• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 18H00993
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

川端 美穂  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00399221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二井 仁美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
玉瀬 友美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
中西 さやか  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40712906)
木村 彰子  札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords学びの物語 / 形成的アセスメント / 保育カンファレンス / 学びの”表れ” / 受容過程
Outline of Annual Research Achievements

日本の「学びの物語」実践については、「子どもを信頼する」という特質のもとで子どもの姿が肯定的に見えてくるという、子ども理解レベルの意義が強調される一方で、「学び」を保障する保育計画につながるものになっていないという課題も指摘される。そこで本研究では、内外の「学びの物語」実践を比較しながら、1)保育者の試行錯誤過程、2)それを支える園内の相互作用のありよう、3)保育観や保育形態との関わり、4)コミュニティにおける「学び」の捉え方と「学びの物語」の受容過程、5)現在のNZの「学びの物語」実践の実態、等の検討をもとに新たな「学びの物語」を思考し、研修プログラム開発を目指す。
R1年度は、新規取組園において「学びの物語」導入時の保護者への説明、実際の書かれ方、家庭との共有のあり方、書き手の意識や葛藤等、園及び個人の参加過程をフォローした。研究経過から、1)保育者の意識は子どもの「頑張る」姿を家庭と情緒的に共有することに向けられ、「学び」の形成的アセスメントとしての側面よりも、保護者との関係をつくるツールとしての側面がクローズアップされること、2)同僚とのフォト・カンファレンスは子ども理解を広げる機会になるが、必ずしも「学び」の意味を共同で生成する場にはならないこと、3)「学び」の切り取りは、「学び」の原則や要素よりも書き手の保育観に委ねられること、4) NZの日本人保育者への聴き取りから、Te Wharikiの中心概念である“Mana”(魂やエンジンと訳される)について、その“表れ”の捉え方はNZ国内でもコミュニティによって違いがあること、つまり「学び」の状態や結果の捉え方はコミュニティによって異なり、それが「学びの物語」の受容、普及、発展のキーになっていること、等が見えてきた。これらの結果は、今後の実態調査や各コミュニティにおける「学びの物語」の受容・普及過程の分析視点となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

国内研究協力園におけるデータ収集、論文執筆や学会報告等の成果報告は、当初計画通り実施されているが、COVID-19の感染拡大の影響により、ニュージーランド(NZ)現地調査は直前に中止を余儀なくされた。そのため、子どもと保育者の活動の実際、保育の振り返り、「学びの物語」の内容、子どもの「学び」を切り取る際の保育者の視点の置き方や、学びの評価をどのように保育計画につなげていくのか、等に関して、日本とNZの比較検討を進めることができなかった。
但し、NZ調査準備は既に終えており、オークランド、ウェリントン、ネイピアの複数の幼児教育施設及び保育者養成機関の関係者から、フィールド観察及びインタビュー調査への協力の承諾を得ているため、渡航が可能になった段階で現地調査を実現したいと考えている。同時に、COVID-19の終息までに時間がかかることも想定されることから、2020年度は現地の研究協力者を通じての資料取集や、オンラインでのインタビュー調査についても検討する。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、(1)日本及びNZにおける「学びの物語」実践の実態調査、(2)日本及びドイツにおける「学びの物語」の導入・受容過程に関する歴史的検討、(3)日本及びNZの保育者養成カリキュラムに関する資料分析、を行う。
(1)「学びの物語」実践の実態調査: 国内フィールド園ではこれまでに、各園における「学びの物語」の位置づけ、各保育者の保育観、保育の振り返りのあり方等、実践の背景次元の基礎情報を押さえている。それらを踏まえて、2019年度に収集した「学びの物語」の内容分析を進め、幼児期の「学び」を模索する中での形成的評価のあり方、その意義と課題について考察する。また、渡航が可能になった段階でNZ現地調査を行い、子どもと保育者の活動の実際、保育の振り返り、「学びの物語」の内容、子どもの「学び」を切り取る際の保育者の視点の置き方や、学びの評価をどのように保育計画につなげていくのかを基礎データとして収集する。同時に、現地の研究協力者を通じての資料収集とオンラインでのインタビュー調査を検討する。
(2)日本及びドイツにおける「学びの物語」の受容過程についての文献研究: 日本における受容過程については、『保育学研究』『教育学研究』等の学会誌、日本保育学会発表要旨集等における「学びの物語」言説を手がかりに、「学びの物語」がどのように理解され、どの側面がクローズアップされてきたのかを歴史的に検討する。ドイツにおいても同様に2007年、2013年のドイツ国内の研究報告書をもとに、ドイツ版ラーニングストーリーが教育現場にどのように導入され、定位されているのかについて検討する。
(3)NZ及び日本の保育者養成カリキュラムの検討:「学びの物語」の紡ぎ手として、子どもの学びを意味づける保育者は、どのような養成教育を受けているのか。文献資料をもとに資格免許要件科目、実習のあり方等に着目して比較検討を行う。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 語りから捉えた新任保育者の「保育のわからなさ」観の変化 ―幼小連携の人事交流教員を対象として―2020

