2019 Fiscal Year Annual Research Report
アセスメント「学びの物語」における個と共同体の試行錯誤過程と研修プログラム開発
Project/Area Number |
18H00993
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
川端 美穂 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (00399221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二井 仁美 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
玉瀬 友美 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
中西 さやか 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (40712906)
木村 彰子 札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学びの物語 / 形成的アセスメント / 保育カンファレンス / 学びの”表れ” / 受容過程 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の「学びの物語」実践については、「子どもを信頼する」という特質のもとで子どもの姿が肯定的に見えてくるという、子ども理解レベルの意義が強調される一方で、「学び」を保障する保育計画につながるものになっていないという課題も指摘される。そこで本研究では、内外の「学びの物語」実践を比較しながら、1)保育者の試行錯誤過程、2)それを支える園内の相互作用のありよう、3)保育観や保育形態との関わり、4)コミュニティにおける「学び」の捉え方と「学びの物語」の受容過程、5)現在のNZの「学びの物語」実践の実態、等の検討をもとに新たな「学びの物語」を思考し、研修プログラム開発を目指す。 R1年度は、新規取組園において「学びの物語」導入時の保護者への説明、実際の書かれ方、家庭との共有のあり方、書き手の意識や葛藤等、園及び個人の参加過程をフォローした。研究経過から、1)保育者の意識は子どもの「頑張る」姿を家庭と情緒的に共有することに向けられ、「学び」の形成的アセスメントとしての側面よりも、保護者との関係をつくるツールとしての側面がクローズアップされること、2)同僚とのフォト・カンファレンスは子ども理解を広げる機会になるが、必ずしも「学び」の意味を共同で生成する場にはならないこと、3)「学び」の切り取りは、「学び」の原則や要素よりも書き手の保育観に委ねられること、4) NZの日本人保育者への聴き取りから、Te Wharikiの中心概念である“Mana”(魂やエンジンと訳される)について、その“表れ”の捉え方はNZ国内でもコミュニティによって違いがあること、つまり「学び」の状態や結果の捉え方はコミュニティによって異なり、それが「学びの物語」の受容、普及、発展のキーになっていること、等が見えてきた。これらの結果は、今後の実態調査や各コミュニティにおける「学びの物語」の受容・普及過程の分析視点となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国内研究協力園におけるデータ収集、論文執筆や学会報告等の成果報告は、当初計画通り実施されているが、COVID-19の感染拡大の影響により、ニュージーランド(NZ)現地調査は直前に中止を余儀なくされた。そのため、子どもと保育者の活動の実際、保育の振り返り、「学びの物語」の内容、子どもの「学び」を切り取る際の保育者の視点の置き方や、学びの評価をどのように保育計画につなげていくのか、等に関して、日本とNZの比較検討を進めることができなかった。 但し、NZ調査準備は既に終えており、オークランド、ウェリントン、ネイピアの複数の幼児教育施設及び保育者養成機関の関係者から、フィールド観察及びインタビュー調査への協力の承諾を得ているため、渡航が可能になった段階で現地調査を実現したいと考えている。同時に、COVID-19の終息までに時間がかかることも想定されることから、2020年度は現地の研究協力者を通じての資料取集や、オンラインでのインタビュー調査についても検討する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、(1)日本及びNZにおける「学びの物語」実践の実態調査、(2)日本及びドイツにおける「学びの物語」の導入・受容過程に関する歴史的検討、(3)日本及びNZの保育者養成カリキュラムに関する資料分析、を行う。 (1)「学びの物語」実践の実態調査: 国内フィールド園ではこれまでに、各園における「学びの物語」の位置づけ、各保育者の保育観、保育の振り返りのあり方等、実践の背景次元の基礎情報を押さえている。それらを踏まえて、2019年度に収集した「学びの物語」の内容分析を進め、幼児期の「学び」を模索する中での形成的評価のあり方、その意義と課題について考察する。また、渡航が可能になった段階でNZ現地調査を行い、子どもと保育者の活動の実際、保育の振り返り、「学びの物語」の内容、子どもの「学び」を切り取る際の保育者の視点の置き方や、学びの評価をどのように保育計画につなげていくのかを基礎データとして収集する。同時に、現地の研究協力者を通じての資料収集とオンラインでのインタビュー調査を検討する。 (2)日本及びドイツにおける「学びの物語」の受容過程についての文献研究: 日本における受容過程については、『保育学研究』『教育学研究』等の学会誌、日本保育学会発表要旨集等における「学びの物語」言説を手がかりに、「学びの物語」がどのように理解され、どの側面がクローズアップされてきたのかを歴史的に検討する。ドイツにおいても同様に2007年、2013年のドイツ国内の研究報告書をもとに、ドイツ版ラーニングストーリーが教育現場にどのように導入され、定位されているのかについて検討する。 (3)NZ及び日本の保育者養成カリキュラムの検討:「学びの物語」の紡ぎ手として、子どもの学びを意味づける保育者は、どのような養成教育を受けているのか。文献資料をもとに資格免許要件科目、実習のあり方等に着目して比較検討を行う。
|
Research Products
(11 results)