• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

「おいしさ」のマルチモーダルな評価系の確立とそれに基づく嚥下調整食の開発

Research Project

Project/Area Number 18H00961
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

朝倉 富子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (20259013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟木 淳子  福岡女子大学, 人間環境科学研究科, 准教授 (60219079)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords嚥下調整食 / 表面筋電位 / 官能評価
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究では、食品の機能のうち二次機能と言われている嗜好性に着眼し、嗜好性(美味しさ)を客観的に評価する方法を確立し、従来誤嚥防止といった物性のみを研究対象としてきた嚥下調整食の開発に、食品生来のもつ嗜好性要素をどのように組みあわえたら良いのかを模索し、新規嚥下調整食の開発に役立てる。申請者らは、市販の嚥下調整食品を用いて飲み込み易さを評価する系を構築した。飲み込み易さは主観的な評価であり、これを喉の嚥下筋であるオトガイ舌骨筋の動きを、表面筋電位系を用いて解析し、評価系を構築した。食品を口腔内に入れた時に、舌で感じた味(快・不快)が飲み込み易さに影響を与えると考えられる。本年度は、快・不快の感覚が飲み込み易さにどのように影響を与えるか、またその際、嚥下筋であるオトガイ舌骨筋の応答はどのように変化するかを解析した。予備的に、嗜好とオトガイ舌骨筋の筋電位値に相関があるか否かを、硬水と軟水の比較、濃度の異なるレモン汁で比較し、筋電位値との対応があるか否かを解析した結果、筋電位から得られる電位変化をフーリエ変換し、高周波と周波数域に分けたところ、軟水と硬水で周波性成分に有意に差があること、レモン汁の濃度によって周波数帯に差があることが見出された。これより、基本5味を用いて5段階の濃度の味溶液を作製し、各濃度に対する嗜好性および飲み込み易さと、筋電位値を対応させたところ、味別にその応答性が異なることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

5味の5段階溶液を用いて、それらの溶液を飲み込むときの筋電位を測定した。数名の予備パネルを用いて解析した結果から、嗜好性が異なる濃度域を5段階設定した。各濃度の溶液について官能評価によって飲み込み易さと嗜好を評価した。パネルとしては女子大学生41名に協力をお願いした。パネルが各溶液7.5mlを嚥下する際のオトガイ舌骨筋の筋電図を表面筋電位計P-EMG plusを用いて測定した。官能評価による嗜好の評価と筋電位測定パラメーターについてピアソンの積率相関係数を求めることで相関性を検討した。基本呈味質の5味について、嗜好・忌避濃度が含まれる5段階の濃度水準を設定した。設定した濃度水準を用いて41名のパネルで官能評価を行い、クラスター分析を実施した結果、嗜好の説明力が高い(R2 > 0.89)13のクラスターに分けることができた。各クラスターから抽出した約半数の代表者に筋電位測定を行い、ピアソンの積率相関係数を算出した結果、いくつかの呈味質において、嗜好の官能値と筋電位値に相関がみられた。このことより、味覚に対する嗜好性はオトガイ舌骨筋の応答に関与している可能性が示された。しかし、味質によって対応する筋電位のファクターは異なり、応答のパターンが異なることが示された。

Strategy for Future Research Activity

嗜好、飲み込み易さ、筋電位の対応関係を解析し、現在使用している湿式電極だけでなく、筋肉の動きを経時的に取得できる多電極を用いた方法で、喉を通過する際の応答性の違いを評価する。本法は、物性の異なるサンプルを用いた場合、動的粘弾性などの物理的定数と喉を通過する際の筋肉の応答関係から、飲み込み易さの要因を見出すことが出来ると考えている。今後は、研究分担者の舟木が開発を進めているパン粥の評価に筋電位を利用する。また、各種の乳化剤を作製し、味と物性が飲み込み易さに及ぼす影響についても開発する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Cultivar differences in lipoxygenase activity affect volatile compound formation in dough from wheat mill stream flour.2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Narisawa, HideoNaka jima, Marie Umino, Tokiko Kojima, Haruyuki Yamashita, Chikako Kiribuchi-Otobe, Masaharu Yamada, Tomiko Asakura.
    • Journal Title

      Journal of Cereal Science

      Volume: 87 Pages: 231-228

    • DOI

      10.1016/j.jcs.2019.04.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural and functional analyses of calcium ion response factors in the mantle of Pinctada fucata.2018

    • Author(s)
      Akihiro Matsuura, Ko Yoshimura, Hiroyuki Kintsu, Takashi Atsumi, Yasushi Tsuchihashi, Takeshi Takeuchi, Noriyuki Satoh, Lumi Negishi, Shohei Sakuda, Tomiko Asakura, Yuki Imura and Etsuro Yoshimura Michio Suzuki.
    • Journal Title

      Journal of Structural Biology

      Volume: 204(2) Pages: 240-249

    • DOI

      10.1016/j.jsb.2018.08.014

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Short-term mastication after weaning upregulates GABAergic signalling and reduces dendritic spine in thalamus2018

    • Author(s)
      Mana Ogawa, Toshitada Nagai, Yoshikazu Saito, Hitonari Miyaguchi,Kei Kumakura, Keiko Abe, Tomiko Asakura
    • Journal Title

      Biochem. Biopys. Res. Commun.

      Volume: 6;498 Pages: 621-626

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.03.032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 口腔、消化管を介するエネルギー代謝調節の解析2018

    • Author(s)
      萩本政大、成川真隆、中島健一朗、石丸喜朗、朝倉富子、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] クルクリゴ属植物における次世代シーケンサーを用いたネオクリン類似遺伝子グループの発現解析2018

    • Author(s)
      大久保智史、寺内かえで、山浦高夫、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 脳梗塞重症化予防効果を持つ食品成分探索のためのヒトバイオマーカーの開発2018

    • Author(s)
      田熊彩子、齊藤芳和、阿部新、上田雅之、仁藤智香子、木村和美、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 離乳直後の短期間咀嚼は視床の GABA シグナリングを亢進して樹状突起スパインを減少させる2018

    • Author(s)
      永井俊匡、小川真奈、齋藤芳和、宮口一勢、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 離乳直後のラットにおける短期間咀嚼が海馬に与える効果の評価2018

    • Author(s)
      宮口一勢、永井俊匡、斉藤芳和、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 小麦ストリーム粉の揮発性成分に影響する酵素活性2018

    • Author(s)
      成澤朋之、海野まりえ、仲島日出男、小島登貴子、乙部千雅子、金子成延、杉山健二郎、朝倉富子、山田昌治
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 塩ストレス条件下で栽培したトマト果実に発現するマイクロ RNA の解析2018

    • Author(s)
      朝倉浩子、山川隆、阿部啓子、朝倉富子
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] パン粥のテクスチャーにプロテアーゼが及ぼす影響2018

    • Author(s)
      西原百合枝、池口舞、田﨑奈緒子、藤本彩花、朝倉富子、舟木淳子
    • Organizer
      日本調理科学会平成30年度大会
  • [Presentation] うどん製造工程における呈味成分の変化2018

    • Author(s)
      成澤朋之、仲島日出男、杉山健二郎、山田昌治、朝倉富子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第65回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi