• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本社会における呪術的意識と行為をめぐる秩序化のダイナミズムの解明

Research Project

Project/Area Number 18H00929
Research InstitutionChiba University of Commerce

Principal Investigator

荒川 敏彦  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (70534254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇都宮 京子  東洋大学, 社会学部, 教授 (90266990)
北條 英勝  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (20308042)
高橋 典史  東洋大学, 社会学部, 教授 (50633517)
下村 育世  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (00723173)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords生活意識 / 呪術 / 仏壇・神棚 / 生き方、生活態度 / 運命 / 易占 / 生活満足度
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、2020年1月に実施した東京都23区民(20歳~79歳、男女)5,100人を対象とする調査(郵送配布・回収法)について、2006年調査との簡単な比較を交えながら、基本的な分析を実施した。その基本的な部分については『中間報告書』としてまとめ、発表した。全体は(1)行事・慣行、(2)祈願、(3)易占、(4)呪術的行為、(5)超人知現象を信じるか/宗教的感情、(6)生き方、(7)人間観・科学観、(8)地域活動への参加、(9)生活満足度、(10)来し方行く末、(11)宗教・信仰、(12)投票行動、の大きく12のセクションに分けられる。

ここで「(4)呪術的行為」を例にすると、おみくじ、姓名判断、家相(風水)、北枕、厄年、忌み言葉、新聞・雑誌の占い欄の7項目それぞれについての結果について「気にするか/しないか」を尋ねたところ、厄年についてのみ「気にする」人が50%を超えた(61.4%)。それ以外はほぼ3割半ばから4割後半の人が「気にする」という回答であった(新聞・雑誌の占い欄の結果についてのみ、「気にする」という回答が29.2%と3割を下回った)。「おみくじの結果」についても48.5%が「気にする」と回答している。このように、多くの人が習俗的とも言える伝統的な呪術的なことを気にしているという現状を把握することができた。

興味深いのは、そうした2020年調査の傾向が2006年調査の傾向とほぼ一致し、ここの項目について見ても回答の比率が近似していることである。たとえば厄年を気にする比率は2006年調査では64.3%であったし、新聞・雑誌の占い欄を気にする比率は2006年調査では27.7%であった。この変化のなさについて分析することが、新たな重要課題として浮上した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年1月調査の調査結果について、今後の分析の基礎となるデータを整理して『中間報告書』にまとめることができたことと、2006年調査と2020年調査の比較について概観した研究成果を発表したことを踏まえて進捗を評価した。

Strategy for Future Research Activity

研究4年目の2021年度は、2020年1月調査の精緻な分析を行うことを中心とする。同時に2006年1月調査との比較を進めていく。とりわけ2020年調査では、2006年調査の質問から外した二項目、すなわち政治関連項目(投票行動・支持政党)および世帯の収入との関連も含めた考察をすることが可能である。また「実績の概要」欄に記述したとおり、2020年調査結果と2006年調査結果を比較すると、多くの項目で回答データが近似していることが明らかになった。21世紀初頭の14年間の社会的動向や、日本社会(東京23区)の意識形成に協力に作用する社会構造のあり方、一見変化がないように見えながら別の要因が働いている可能性、などを検討していくことが必要となる。新型コロナウィルスの感染問題によって、今年度も対面での研究会の開催が困難であることが予想され、研究を進めるうえで大きな障害ではあるが、オンラインでの会合で代替しながら、来年の最終年度のまとめに向け、2020年調査結果についての分析と2006年調査との比較の二本柱で研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 不変のなかの緊張 : 2006年と2020年の東京都23区民「生活意識」調査の比較から2021

    • Author(s)
      荒川敏彦
    • Journal Title

      千葉商大紀要

      Volume: 58(3) Pages: 1~14

    • Open Access
  • [Journal Article] 明治改暦におけるグレゴリオ暦をめぐる問題――日本らしい暦とは何か2021

    • Author(s)
      下村育世
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 228 Pages: 501~517

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 調査の背景と目的2021

    • Author(s)
      荒川敏彦
    • Journal Title

      現代日本社会における呪術的意識と行為をめぐる秩序化のダイナミズムの解明――2020年1月東京都23区民調査・中間報告

      Volume: 本冊 Pages: 3~9

  • [Journal Article] 調査結果(単純集計)2021

    • Author(s)
      北條英勝
    • Journal Title

      現代日本社会における呪術的意識と行為をめぐる秩序化のダイナミズムの解明――2020年1月東京都23区民調査・中間報告

      Volume: 本冊 Pages: 13~35

  • [Journal Article] 価値自由の意味と可能性2020

    • Author(s)
      宇都宮京子
    • Journal Title

      東洋大学社会学部紀要

      Volume: 58(1) Pages: 5~17

    • Open Access
  • [Journal Article] ヴェーバー「理解社会学」の基礎構造2020

    • Author(s)
      宇都宮京子
    • Journal Title

      行為論からみる社会学

      Volume: 本冊 Pages: 31~48

  • [Journal Article] 越境する移民のもたらす宗教変動――日本におけるカトリック教会に注目して2020

    • Author(s)
      高橋典史
    • Journal Title

      宗教史学論叢 25 越境する宗教史

      Volume: 上巻 Pages: 69~92

  • [Presentation] 『世界の悲惨』における「社会-分析の臨床的機能」再考2020

    • Author(s)
      北條英勝
    • Organizer
      関東社会学会
    • Invited
  • [Presentation] 在日ベトナム人と宗教2020

    • Author(s)
      高橋典史
    • Organizer
      国際開発学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「働く喜び」の喪失――ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み直す2020

    • Author(s)
      荒川敏彦
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      現代書館
    • ISBN
      978-4768410202

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi