2021 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of subjective perceptions on household's financial and economic behavior and its economic implications
Project/Area Number |
18H00871
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
祝迫 得夫 一橋大学, 経済研究所, 教授 (90292523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 有人 中央大学, 商学部, 教授 (40756342)
堀 雅博 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50284667)
臼井 恵美子 一橋大学, 経済研究所, 教授 (50467263)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハウスホールド・ファイナンス / ライフサイクル仮説 / 行動ファイナンス / 家計貯蓄 / ポートフォリオ選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
祝迫は、家計の貯蓄や資産選択に関する意思決定に、経済社会環境の先行きに関する主観的予測(Covid-19によるパンデミックの終息時期に関する予測を含む)がどのような影響を与えるかについて、独自に行ったサーベイデータに基づいた分析を行い、その結果をまとめた論文を「経済研究」に発表した。また、家計の自己責任による資産の蓄積と運用の重要性の社会的高まりを踏まえ、ロボアドバイザーをはじめとした個人向けフィンテック産業の拡大と、その潜在的問題に関して議論した論文を「証券アナリストジャーナル」に掲載した。祝迫と小野の共著論文がReal Estate Economicsに掲載され、その内容を日本語にまとめ直した論文を「住宅土地経済」に掲載した。 臼井の以下の共同研究が学術誌に掲載された:(1) 被雇用者の生産性に関する雇い主の学習過程に関する実証研究(Economic Inquiry)、(2) 不妊治療を中断した場合の妊娠の可能性についての日本のデータによる分析(Reproductive Medicine and Biology)、(3)日本の専門医資格取得の男女差に関する分析 (Economic Analysis)。また共同研究者と、新型コロナウイルス感染症の影響下におけるワーク・ライフ・バランスに関する調査を行い、その成果の一部をディスカッションペーパーとして発表した。小野は、資産運用業を含む金融業が日本のGDPに占める比率の長期的動向に関する推計を行った共著論文をディスカッションペーパーとして発表した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|