• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical research on market creation and language: From an institutional theory perspective

Research Project

Project/Area Number 18H00905
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

松井 剛  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (70323912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 智子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (20621759)
EDMAN Jesper  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (20615976)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords言語 / 市場創造 / 制度
Outline of Annual Research Achievements

市場創造において言語が果たす役割について制度主義的観点から検討することを目指す本研究の成果は4つに分けられる。
第1に、言語を通じた市場創造に関わる文献レビューを行った。本研究のポジショニングを明確にするために、消費者行動論・マーケティングにとどまらず、経営学系、社会学系の制度理論に関するレビューを行った。
第2に、言語を通じた市場創造の国内事例として、雑貨というカテゴリーについての調査を行った。「雑貨」は、通常の製品カテゴリーとは異なり、「雑貨」という定義不可能な言葉によって仕切られている日本独自のカテゴリーである。このカテゴリーを創造する上で中心的な役割を果たした文化屋雑貨店店主を中心として長時間に渡るインタビューおよびフィールドワークを行った。その成果は、『マーケティングジャーナル』誌掲載のケースとしてまとめられた。また、店主のオーラル・ヒストリーを映像化したビデオグラフィーは、令和元年10月に開催予定のAccociation for Consumer ResearchのFilm Festivalにおいてアクセプトされた。
第3に、言語を通じた市場創造の海外事例として、日本食と日本産マンガについての研究成果をまとめた。前者については、現在、国際査読誌に投稿中である。後者については、研究書として、松井剛(2019)『アメリカに日本のマンガを輸出する:ポップカルチャーのグローバル・マーケティング』(有斐閣)を平成31年3月に出版した。
第4に、こうした成果を共有し、研究内容の質を高めるために、2名のトップクラスの研究者を招聘し、CCT Symposium Tokyoという国際シンポジウムを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」で説明した通り、年度当初の研究実施計画は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2019度は、昨年度に引き続き、以下の3つの作業を行う。
第1に、言語を通じた市場創造について、さらなる文献研究を行い、リサーチ・ギャップの明確化を進める。
第2に、言語を通じた市場創造の例として、「雑貨」についての調査をさらに深耕する。
第3に、言語を通じた市場創造の海外事例として執筆した日本食に関する論文の査読結果に対する対応を行い、出版を実現する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 「雑貨」という謎カテゴリーを創った男,長谷川義太郎 ― 文化屋雑貨店 ―2019

    • Author(s)
      松井 剛
    • Journal Title

      マーケティングジャーナル

      Volume: 38 (3) Pages: 111-124

    • DOI

      https://doi.org/10.7222/marketing.2019.009

    • Open Access
  • [Journal Article] Revisiting the creation of meaning by media: A perspective from Japan2018

    • Author(s)
      Suzuki, S.
    • Journal Title

      Markets, Globalization & Development Review

      Volume: 3(1) Pages: 1-26

    • DOI

      10.23860/MGDR-2018-03-01-04

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Service Context of Meanings and its Dynamicity: The Case of Japanese Restaurant Market in Bangkok2019

    • Author(s)
      Suzuki, S., Matsui, T., Uehara, W., & Fujikawa, Y.
    • Organizer
      The 2019 Naples Forum on Service
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Zakka: Uncategorized Culture of Uncategorized Goods, An Oral History of Uncategorized Man (Videography)2019

    • Author(s)
      Matsui, T.
    • Organizer
      Association for Consumer Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カテゴリー出現とカテゴリー創造2018

    • Author(s)
      松井 剛
    • Organizer
      日本消費者行動学会
  • [Presentation] キッチュの誕生:文化屋雑貨店店主・長谷川義太郎のオーラル・ヒストリー2018

    • Author(s)
      松井 剛
    • Organizer
      日本消費者行動学会
  • [Presentation] 場所イメージ(place image)形成のダイナミックプロセス:バンコクの日本食市場における日本イメージに着目して2018

    • Author(s)
      鈴木 智子・松井 剛・上原 渉
    • Organizer
      商業学会
  • [Book] アメリカに日本のマンガを輸出する:ポップカルチャーのグローバル・マーケティング2019

    • Author(s)
      松井 剛
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-16524-3
  • [Funded Workshop] CCT Symposium Tokyo2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi