075)
佐々木 卓也 立教大学, 法学部, 教授 (60202090)
林 載桓 青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (80615237)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 東アジア / 歴史認識問題 / 米国社会 / ユネスコ世界遺産委員会 |
Outline of Annual Research Achievements |
米国社会における歴史認識問題について、堀山昭子氏(毎日新聞社)により、米国社会における韓国系市民の活動について、カリフォルニア州ロサンゼルス近郊のグランデ-ル市における少女増設置(2013年)を巡る過程の分析が報告された。日系市民・在米日本人の間での見解・対応が必ずしもひとくくりできるものではなかったことや、この問題に帯する米国社会一般の対応について考察と議論がなされた。 清水さゆり(ライス大学歴史学部教授)が、アメリカの世紀と人種問題の蹉跌として、報告を行った。アメリカ南部の歴史記憶問題に焦点をあて、南北戦争に従軍した兵士や南軍の有名小国の銅像や歴史記念碑の事例の検討を通じて、アメリカ南部の歴史記憶問題について考察がなされた。 東アジアの歴史認識問題の国際的展開のもう一つの場として、ユネスコ世界遺産委員会を捉える報告が大芝亮によりなされた。ユネスコの世界遺産委員会での負の歴史遺産をめぐる登録問題を、ユネスコ世界遺産委員会の「政治化」という視点から捉える議論が登場しており、これを検討した。また、事例として、日本が明治日本の産業革命遺産を世界いさんとして推薦するプロセス、およびこれに対する韓国政府の反応についての分析が報告された。この報告のなかで、世界遺産委員会への推薦を行う専門家・団体で構成される諮問委員会を、国際関係論でいう「認知共同体」として捉えることができるという見方が提示された。 以上のような報告などをもとに、研究成果のまとめかたなどについて、研究代表・分担者で議論を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|