2019 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of subjective perceptions on household's financial and economic behavior and its economic implications
Project/Area Number |
18H00871
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
祝迫 得夫 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90292523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 有人 中央大学, 商学部, 教授 (40756342)
堀 雅博 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50284667)
臼井 恵美子 一橋大学, 経済研究所, 教授 (50467263)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハウスホールド・ファイナンス / ライフサイクル仮説 / 行動ファイナンス / 家計貯蓄 / ポートフォリオ選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
小野と祝迫は、持ち家選択が家計のリスク性金融資産の保有に与える影響に関する日本のデータを用いた共同研究を完成させ学術専門誌へ投稿した。また同じデータセットを利用し、NISA・つみたてNISA、iDecoなどの個人の資産運用に対する税制優遇措置が家計の貯蓄・ポートフォリオ選択に与える影響についての分析を行うための準備作業を開始した。祝迫は日本ファイナンス学会の会長講演として、自らのハウスホールド・ファイナンスおよび家計貯蓄に関する自身の最近の研究をまとめた内容を発表するとともに、「現代ファイナンス」に掲載するために論文としてまとめた。臼井はLongitudinal Panel Surveysのデータを用いて、高齢者の労働参加に関する日本・中国・シンガポールの国際比較研究を行い内外の学会で発表した。堀はミクロデータを遺産相続が家計の就労に与える影響、遺産動機が貯蓄行動に与える影響についての共同研究を推進した。 昨年度(2019年3月)に開催した国際研究集会を契機に、引き続き中国(王新梅、中国社会科学院)・韓国(Stanley Cho、ニューサウスウェールズ大学)の研究者と共同で家計の金融経済行動に関する3カ国のミクロデータの国際比較と、年金・社会保障制度や住宅ローン制度に関する制度比較の国際共同研究を推進した。2019年12月には、新たな研究メンバーを迎え、各国の年金社会保障制度と高齢家計の貯蓄・ポートフォリオ選択、高齢者家計の間での不平等の問題に重点をおいた国際研究集会を開催した。国際研究集会の詳しい模様や発表資料は、「14.備考」に記載したAsian Houshold Financeと題されたWebページに掲載されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展しているが、2019年度末(2020年3月)に開催を予定していたハウスホールド・ファイナンスに関する国内コンファレンスについては、コロナウィルス感染症の影響により開催を見送らざるをえなかった。プロジェクト全体としては、サーベイ調査による日本の家計についての研究に重点を置いていた当初の研究計画に比べ、事後的に、家計の金融経済行動の国際比較に関する中国・韓国の研究者との共同研究の比重が高くなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナウィルス感染症の影響が長引いた場合は、研究集会を開催して中国・韓国の研究者と国際共同研究を推進することは難しくなるので、多人数でオンラインでのミーティングを行う必要が発生し、そのための環境整備を行う可能性がある。また家計に対するアンケート調査に関しては、コロナウィルス感染症問題に関する家計の認識の差異と、それが金融経済行動に与える影響を分析するような形で、サーベイの質問項目を変更することを検討している。
|
Research Products
(10 results)