2019 Fiscal Year Annual Research Report
ニューカマー第二世代のライフコースに関するエスニシティ間比較研究
Project/Area Number |
18H00987
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
角替 弘規 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10298292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 睦美 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70349827)
児島 明 鳥取大学, 地域学部, 教授 (90366956)
額賀 美紗子 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 准教授 (60586361)
三浦 綾希子 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (90720615)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ニューカマー / 第二世代 / エスニシティ / ライフコース / 比較研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ニューカマー第二世代のライフコースについて、ブラジル・ペルー・フィリピン・中国・インドシナの6つのエスニシティについて、それぞれの特徴を描き出し、①ニューカマー第一世代の編入様式が第二世代の資源編成にいかなる影響を与えたか、②第一世代の「家屋の物語」が第二世代においていかに継承・転換されたのか、③社会経済的変動が第二世代のトランスナショナル実践にどのような影響を与えたのか、について解明することを目的とした。 上記を解明するために、本研究グループが先行する約5年間で蓄積したインタビューデータを量的データに変換し、量的分析を行った。この分析から得られた知見に基づいて、ニューカマー第二世代の「編入様式」・「学校経験」・「文化適応」・「職業選択」・「将来展望」の5つのテーマに関してさらなる分析を行いながら、エスニシティ間比較を試みた。 上記の分析に当たっては、アメリカ社会における移民第二世代の適応過程を分析したPortesら(2001)が示した「分節的同化理論」の枠組みを参照しつつ、日本社会におけるニューカマー第二世代の適応過程について検討した。 より具体的には、ニューカマー第二世代が日本社会に適応する過程において、どのような資源を用いているのか、資源をどのように調達してきたのか、どのような困難にあいながらどのような選択をしてきたのか、といった点についてインタビューから得られた質的データの分析も合わせながら解明を試みた。各エスニシティの調査及び分析については、ブラジル系については児島、ペルー系については角替、インドシナ系については清水、フィリピン系については額賀および三浦、中国系については研究協力者の坪田および劉が中心となって行い、必要に応じてそれぞれに協力しつつ遂行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では、本研究グループによって先行する約5年間で実施してきたインタビュー調査の対象者に対してフォローアップ調査を実施することによって、インタビュー実施から今日までの約5年間に生じた変化や困難も合わせてデータ収集を行う予定であった。 しかしながら、フォローアップ調査の枠組みと質問項目の検討を行うため、テーマ別エスニシティ間比較研究の知見を参照する過程で、当初の想定に反し、移民第二世代の日本社会への適応の過程を明らかにするために、より詳細な質問項目を策定する必要が判明した。研究遂行上、より詳細な枠組みと綿密なインタビュー調査の実施が不可欠なため、インタビューを実施する対象を広げ、期間を延長する必要が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
フォローアップ調査の実施が、調査枠組みの再検討とインタビュー項目の追加・再検討によって大幅に遅れたため、一旦先行する5年間で実施したインタビュー調査のデータとそれらの量的分析を取りまとめ、ニューカマー第二世代の日本社会への適応過程のパターンをまとめることとした。 フォローアップ調査については次年度以降引き続き実施することとし、調査対象者へのアプローチを開始する。本研究グループの構成メンバーは変更なく担当するエスニシティもそのまま継続する。 新型コロナウイルス感染症の拡大という事態が生じたため、感染者数拡大地域への移動や出張が制限されている場合にはオンラインによる遠隔的な手段を用いることでインタビューを実施することを検討している。
|
Research Products
(4 results)