2018 Fiscal Year Annual Research Report
Fostering and assessing knowledge and skills focusing on the relation between subject-specificity and generality
Project/Area Number |
18H00975
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松下 佳代 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 和宏 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)
斎藤 有吾 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 研究員 (50781423)
深堀 聡子 九州大学, 教育改革推進本部, 教授 (40361638)
石井 英真 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 資質・能力 / 知識・スキル / 分野固有性と汎用性 / パフォーマンス評価 / PEPA / PBL / 対話型論証モデル / 参照基準 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.知識と能力(スキル)に焦点をあてた資質・能力モデルの提案――OECD Education 2030 FrameworkやAAC&Uの「本質的学習成果」等をふまえながら、「資質・能力の3つの柱」を改訂した資質・能力モデルを提案した。また、分野固有性と汎用性の関係についても整理した。 2.分野固有性に根ざした汎用性の検討:カリキュラム・評価の開発・調査――新潟大学歯学部では、汎用的能力としての問題解決能力と分野固有の問題解決能力としての歯科臨床能力の形成を教育目標に掲げ、初年次から最終学年へと専門性・総合性・真正性が高まるようなカリキュラム・評価を開発・実施している。本研究では、その取組をふまえて、科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぎ、カリキュラムと評価を整合させるモデル「Pivotal Embedded Performance Assessment(PEPA)」を提案した。また、4種類の重要科目のうち「大学学習法」と「PBL科目」について縦断研究を開始した。既に前者については1・2年次の間で有意な向上が認められている。さらに、歯科の分野で得られた問題解決能力が汎用性をもちうるかを検討するために、SPSI-R尺度の日本語版を作成し、データの収集を行った。 3.分野横断性としての汎用性の検討:日本版「知の理論」の構築――(1)中等教育段階:松下がアドバイザーを務める高槻中・高をフィールドとして、トゥールミン・モデル等を土台とした「対話型論証モデル」を提案し、各教科や探究活動での授業づくりを通じて、対話型論証の教科固有性と汎用性を明らかにした。(2)高等教育段階:日本学術会議の分野別参照基準のうち、公表ずみの31分野の参照基準において「分野に固有の能力」と「ジェネリックスキル」の内容を分野間の共通性と差異という点から検討し、教育学分野における参照基準の第一次案に反映させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
◇主な成果 1.知識と能力(スキル)に焦点をあてた資質・能力モデルの提案――資質・能力モデルについては、日本教育方法学会のシンポジウム(9月)等で発表し、単行本にも論考が掲載された(3月)。また、分野固有性と汎用性の関係については、国際基督教大学で開催された国際シンポジウム(9月)で報告するとともに(「分野別参照基準と学習成果―分野固有性・分野横断性・汎用性―」)、大学教育研究フォーラム(3月)でパネル(「汎用的能力は評価することができるのか」)を企画・実施した。 2.分野固有性に根ざした汎用性の検討:カリキュラム・評価の開発・調査――新潟大学でのカリキュラム・評価の開発・実施の取組をふまえて提案した「Pivotal Embedded Performance Assessment(PEPA)」については、大学教育学会(6月、12月)で発表するとともに、国際的な学術雑誌であるTuning Journal for Higher Educationに論文が掲載された(11月)。また、新潟大学の取組については、『京都大学高等教育研究』にも論文が掲載された(12月)。 3.分野横断性としての汎用性の検討:日本版「知の理論」の構築――対話型論証モデルとそれにもとづく授業づくりについては、高槻中高の公開研究会で報告した(2月)。また、本科研での検討を反映させた教育学分野の参照基準については教育関連学会連絡協議会の公開シンポジウムで報告し(3月)、ウェブサイト(http://ed-asso.jp/)にも掲載された。 ◇残された課題――SPSI-R(日常的な問題解決能力を測定する尺度)については日本語版の作成・著作権処理等に時間を要し、データの分析にまでは至らなかった。また、日本版「知の理論」についてはまだ構想の初期段階にとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.理論的モデルの洗練とカリキュラム・評価モデルへの具体化――昨年度提案した資質・能力モデルを洗練させるとともに、カリキュラム・評価モデルであるPEPAとの関係を明確化する。また、分野固有性と汎用性の関係についても、以下の研究をふまえながらさらに充実させる。 2.分野固有性に根ざした汎用性の検討――現在、新潟大学歯学部では、問題解決能力としての歯科臨床能力の形成を教育目標に掲げ、PEPAを理論的モデルとして、カリキュラム・評価の開発・実施を進めている。本科研では、4種類の重要科目のうち、「大学学習法」と「PBL科目」について、昨年度より縦断調査を行っているが、今年度は、SPSI-R(日本語版)やインタビュー等の分析や科目間での関連の分析をもとに、歯科という分野での問題解決能力の形成およびその拡張としての汎用性の獲得について検討する。また、汎用的能力の測定を謳う標準テスト・質問紙調査との相関分析をふまえて、分野固有性を捨象した汎用性の批判的検討を行う。 3.分野横断性としての汎用性の検討――(1)中等教育段階:引き続き、高槻中・高をフィールドとして、「対話型論証モデル」を用いながら、生徒に形成する論理的思考力を教科固有性と汎用性(教科横断性)の点から明らかにする。具体的には、各教科で対話型論証モデルを用いた授業づくりを支援するとともに、探究学習では、ICT等を活用して生徒の学習活動を記録し、対話型論証モデルが実際に学習・指導をどう促進しているかを質的分析によって明らかにする。(2)高等教育段階:分野別参照基準の「分野に固有の能力」「ジェネリックスキル」に加え、イギリスのSubject Benchmark StatementやTuning等の対応する内容も検討し、教育学分野の参照基準の第二次案に反映させる。
|
Research Products
(39 results)