2020 Fiscal Year Annual Research Report
地方企業の国際ビジネスのパラダイムシフトに関する多角的研究
Project/Area Number |
18H00883
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
岸本 壽生 富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (80262492)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
馬 駿 富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (00303206)
櫻田 貴道 富山大学, 学術研究部社会科学系, 准教授 (00634867)
高木 修一 富山大学, 学術研究部社会科学系, 講師 (00803462)
NURHAIZAL AZAM 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (10816721)
李 瑞雪 法政大学, 経営学部, 教授 (20377237)
山本 崇雄 神奈川大学, 経済学部, 教授 (30318761)
大東和 武司 関東学院大学, 経営学部, 教授 (40152194)
鳥羽 達郎 富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (40411467)
清水 さゆり 高崎経済大学, 経済学部, 教授 (70445873)
今井 雅和 専修大学, 経営学部, 教授 (80305391)
竹之内 秀行 上智大学, 経済学部, 教授 (90297177)
内田 康郎 兵庫県立大学, 経営研究科, 教授 (90303205)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 地方企業 / 海外展開 / ダイナミック・ケイパビリティ / パラダイムシフト / 競争優位性 / グローバル展開の特殊性 / 国際ビジネス / 同族経営 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①地方企業が積極的に国際ビジネスを展開するようになったパラダイムシフトを解明すること、②地方企業が国際ビジネスをするにつれ、組織能力を向上させ、国内外の事業全体を持続・発展させていくプロセスを調査すること、③地方のサービス産業による海外顧客に対応するマーケティングやマネジメントシステムを研究すること、そして④地方企業の持続性に着目し、ダイナミックな理論化を試みることである。 本年度は、新型コロナウイルスの影響で地方企業の海外進出の現地調査が困難なため、これまでの調査企業を対象に地方の同族企業による海外進出の意思決定と社会情緒的資産(SEW)の影響についてケーススタディを行った。国内の研究ではあまり取りあげられていないSEWの概念の明確化と同族企業の海外進出について追究した。その結果は、2021年5月国際ビジネス研究学会中四国部会で 「中堅・中小企業の海外進出 -日系同族企業の事例-」、さらに、8月同学会関西部会・関東部会合同部会で「地域同族企業の国際化-その制約と克服にかかわるひとつの検討-」で発表した。 また、これらのケーススタディをベースに、広島地域の企業400社を対象に2005年から15年間の経営状況と海外進出の関係性の実証分析を行った。これは、「同族企業」、「地域企業」、「上場・未上場企業」の海外直接投資に関する実証研究の試みであり、対外直接投資における日本の同族企業の特異性およびSEWの要因について実証研究を行った。その結果は、11月国際ビジネス研究学会第28回全国大会において、「同族企業の異質性と海外進出の関係」として発表した。 本研究の成果としては、試論として「ローカル・中小企業の国際ビジネスの変移・パラダイムシフトのパターン化」を提示した。さらに、国内で研究がほとんど行われていない地方企業の海外進出について動態的な実証研究を行った。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|