• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The construction of the Foster family support model to prevent the cancellation of placement

Research Project

Project/Area Number 18H00948
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

伊藤 嘉余子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (10389702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 啓示  福山市立大学, 教育学部, 教授 (20804470)
石田 賀奈子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (50551850)
千賀 則史  同朋大学, 社会福祉学部, 准教授(移行) (70803782)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords里親支援 / 里親不調 / フォスタリング / 社会的養護
Outline of Annual Research Achievements

最終年度にあたる今年度(2021年度)は、これまでに収集したデータや事例のさらなる精緻な分析を進めるとともに、海外(英国スコットランド)との比較検証を行った。これらの成果を踏まえて、日本における今後のフォスタリング機関の設置や里親支援ソーシャルワークの展開のあり方について一定の提言を行うことを試みた。
具体的には、昨年度実施した、全国の児童養護施設を対象に実施した、里親不調が理由で児童養護施設に措置変更してきた子どもたちのACEsやSDQのスコアと、措置変更理由や経過、虐待経験の有無などとの相関等について統計的に分析することによって、里親委託時のアセスメントに必要な視点や指標、アセスメントやマッチングのポイント、訪問支援時のポイント、措置変更時に必要な支援や配慮等について、検証した。その結果、里親不調を経験した子どもは、そうではない子どもと比べて著しくACEsもSDQも高いことが明らかになった。
また、2019年度から継続して実施している英国スコットランドとの国際比較研究を行った。その結果、英国においても、1年に2ヶ所以上の里親家庭を経験した子どもは、そうではない子どもと比べてACEsもSDQも高いことが明らかになった。
さらに、スコットランドのフォスタリング機関ワーカーへのインタビュー調査から、里親不調を防ぐには、里親リクルート・登録前研修からの厳格化を含む改革と、委託後支援を手厚くできる体制強化が日本の課題であることが示唆された。
英国を含む先進国における社会的養護は里親委託など家庭養護が主流であるものの、里親不調の予防や、里親不調による複数回にわたる里親家庭たらいまわし(ドリフト)の問題を解決した国はまだない現状である。そのため、本研究の成果は日本国内のみならず、広く海外にも発信し、諸外国の実践者や研究者の意見もぜひ収集したいと考えている。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Glasgow/University of Strathclyde/Kibble(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Glasgow/University of Strathclyde/Kibble
  • [Journal Article] スコットランドにおける里親ソーシャルワークの価値と実践――里親支援ワーカーインタビューの分析からの考察――2022

    • Author(s)
      伊藤 嘉余子
    • Journal Title

      社会福祉学

      Volume: 63 Pages: 14~29

    • DOI

      10.24469/jssw.63.1_14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 英国スコットランドの社会的養護の現状から日本の今後の社会的養護を考える2022

    • Author(s)
      伊藤 嘉余子
    • Journal Title

      大阪社会福祉士

      Volume: 28 Pages: 30-38

  • [Journal Article] 深刻化する家庭内の暴力問題とソーシャルワークの課題 「新しい社会的養育ビジョン」が描く「支援者」は機能できるか2022

    • Author(s)
      伊藤 嘉余子
    • Journal Title

      ソーシャルワーク実践研究

      Volume: 16 Pages: 32-40

  • [Presentation] Values/Principles and practice in foster care social work in Scotland : An analysis of interviews with supervising social workers2022

    • Author(s)
      Kayoko Ito
    • Organizer
      ISPCAN Congress 2022 Estonia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Verification of placement change passway of children placed children’s home in Japan due to foster care breakdown2022

    • Author(s)
      Kayoko Ito
    • Organizer
      ISPCAN Congress 2022 Quebec City
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 里親不調を防ぐ里親ソーシャルワークとフォスタリング -複線径路等至性アプローチ(TEA)による里親不調事例分析からの検討-2022

    • Author(s)
      伊藤 嘉余子
    • Organizer
      日本社会福祉学会第70回秋季大会(関西福祉科学大学)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi