• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

拡散・拡張する公教育と教育機会保障に関する国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 18H00970
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

横井 敏郎  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (40250401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡部 敦  札幌大谷大学, 社会学部, 准教授 (00632340)
高橋 寛人  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (10188047)
辻村 貴洋  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10546790)
安宅 仁人  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (20513675)
篠原 岳司  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20581721)
伊藤 健治  東海学園大学, 教育学部, 准教授 (30781471)
本山 敬祐  東北女子大学, 家政学部, 講師 (50737640)
西村 貴之  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (60533263)
園山 大祐  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80315308)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords公教育制度 / 義務教育 / 教育機会保障 / 教育の自由 / 早期離学
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は本科研の1年目である。第1回研究会で研究課題や研究組織、分担関係、研究計画について共有した。今年度は国外調査を中心に調査研究を推進した。
国外調査では、フランス、カナダ、イギリス、韓国の第一次調査を実施した。フランスでは早期離学対応政策の動向把握、早期離学者のための多様な教育・訓練機関のうち、Micro-lycee(バカロレアコース)とE2C(セカンドチャンススクール)についてその制度枠組みの検討や実際の学校視察を行った。カナダではカルガリーとトロントを事例に、リスクを抱えた若者を支援する教育プログラムと体制・実施機関について、高校中退者への教育提供、開放型少年矯正、依存症青年支援、ホームレス青年への住宅提供などを行う各NPOやそれと連携する教育委員会への訪問調査、教育省・法務省・保健省とNPO・教育委員会の連携体制の分析などを行った。イギリスではリーズ市の障害生徒に福祉行政と教育行政が連携して初等中等段階の提供するスワースモア学習センターを訪問調査した。韓国では義務教育未修了者、特に女性高齢者に対する識字学級(文解教育)を訪問調査した。識字学級は全国3000ヶ所にも上り、この学校外施設で一定時間の履修をすれば中卒資格が取得できる制度整備が行われていた。これらの国々では、メインストリームの教育機会を得られない子ども若者に対して多様な学校・コースを用意しており、あるいは教育行政以外の行政分野や多分野行政連携の施設・機関で代替的・補償的教育が提供されていることが明らかになった。
国内については、高校内居場所カフェを実践しているNPO運営・実践者を招いてその取り組み内容や理念、実践成果について議論する公開研究会を開催し、記録をまとめた(2019年度刊行予定)。また別に研究会を実施し、教育と福祉の関係、学校での外部専門職の位置づけ方などについて検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はフランス、イギリス、カナダ、韓国の第1次調査を実施し、各国の早期離学や義務教育未修了者への教育機会保障政策・法制、セカンドチャンススクールや代替的補償的教育を行う施設・機関の実際を把握することができ、国外研究が大きく進展した。国内研究では高校内居場所カフェ研究会の記録をまとめた他、科研メンバーのこれまでの研究を基礎として学会発表や論文執筆等を行いながら、調査対象の選定や調査計画について協議、準備を進めた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の課題は、国内の義務教育段階の多様な学びの場の広がりに関する現状調査、日本の義務教育・公教育法制の検討(歴史的検討を含む)、海外の多様な学びの場の実態調査と義務教育・公教育法制の検討、日本と海外諸国における義務教育の拡充・改革方策の調査・研究に分かれる。2019年度は引き続き国外調査を進めるとともに、国内調査を中心に研究を推進する。
国内の多様な学びの場調査では、無認可障がい児教育学校・福祉事業型カレッジ、少年刑務所内教育機関、公立夜間中学校/自主夜間中学校、学習支援教室・公設民営塾などを取り上げるほか、通常学校が取り組む校内の居場所づくりなどの取り組みも対象に含めて検討する。日本の義務教育法制に関しては、就学義務制度と年齢主義・課程主義、教育行政と福祉行政等の関係構造、私学設置法制と学校設置基準を歴史的法制的に検討する。
国外研究はカナダ、イギリス、フランス、韓国を対象に中等教育の学校多様化、学齢超過者や障害青年のための教育機関の調査を行い、その教育法制の特徴と学校の細分化・拡張について明らかにして、日本との比較を行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 7 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 戦後日本の学習塾をめぐる教育政策の変容2019

    • Author(s)
      高嶋真之
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 26 Pages: 146-155

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育機会確保法制定論議の構図――学校を越える困難2018

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Journal Title

      教育学研究

      Volume: 85-2 Pages: 186~195

    • DOI

      https://doi.org/10.11555/kyoiku.85.2_186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校中退の軌跡と構造――北海道における64ケースの分析2018

    • Author(s)
      横井敏郎・伊藤健治・横関理恵
    • Journal Title

      北海道大学大学院教育学研究院紀要

      Volume: 131 Pages: 111~144

    • DOI

      http://doi.org/10.14943/b.edu.131.111

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代日本の義務教育の拡張・拡散――制度外教育機会・規制緩和の観点から2018

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Journal Title

      教育制度学研究

      Volume: 25 Pages: 189~190

  • [Journal Article] 変動期日本の教育行財政改革――日本的システムの揺らぎ2018

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Journal Title

      公教育システム研究

      Volume: 17 Pages: 141~157

    • Open Access
  • [Journal Article] 現代教育における多様化と包摂の交錯―公教育制度の変容と教育行政(1)―2018

    • Author(s)
      横井敏郎
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 44 Pages: 181~182

    • Open Access
  • [Journal Article] フランスにおける教育の大衆化と学校選択――階層間格差の固定化と進路選択の過熱化に注目して2018

    • Author(s)
      園山大祐
    • Journal Title

      日本教育行政学会年報

      Volume: 44 Pages: 191~194

    • Open Access
  • [Journal Article] 課題研究報告・児童福祉と学校教育の交錯の指摘検討2018

    • Author(s)
      高橋寛人
    • Journal Title

      日本教育経営学会紀要

      Volume: 60 Pages: 186~191

  • [Journal Article] フィンランドにおける教員の働き方2018

    • Author(s)
      西村貴之
    • Journal Title

      季刊教育法

      Volume: 198 Pages: 30~37

  • [Journal Article] 義務教育段階における追加的な教育機会保障の今日的動向2018

    • Author(s)
      高嶋真之
    • Journal Title

      教育制度学研究

      Volume: 25 Pages: 190~192

  • [Journal Article] 義務教育における年齢主義の緩和―中学校夜間学級の形式卒業者受け入れを事例に2018

    • Author(s)
      横関理恵
    • Journal Title

      教育制度学研究

      Volume: 25 Pages: 192~194

  • [Journal Article] 内外の教育政策動向2017:地方自治体の教育政策動向2018

    • Author(s)
      横関理恵
    • Journal Title

      日本教育政策学会年報

      Volume: 26 Pages: 217~224

  • [Journal Article] 北海道教育委員会による『公立夜間中学校に関するアンケート等調査結果」の参加・協働の経緯とその意味するもの2018

    • Author(s)
      横関理恵・工藤慶一・遠藤智恵子
    • Journal Title

      基礎教育保障学研究

      Volume: 2 Pages: 67~78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] いつでも、誰でも、どこからでも夜間中学に通える制度づくり―義務教育保障における国・地方自治体の取り組み2018

    • Author(s)
      横関理恵
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 54-2 Pages: 22~27

  • [Journal Article] 現行教育法制下におけるオルタナティブ教育の可能性の模索――北海道シュタイナー学園いずみ学校を事例として2018

    • Author(s)
      高嶋真之・篠原岳司ほか
    • Journal Title

      公教育システム研究

      Volume: 17 Pages: 173~200

    • Open Access
  • [Presentation] 生きる:居場所カフェ・研究と地域の観点から2018

    • Author(s)
      高橋寛人
    • Organizer
      日本教育制度学会第26回大会(大会シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 多様な教育機会の確保の形成過程―東京都における夜間中学に着目して2018

    • Author(s)
      横関理恵
    • Organizer
      日本教育政策学会第25回大会(自由研究発表)
  • [Presentation] 義務教育制度における年齢主義の再検討―中学校夜間学級における既卒者受け入れに着目して2018

    • Author(s)
      横関理恵
    • Organizer
      日本教育学会第77回大会(自由研究発表)
  • [Presentation] 現代日本における補習教育の諸形態2018

    • Author(s)
      高嶋真之
    • Organizer
      日本教育学会第77回大会(ラウンドテーブル)
  • [Book] シリース子どもの貧困3 教える・学ふ 教育に何かできるか2019

    • Author(s)
      佐々木宏・鳥山まどか・篠原岳司ほか
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-4750347905

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi