2020 Fiscal Year Annual Research Report
社会参加支援による認知症の予防に向けた心理社会的経路の解明に関する研究
Project/Area Number |
18H00955
|
Research Institution | Seijoh University |
Principal Investigator |
竹田 徳則 星城大学, リハビリテーション学部, 教授 (60363769)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 寛 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20387749)
加藤 清人 平成医療短期大学, リハビリテーション学科, 教授 (90741794)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症予防 / 社会参加 / 通いの場 / 心理社会的要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究助成で実施した2019年健康とくらしの調査のうち愛知県武豊町回答6399名(回収率64.6%)と同町提供の通いの場参加者名簿との結合が可能であった,参加者(881名)と非参加者(3980名)の健康関連指標の比較を行った.その結果,例えば非参加者(オッズ比:1.00)に対して参加者はフレイルリスクあり(0.64),運動機能低下あり(0.54),認知機能低下あり(0.79)でその確率が有意に低いこと,友人と会う頻度週1回以上(2.71),主観的健康感がよい(1.51)で良好な状態の確率が有意に高いことが確認できた. 2019年度に実施予定であった通いの場参加者調査(集合調査および郵送調査)を6市町の協力を得て2020年10月から2021年1月の期間に実施し,1417名の回収データの入力を終えた.そのうち愛知県武豊町回答高齢者595名(回収率74.4%)では,新型コロナウイルス感染拡大前後3時点の2020年2月まで,4月~5月,2021年1月における外出頻度週5回以上の各時点の割合は39.5%,29.2%,27.9%で減少し,逆に週2回~3回の割合は27.4%,34.6%,37.3%と増え,以前の外出頻度に戻っていない者が多い実態がうかがえた.また,通いの場参加後に新たに体操やスポーツの会に参加するようになった者が157名(26.4%),そのうち通いの場参加が直接のきっかけで参加するようになったは91名(58.0%)と半数以上であった.通いの場への参加が直接のきっかけで新たな社会参加につながることが本研究調査の分析結果で明らかとなった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大に伴う本務での学生教育支援に臨機応変な対応が継続したこともありデータ分析において,当初予定の時間を割くことができず特に2時点(2013年-2016年)パネルデータ分析および2019年健康とくらしの調査データの横断分析を十分に行うことができなかった.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年実施の通いの場参加者調査データの横断分析および2013年-2016年2時点パネルデータ分析,2019年度データの横断分析を実施し,学会発表登録および論文執筆を行う.
|