• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

社会的連帯経済の「連帯」を紡ぎ出すものは何か―コミュニティ開発の国際比較研究―

Research Project

Project/Area Number 18H00935
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大高 研道  明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (00364323)
小関 隆志  明治大学, 経営学部, 専任教授 (20339568)
原田 晃樹  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (20340416)
柳沢 敏勝  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (30139456)
田中 夏子  都留文科大学, 教養学部, 非常勤講師 (30257505)
坂無 淳  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (30565966)
原田 峻  立教大学, コミュニティ福祉学部, 准教授 (40733829)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会的連帯経済 / 社会的企業 / 協同組合 / コミュニティ開発 / コミュニティ・オーガナイジング / ミュニシパリズム
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、第一に、これまでの社会的連帯経済に関する研究成果を書籍としてまとめることに注力し、藤井敦史編『地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済』彩流社を2022年3月に無事発行することができた。この書籍は、ポランニー経済学、コモンズ論、ミュニシパリズム論などを基盤に、社会的連帯経済の理論枠組みを日本で初めて体系的に提示すると共に、RIPESSに代表される国際社会運動としての社会的連帯経済運動の実態、韓国における社会的経済政策の展開過程、社会的連帯経済の社会的価値を評価する方法などについて詳らかにすることで、学術的に価値の高い貢献ができたと思われる。
第二に、日本国内の社会的連帯経済の動きとして、2020年12月の労働者協同組合法成立を受け、社会的に注目の集まっているワーカーズ・コープやワーカーズ・コレクティブのヒアリング調査(広島協同労働プラットフォーム事業、ワーカーズ・コレクティブ協会によるはたらっく・ざま)を実施した。加えて、労働者協同組合法の意義と課題に関して、藤井と大高が、2021年10月6日に、スペイン・サラゴサ大学で開催された国際学会EMESネットワークの大会で報告(オンライン)を行うことができた。
第三に、社会的連帯経済やコミュニティ開発に関する理論枠組みを深めるために、読書研究会を重ねて、Gilchrist and Taylor 2016 The short Guide to community development 2nd edition, Policy PressやBarcelona En Comu 2019 Fearless Cities, A Guide to the Global Municipalist Movement, New Internationalistといった文献を読み込み、仮翻訳を作成することもできた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のように、藤井敦史編『地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済』彩流社を2022年3月に無事発行でき、2020年9月に発行した翻訳書M. ボルトン(藤井・大川・坂無・走井・松井訳)『社会はこうやって変える!コミュニティ・オーガナイジング入門』法律文化社に引き続き、私たちの研究を世に問うことができた。そして、以上の書籍発行により、社会的連帯経済やコミュニティ開発をめぐって多くの研究者や実践家との研究交流が活発化し、今後の研究課題も明らかになってきており、大きな成果だったと思われる。
一方、これまでの研究を基盤として、社会的連帯経済という概念が未だに普及していない日本社会で、実態としては既に存在する社会的連帯経済をどのように可視化すべきか、また、2020年12月に成立し、2022年10月に施行される労働者協同組合法成立を起爆剤として、日本で社会的連帯経済が発展しうる条件は何なのかという論点についても検討した。これらに関しては、日本の労働者協同組合の実態を調査するために、センター事業団東京事業本部、広島協同労働プラットフォーム事業、ワーカーズ・コレクティブ協会はたらっく・ざま等、協働労働以外の事例としても、くらしづくりネットワーク北芝、しげんカフェわくわく、四日市市民社会研究所等のヒアリング調査を続けてきた。残念ながら、諸般の事情で、3月に予定していた国内調査を実施することはできなくなってしまったが、既に、社会的企業研究会を基盤に、日本の社会的連帯経済に関わる多くの研究者や活動団体とのネットワークを構築しているので、2022年度以降、さらに国内でのヒアリング調査を拡大していくことができるだろう。

Strategy for Future Research Activity

2022年度はこの科研調査研究の最終年度であり、藤井敦史編『地域で社会のつながりをつくり直す社会的連帯経済』彩流社を元に、社会的企業研究会等で合評会を行い、これまでの研究蓄積の意義と今後の研究課題について明らかにし、社会的連帯経済をめぐる国内外の研究ネットワークを拡大していく。特に、コロナ禍でなかなか研究交流を行うことができなかったが、欧州の社会的連帯経済研究の中心的担い手であるJean-Louis Laville先生、Phillipe Eynaud先生、Roy Ridley-Duff先生との研究交流会をオンラインで開催し、私たちの研究を今後発展させていくための示唆を得たい。
加えて、日本での社会的連帯経済を可視化するためのマッピング調査を、社会的企業研究会との協力により、進めていく。同じく、日本における社会的連帯経済の促進を目指しているちば社会的連帯経済研究所(https://www.sse-chiba.org/)、社会的連帯経済を促進する会(https://www.ssejapan.org/)、地域と協同の研究センター(http://www.tiiki-kyodo.net/)、日本協同組合連携機構(https://www.japan.coop/)などとも交流しながら、日本の社会的連帯経済のマッピング調査を進めていく際の対象設定や調査分析方法について検討を進め、継続的に国内でのケース・スタディを蓄積させていく。
以上を通じて、本科研研究で培ってきた社会的連帯経済をめぐる国際的な知見や理論枠組みを日本の市民社会に実装化していくための知見を獲得したい。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 社会的連帯経済と労働者協同組合2022

    • Author(s)
      柳沢敏勝
    • Journal Title

      いのちとくらし研究所報

      Volume: 78 Pages: 71-78

  • [Journal Article] 連帯の技法としてのコミュニティ・オーガナイジング―イースト・ロンドンにおけるコミュニティ開発の現場から―2021

    • Author(s)
      藤井敦史
    • Journal Title

      ノンプロフィット・レビュー

      Volume: 20-2 Pages: 107-115

    • DOI

      10.11433/janpora.NPR-SI-20-00007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 韓国における社会的経済研究の動向2021

    • Author(s)
      イ ヘリン、藤井 敦史
    • Journal Title

      立教大学コミュニティ福祉研究所紀要

      Volume: 9 Pages: 1-17

    • DOI

      10.14992/00021171

    • Open Access
  • [Journal Article] 労働者協同組合法制定の現代的意義と協同労働の展望(上)2021

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      POSSE

      Volume: 47 Pages: 146-152

  • [Journal Article] 労働者協同組合法制定の現代的意義と協同労働の展望(下)2021

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      POSSE

      Volume: 48 Pages: 156-164

  • [Journal Article] 「協同労働」の基本視座-労働者協同組合法成立は社会に何を問いかけているのか?2021

    • Author(s)
      大高研道
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 112-8 Pages: 10-16

  • [Journal Article] イタリアの労働者協同組合 : 社会的協同組合,労働者による企業再生,コミュニティ協同組合への展開を視野に2021

    • Author(s)
      田中夏子
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 543 Pages: 39-48

  • [Journal Article] ワーカーズ・コレクティブの価値 : エッセンシャル・ワークを超えて2021

    • Author(s)
      田中夏子
    • Journal Title

      社会運動

      Volume: 441 Pages: 107-116

  • [Journal Article] 労協法を地域で活かす : 社会に根付く「協同労働」の姿と、「協同労働」への新たな関心の基底にあるもの2021

    • Author(s)
      田中夏子
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 112-8 Pages: 17-21

  • [Journal Article] 労働者協同組合の意義と今後の展望2021

    • Author(s)
      原田晃樹
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 112-8 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 新しい働き方と地域づくり-労働者協同組合の可能性-2021

    • Author(s)
      原田晃樹
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 104-12 Pages: 42-45

  • [Journal Article] 金融包摂は想像力だ2021

    • Author(s)
      小関隆志
    • Journal Title

      農林金融

      Volume: 605 Pages: 28-29

  • [Presentation] How does ‘Workers’ Co-operative Act’ work in Japan?2021

    • Author(s)
      Atsushi Fujii and Kendo Otaka
    • Organizer
      8th EMES International Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協同労働と学び合うコミュニティ2021

    • Author(s)
      大高研道
    • Organizer
      日本教育学会
  • [Presentation] 協同労働と社会福祉の未来-労働者協同組合法成立は社会に何を投げかけているのか-2021

    • Author(s)
      大高研道
    • Organizer
      日本社会福祉学会
    • Invited
  • [Book] 地域で社会のつながりをつくり直す 社会的連帯経済(藤井敦史序章、第1章、第8章、田中夏子第2章、原田晃樹第6章、第7章)2022

    • Author(s)
      藤井 敦史編
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      彩流社
    • ISBN
      477912798X
  • [Book] アンダークラス化する若者たち(藤井敦史第6章「社会的連帯経済と若者支援」)2021

    • Author(s)
      宮本 みち子、佐藤 洋作、宮本 太郎、藤井敦史、他
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750351520
  • [Book] 2040問題と地方自治(地方自治叢書33)(原田晃樹「社会的価値評価をめぐる非営利組織と自治体の役割」)2021

    • Author(s)
      日本地方自治学会、原田晃樹、他
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      敬文堂
    • ISBN
      978-4767002415

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi