• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Reconceptualizing "Positionality" in Empirical Studies in Japan: A Critical Analysis of Power, Interactions, and Mutual Intelligibility

Research Project

Project/Area Number 18H00930
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

池田 緑  大妻女子大学, 社会情報学部, 准教授 (40337887)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江原 由美子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (20128565)
小川 真理子  九州大学, 男女共同参画推進室, 准教授 (50724746)
定松 文  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (40282892)
高野 麻子  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (90758434)
高橋 哲哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60171500)
曹 慶鎬  立教大学, 社会学部, 教育研究コーディネーター (20762892)
桃原 一彦  沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40369202)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポジショナリティ / 経験的概念 / 社会的係争 / 被投的関係 / 共通了解性
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、様々な社会的権力関係を実証的に分析することを通じて、ポジショナリティに纏わる①齟齬・係争、②当事者性、の2点を中心に研究を行なった。
日本と沖縄の関係については、基地問題をめぐる運動論的争点の一つである「県外移設論」「基地引き取り論」への批判的言説を分析することによって、「沖縄人」「日本人」というポジショナリティおよびその権力関係を浮き彫りにできた。また梶田孝道らの「受益圏/受苦圏」概念が、ポジショナリティの整理において一定程度有効であることも確認された。同時に「沖縄人」のポジショナリティは現在の権力性と歴史性の双方によって規定され、東アジア周辺地域との歴史的関連性、琉球列島諸島の差異の考察が、必須であることを再確認した。さらにこれらの沖縄に関わる分析と、在日外国人や昨今のヘイトスピーチをめぐる議論に表出するポジショナリティの構造を比較し、共通性を発見することができた。またDV被害女性を支援するNGO支援者の分析過程で、公的機関の一部にはDV被害当事者及びNGOのポジショナリティを軽視する傾向があり、支援の際に齟齬や対立があることや、外国人市民の権利獲得支援運動等において性差に基づくポジショナリティの軽視が、齟齬や当事者性の混乱を惹起している状況も確認できた。
これらの分析から、社会運動等の現場で、多様なアイデンティティ(国籍・性・エスニシティ等)を有する参加者が協働し合っている事実を、ポジショナリティの無効化と混同する傾向が強いことが確認された。総じて、ポジショナリティをめぐっては、コミュニケーション水準における齟齬と、集団責任についての認識水準における齟齬の、二つの水準の齟齬があることが明らかになった。また当事者性という概念も、ポジショナリティとの関連による複層性に留意する必要が確認できた。
またポジショナリティの量的調査法についても基礎的検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度である2018年度の目標のうち、ポジショナリティに纏わる「齟齬・係争」、「当事者性」の諸相を多様な社会的権力関係の実証的分析から経験的概念として明らかにする作業については、十分な分析を行うことができた。それらの知見の統合から、ポジショナリティの齟齬・係争の水準の整理・切り分け、当事者性の複層性などを明らかにすることができた。のみならず、2年目の目標として設定していた「権力作用」についても、上記分析の過程で先取りして踏み込んで分析を進めることができた。このポジショナリティを経験的概念として構築する目標については、計画よりも進捗していると考える。
一方で、このポジショナリティ概念に客観性を持たせるための量的調査については、若干作業が滞っている。ポジショナリティへの意識を量的に把握する試みは初めてのものであり、先行調査も存在しないため、指標の設定に苦労した。概念の敷延状況からポジショナリティを一般的かつ直接的に測定するのは現時点では困難であると判断し、具体的な事例領域を通して人々のポジショナリティを代理指標で測定するアプローチを採用することとなった。その際にモデルとして受益圏/受苦圏に関する議論(図式)を援用し、各々の課題(事例)、課題への人々の関わり方、図式(受益圏/受苦圏)、測定項目(負担意識)を順次指標化しているところである。これらの作業に予想以上の時間がかかっており、当初目標より3ヶ月程度遅れている。
実証的分析によるポジショナリティの経験的概念の構築については目標以上の進捗であるが、量的調査準備作業には若干の遅れがあり、それらを総合的に勘案し「おおむね順調」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

実証的分析からポジショナリティを経験的概念として精査する作業については、当初の計画通りに、2019年度に③権力作用、④被投的関係、について、2020年度に⑤共通了解性、について引き続き各事例領域からの分析を行い、知見を統合する。
また、初の試みとなるポジショナリティへの意識の量的把握調査についても、2019年秋に、これまで実証分析を行ってきた領域の運動体関係者への質問紙調査ならびにネットを利用した一般へのパネル調査を実施する予定である。また2019年夏から秋にかけて、2020年度の主要課題である⑤共通了解性の予備的調査として、メンバー全員で沖縄集中調査を行い、ポジショナリティに纏わる齟齬や係争を超克するための思想や実践を調査する。2019年度は沖縄集中調査を含め5回の研究会・ミーティングを予定している。それ以外でも、研究会のMLとネット上に共有フォルダを設定し、情報共有と議論を随時遺漏なく行える体制となっている。
スケジュール上懸念されるのは、量的調査の実施が2~3ヶ月遅れていることにより、当初2019年度末に参加・報告予定であったAAS(Association for Asian Studies)のセッション締め切りの関係から2019年度の参加が微妙になる可能性である。量的調査の結果も含めて十分な準備をして参加するため、2020年度に参加する可能性と方法を大妻女子大学の事務担当部局と、日本学術振興会にも問い合わせの上、協議している。
なお、日本国内において実施予定の研究成果を還元するシンポジウムについては、当初の予定通り2020年度夏頃に実施する予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「基地問題を中心とした若年層の意識調査」単純集計結果2019

    • Author(s)
      池田 緑、桃原 一彦
    • Journal Title

      「基地問題を中心とした若年層の意識調査」単純集計結果

      Volume: 報告書形式(A4判) Pages: 1-99

  • [Journal Article] 社会学教育を考えるということ2019

    • Author(s)
      江原 由美子
    • Journal Title

      社会学年誌

      Volume: 60号 Pages: 5-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 生きづらさ・傷つきと過去 張り巡らされたパワーゲーム―ハラスメント―2019

    • Author(s)
      小川 真理子
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19巻1号 Pages: 64-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家事・介護労働市場における『外国人女性労働者』需要と日本社会の在り方2019

    • Author(s)
      定松 文
    • Journal Title

      生活経済政策

      Volume: 266号 Pages: 14-18

  • [Journal Article] <女性><移住者>に有償家事労働を担わせるとき――再生産領域の国際分業としての国家戦略特区の家事労働者2019

    • Author(s)
      定松 文
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47巻5号 Pages: 92-100

  • [Journal Article] 社会学分野の参照基準とは何か?2018

    • Author(s)
      江原 由美子
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 69巻2号 Pages: 249-258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国家戦略特区と『外国人家事支援人材』2018

    • Author(s)
      定松 文
    • Journal Title

      経済社会とジェンダー

      Volume: 3巻 Pages: 59-74

  • [Journal Article] 環状島の複数性とポジショナリティーー在沖米軍基地の県外移設を求める主張をめぐって2018

    • Author(s)
      玉城 福子(研究協力者)
    • Journal Title

      理論と動態

      Volume: 11号 Pages: 57-74

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Identification Technologies and Mobilities: How Colonial Japan Watched Over Chinese Workers Using Fingerprints2019

    • Author(s)
      Asako Takano(高野 麻子) and Midori Ogasawara
    • Organizer
      Surveillance Studies Centre Seminar Series
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Identification Technologies and Biometric Power: A Transition from Occupied China to Post-World WarⅡJapan2019

    • Author(s)
      Asako Takano(高野 麻子) and Midori Ogasawara
    • Organizer
      The Munk School of Global Affairs and Public Policy
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] NGO initiatives in gender equality for supporting women - through survey in the United States, Canada and Japan2018

    • Author(s)
      小川 真理子
    • Organizer
      World Social Science Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Supporting the Progress Towards Gender Equality Among Women Facing Difficulties: A Survey of Women's NGOs in the United States, Canada, and Japan2018

    • Author(s)
      小川 真理子
    • Organizer
      The 27th Annual Conference of the International Association for Feminist Economics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後責任についての基礎的考察 ―『日本人としての責任』をめぐって2018

    • Author(s)
      高橋 哲哉
    • Organizer
      日本平和学会春季研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 戦後70年を超えて――現代日本の『記憶のポリティクス』2018

    • Author(s)
      高橋 哲哉
    • Organizer
      国際シンポジウム「ポーランドと日本における第2次世界大戦の記憶:ホロコーストと原爆を起点とする比較的アプローチ」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 災害時における外国/外国人に対する認識 -熊本地震発生直後のTwitterの計量テキスト分析-2018

    • Author(s)
      曺 慶鎬
    • Organizer
      関東社会学会
  • [Presentation] 在沖米軍基地問題をめぐる性暴力の表象ーー地方紙の社説の分析より2018

    • Author(s)
      玉城 福子(研究協力者)
    • Organizer
      日本社会学会
  • [Book] 沖縄の米軍基地を「本土」で引き取る! ー市民からの提案2019

    • Author(s)
      「沖縄の米軍基地を『本土』で引き取る!」編集委員会編、高橋 哲哉、知念 ウシ(研究協力者)
    • Total Pages
      94
    • Publisher
      コモンズ
    • ISBN
      4861871581
  • [Book] 現代家族を読み解く12章2018

    • Author(s)
      日本家政学会、久保 桂子、佐藤 宏子、小川 真理子(5章担当)
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621303430
  • [Book] 産業構造の変化と外国人労働者 ー労働現場の実態と歴史的視点2018

    • Author(s)
      駒井 洋、津崎 克彦、定松 文
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750346853
  • [Book] 思想はいまなにを語るべきか2018

    • Author(s)
      高橋 哲哉、前田 朗
    • Total Pages
      188
    • Publisher
      三一書房
    • ISBN
      4380180069
  • [Book] 責任について ー日本を問う20年の対話2018

    • Author(s)
      徐 京植、高橋 哲哉
    • Total Pages
      261
    • Publisher
      高文研
    • ISBN
      9784874986578

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi