2019 Fiscal Year Annual Research Report
ポスト資質能力の公教育のあり方に関する日独国際共同研究
Project/Area Number |
18H00982
|
Research Institution | Osaka Aoyama University |
Principal Investigator |
久田 敏彦 大阪青山大学, 健康科学部, 学長 (70135763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 あおい 大阪教育大学, グローバルセンター, 教授 (00343260)
清永 修全 東亜大学, 芸術学部, 教授 (00609654)
熊井 将太 山口大学, 教育学部, 准教授 (30634381)
高橋 英児 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40324173)
吉田 茂孝 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)
大村 眞依子 (渡邉眞依子) 愛知県立大学, 教育福祉学部, 准教授 (60535285)
藤井 啓之 日本福祉大学, 経済学部, 教授 (70253044)
吉田 成章 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70514313)
樋口 裕介 福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
辻野 けんま 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (80590364)
高木 啓 千葉大学, 教育学部, 准教授 (90379868)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ポスト資質能力 / 公教育 / 日独国際共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、コンピテンシーベースで展開されている国際的なカリキュラム改革動向のなかで、日独国際共同研究の下に、ポスト資質能力・ポストコンピテンシーの公教育のあり方を、カリキュラム研究、福祉・インクルーシブ教育研究、教師教育研究という3つのセクションを関連づけて、明らかにすることにある。 この研究目的を遂行するために、本年度は、とくにライプツィヒおよびミュンヘンにおける現地調査を実施した。 ライプツィヒでは、①ライプツィヒ大学の教員養成ゼミナールの授業参観と教職課程学生への聞き取り調査、②保育・幼児教育の2施設(Buchkindergarten、FROEBEL Integrationskindergarten EinSteichen)の施設長・園長・副園長への聞き取り調査、ならびに保育施設における言語支援のためのザクセン州コンピテンシーセンターへの訪問調査、③基礎学校2校(Rabel、August-Bebel)の授業参観と校長への聞き取り調査、およびギムナジウム(Reclam)の授業参観、④ザクセン州学務局教員養成センター(ライプツィヒ)での試補教員向け授業の調査と同センター長への聞き取り調査、を実施した。 また、ミュンヘンでは、①中等学校(Mittelschule an der Ichostrasse)のDaZクラスの授業参観と担当教師への聞き取り調査、②基礎学校1校とギムナジウム2校からなるBueZ加盟の寄宿舎学校(Landheim Ammersee Internatschulen)での校長への聞き取り調査、を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、昨年度の実績をふまえ、ドイツ現地調査の綿密な計画を事前に立て、予定通り10下旬から11月上旬にかけてライプツィヒの関係諸機関への聞き取り調査を実施するとともに、3月に予定したミュンヘンの2校への訪問調査も実施することができた。ただし、同じく3月にブレーメンでインクルーシブ教育に関する教師インタビューを当初計画していたが、これについては、新型コロナウィルス感染拡大の影響によって急遽中止し、繰り越さざるをえなくなった。そのため、進捗状況は、この点からみて「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで、ビーレフェルト大学での聞き取り調査ならびに「日本の学校 : 最近の試みと展開」をテーマにした同大学における日独の研究交流を行い、あわせてビーレフェルト実験学校への訪問調査を実施するとともに(前年度)、ライプツィヒの大学、保育・幼児教育施設、基礎学校、ギムナジウム、ザクセン州学務局教員養成センター(ライプツィヒ)への訪問調査を実施し、また、ミュンヘンの中等学校と寄宿舎学校の訪問調査もあわせて実施してきた(本年度)。これらはいずれもドイツ現地調査であった。今後は、新型コロナウィルス感染拡大の懸念はあるが、ドイツの教育研究者を日本に招聘し、日本の学校・授業の共同調査に基づいた、公教育のあり方に関する日本における日独共同研究会を開催する予定である。また、それをふまえて、ドイツにおける日独共同研究会も開催する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Lesson Study-based Training of Teacher Educator: Case Study on Self-Study and Cooperative Lesson Study2019
Author(s)
Nariakira Yoshida, Yasushi Maruyama, Mitsuru Matsuda, Kazuhiro Kusahara, Shigeo Mase, Kazuya Kageyama, Shotaro Iwata, Yuichiro Sato, Miyuki Okamura, Maho Yodozawa, Yuichi Miyamoto, Aiko Hamamoto, Asuka Matsuura, Yu Yamamoto, Seigi Naganuma, Mayumi Kawamura
Organizer
WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Bridging Gaps between Teachers and Researchers in Interprofessional and Intercultural Lesson Study2019
Author(s)
Maria Hallitzky, Christine Kieres, Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto, Asuka Matsuura, Kazuhisa Ando, Serina Sakurai, Yuka Fujiwara, Emi Kinoshita,Christian Herfter, Gereon Eulitz, Johanna Leicht, Karla Spendrin
Organizer
WALS(The World Association of Lesson Studies) Conference
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-