• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Empirical research on market creation and language: From an institutional theory perspective

Research Project

Project/Area Number 18H00905
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

松井 剛  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (70323912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 智子  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 准教授 (20621759)
EDMAN Jesper  早稲田大学, 商学学術院, 准教授 (20615976)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords言語 / 市場創造 / 制度理論 / 文化社会学 / 制度
Outline of Annual Research Achievements

市場創造において言語が果たす役割について制度主義的観点から検討することを目指す本研究の成果は3つに分けられる。
第1に、言語を通じた市場創造について、引き続き文献研究および理論的検討を進めた。本研究のポジショニングを明確にするために、特に文化社会学、認知 社会学、制度理論における最新の理論的展開と、それらの関係性、埋めるべきリサーチギャップについての検討を深めた。こうした先行研究レビューの成果は、以下の事例研究に反映されている。
第2に、言語を通じた市場創造の海外事例「日本食のアメリカにおける歴史的発展」についての現地調査を行った。「hibachi」「umami」「omakase」といったキーワードが市場創造で大きな役割を果たしているプロセスを明らかにするために2つの調査を進めた。第1に、日本食レストラン(経営者、シェフ)、日本食グローサリー(食料品店)・チェーン、日本食関連商社、日本食製造業者など、関係者に対するインタビューが行われた。第2に、日系アメリカ人国立博物館などの歴史アーカイブに所蔵されている資料の収集を行った。その成果は、ハーバード燕京研究所、ニューヨーク大学社会学部、ハーバード大学社会学部のセミナーにて報告された。またタイ国バンコク市における日本食市場についてこれまで進めてきた調査についての論文執筆・投稿も進めた。
第3に、言語を通じた市場創造の国内事例として、コロナウィルス禍において広まった「応援消費」という新しい消費者行動についての分析を進めた。当該新聞記事のテキストマイニングを行った上で、応援消費の経験者に対する質問票調査を実施した。その成果はAssociation for Consumer Research Conferenceで発表された。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] ニューヨーク市における日本料理レストランの歴史2023

    • Author(s)
      松井 剛
    • Journal Title

      マーケティングジャーナル

      Volume: 42(4) Pages: 16-26

    • DOI

      10.7222/marketing.2023.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Slander, Shouts, and Silence: Incumbent Resistance to Disruptive Logics2022

    • Author(s)
      Edman Jesper、Arora-Jonsson Stefan
    • Journal Title

      Organization Theory

      Volume: 3(2) Pages: -

    • DOI

      10.1177/26317877221090316

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヤマトグループ: 標準化とオープン化による物流改革への挑戦2022

    • Author(s)
      鈴木智子、今岡植
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 70(1) Pages: 140-155

  • [Journal Article] カイハラ:Makuakeプロジェクトを通じたB2Cへの挑戦2022

    • Author(s)
      鈴木智子
    • Journal Title

      一橋ビジネスレビュー

      Volume: 69(4) Pages: 118-131

  • [Presentation] Parody and Humor in Collaborative Brand Attack: Consumers’ Interpretive Strategy in Social Media Discourse2023

    • Author(s)
      Takeshi Matsui, Shunta Rokushima, Takumi Tagashira, Yasushi Hara
    • Organizer
      2023 American Marketing Association Winter Academic Conference (Nashville)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The "Supportive Consumption" Movement in Japan: Consumers’ Age and Distance of Beneficiaries in Ethical Consumption2022

    • Author(s)
      Takeshi Matsui, Akiko Masuda, and Masayuki Tsumura
    • Organizer
      2022 Association for Consumer Research Conference (Denver)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 応援消費を行う動機に関する探索的研究:質問票調査の分析結果より2021

    • Author(s)
      増田明子、津村将章、松井剛
    • Organizer
      第62回 消費者行動研究コンファレンス

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi