2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18H00979
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鈴木 理恵 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (80216465)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 浩子 (西村浩子) 松山東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (20248339)
棚橋 久美子 広島国際学院大学, 工学部, 研究員 (30186316)
平井 晶子 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (30464259)
松尾 由希子 静岡大学, 教職センター, 准教授 (30580732)
福田 安典 日本女子大学, 文学部, 教授 (40243141)
藤方 博之 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (40727674)
奥井 亜紗子 京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (50457032)
高橋 秀樹 國學院大學, 文学部, 教授 (70821990)
米村 千代 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (90262063)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 後継者 / 「家」 / 家訓 / 教訓 / 養子 / 家業 / 後継者育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度から2019年度にかけて、各メンバーは、個別あるいは研究班に設定された研究課題に即して、各地の公文書館や史料館、図書館、大学などへの調査旅行によって、一次史料や自治体史収録史料の発掘・収集を進めてきた。2020年度はその成果を、研究会、学会、論文などを通じて発表した。 2020年8月のオンライン研究会では、奥井亜紗子氏「京阪神地域における「餅系」食堂の展開―兵庫県但馬地方出身者による大衆食堂の暖簾分けと継承の諸相―」と松尾由希子氏「明治期における近世の「家」の読書の活用―伊勢国神職及び筑前国庄屋の事例より」 が報告された。奥井氏の報告では、食堂における父子継承は必ずしも店主の希望や計画性によるものではなく、地域社会の圧力など外在的要因であることが明らかにされた。松尾氏の報告は、近世の「家」意識に基づいた読書や学習環境が明治期にどのように変化するのかという点に着目した研究であった。 2021年3月のオンライン研究会では、棚橋久美子氏「藩儒の「家」の後継者養成」、西村浩子氏「庄屋としての基礎的教養の育成と角筆文献―愛媛県宇和島市三間町毛利家の写本「三軆詩」―」、平井晶子氏「近世村落における次世代育成の人口学的条件―「家」の確立と継承者・育成舎―」が報告された。棚橋氏は、広島藩儒頼家が「家」を創設して、夫婦の強力によって後継者育成をおこなった具体相を実証的に明らかにした。西村氏の報告は、庄屋としての基礎的教養の育成という観点から、毛利家に残された「三軆詩」のなかの角筆に注目したものであった。平井氏は、歴史人口学研究の手法を用いて、東北農村の「家」の成立について報告した。 上記のように、近世期の神職・儒者・庄屋・一般農民層や現代の商家の「家」の後継者育成の実態に関する研究が進展した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、①諸階層の「家」後継者育成はどのような環境、階梯、方法で行われたか、という具体相を通史的・実証的に明らかにすること、②江戸時代に焦点を当てて諸階層の後継者育成の共通項を見出すこと、③以上から得られる知見を通じて、日本の「家」の後継者育成の特徴を解明することを目的としている。 初年度の研究会において「家」とはなにかを確認のうえ、「家」研究の整理がなされ、本研究の問題の所在について共通理解を図った。そのうえで、中世の武士の後継者育成に関する報告がなされた。2019年度においては近世の武士や商家の後継者育成に関する研究報告がなされ、さらに2020年度において近世の神職・儒者・庄屋・一般農民層に関する研究報告がなされたことから、江戸時代の後継者育成に関する理解を深めることができた。また、現代の商家の「家」の後継者育成の実態に関する研究報告もなされたことから、中世から現代までの通史的な観点を持つこともできた。 上記①について、中世から現代までの後継者育成を通史的・実証的に明らかにしてきた。②については、江戸時代の諸階層における後継者育成の具体相を明らかにしてきた。これらの蓄積をもとに、③の目的を見据えて活動していくことが見込まれる。 各メンバーは、共著の刊行に向けて、共同研究の目標を見据えながら、各自の研究課題に取り組んでおり、その成果を論文や著書の形で発表しつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
各メンバーが対象として設定したフィールドにおいて、研究課題に即して一次史料や自治体史収録史料を発掘・収集し、その成果を持ち寄り、研究会で報告をし、議論を重ねるという計画で研究を進めてきた。 本研究にとって、2018年度と2019年度は準備期間(調査期間)であったが、2020年度は整備期間として、最終年度の今年は研究の結実に向けた総括の時期として位置づけられる。 すでに、2018年度の研究会では中世の、2019年度から2020年度にかけての研究会では近世や近現代の「家」の後継者育成に関する成果報告がなされ、メンバーの間で議論を重ねてきた。メンバーは全員がすでに研究会において個別報告をおこない、他のメンバーの報告も聴き、議論を通じて問題意識を共有してきた。そこで、今年度は、各自が研究成果をまとめ、学会で個別研究発表を行うとともに、研究会を開催して研究の総括をはかる。すなわち、本研究が最終的な目的である、日本の「家」の後継者育成の特徴を解明するために研究を推進する。それが論文集刊行に結実することを目指す。
|