    • Author(s)
      玉瀬友美、川端美穂、中西さやか、木村彰子、二井仁美
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 80 Pages: 49-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼稚園での絵本の読み聞かせに見られる保育者と子どもたちによる相互行為に関する一考察 -「読み聞かせ」というインタラクティブな場はどのように作られているか -2020

    • Author(s)
      伊藤亜紀、玉瀬友美
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 80 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 認定こども園における園内研修の取り組み -リフレクションを促すビデオカンファレンスの在り方-2020

    • Author(s)
      木村彰子、川端美穂、玉瀬友美、中西さやか、二井仁美
    • Journal Title

      札幌国際大学紀要

      Volume: 第51号 Pages: 77-86

    • Open Access
  • [Journal Article] 中国天津市における幼稚園の現状視察2020

    • Author(s)
      玉瀬 友美、劉智萍
    • Journal Title

      高知大学教育学部研究報告

      Volume: 80 Pages: 143-150

    • Open Access
  • [Presentation] 保育者が保育のエピソードを綴る過程―TEMによる描出と考察―2019

    • Author(s)
      川端美穂、中西さやか、玉瀬友美、木村彰子
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会(発表論文集, p.731-732)
  • [Presentation] Consciousness change among novice teachers in personnel exchanges between kindergarten and elementary schools2019

    • Author(s)
      Yumi TAMASE, Miho Kawabata, Sayaka Nakanishi, Akiko Kimura, Hitomi Nii
    • Organizer
      Pacific Early Childhood Education Research Association 20th Annual Conference, 12th -14th July 2019, Taipei, Taiwan(Abstracts, p.359)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 絵本の集団読み聞かせにおける幼児の相互作用の分析2019

    • Author(s)
      玉瀬友美、伊藤亜紀
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会(発表論文集, p.1185-1186)
  • [Presentation] 子育て支援活動による大学の地域連携について-保護者アンケート調査の分析を中心として-2019

    • Author(s)
      三ツ石行宏、玉瀬友美
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会(発表論文集, p.323-324)
  • [Presentation] 幼児の 「主体的な学び」 をとらえる評価視点に関する検討 ―Bildung (ビルドゥング) 概念を手がかりとして―2019

    • Author(s)
      中西さやか
    • Organizer
      日本教育学会第78回大会(大會研究発表要項, p.97-98)
  • [Presentation] 新任保育者の育ちを支えるリーダーの役割2019

    • Author(s)
      木村彰子
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会(発表論文集, p.715-716)
  • [Book] イギリスの子ども虐待防止とセーフガーディング 学校と福祉・医療のワーキングトゥギャザー2019

    • Author(s)
      岡本正子、中山あおい、二井仁美、椎名篤子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750349459

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi