2021 Fiscal Year Annual Research Report
Focusing on early prevention for supporting infants and parenting: policy implications from Finland and England
Project/Area Number |
18H00958
|
Research Institution | Kibi International University |
Principal Investigator |
高橋 睦子 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50320437)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 予防的支援 / 産前・乳幼児期 / フィンランド / イギリス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、子育て支援においてマルトリートメントや虐待を効果的に予防する上で何が重要かを考察する。主要な問いは(1)予防とは何か、(2)予防的な支援はどのような変化や効果をもたらし得るか、(3)予防的な支援を実施し普及させるには政策面でどのような課題があるのかという三点である。本年度は最終年度として、英語圏の文献・理論研究の総括を行うとともに、妊娠期から周産期における支援者の妊産婦との関わり方について海外の研究協力者からの知見の提供を得つつ考察を深めた。 COVID-19のために対面での現地調査やシンポジウムは実施困難であったが、オンラインでのウェビナー「切れ目ない周産期ケア・母子支援から虐待予防を考える」を令和3年12月1日に実施した。このウェビナーの目的は、どうすれば妊娠初期から妊産婦を中心に据え継続的なサポート体制を構築しマルトリートメント防止につなげられるかという課題を検討することである。本研究における研究対象国であるフィンランドとイギリスに加え、助産師制度の改革についてパイオニア的な取り組みを行ってきたニュージーランド助産師協会の参画と、日本乳幼児精神保健学会の協力を得て、国内外の研究者や臨床家たちのグローバルかつ学際的なな研究活動として実施できた。 最終年度の研究の総括として、予防的な支援の実施と普及に関して、母子保健と社会福祉の専門家たちが相互の専門性と役割をさらに認識できるよう促す政策デザインとともに、妊産婦と専門家の信頼関係の醸成のために妊産婦本人たちの目線から現行の制度を再点検し改革につなげることが極めて重要であることを確認した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|