2021 Fiscal Year Annual Research Report
Adaptation Processes of "Learning Stories" by Individuals and Communities, and the teacher training program
Project/Area Number |
18H00993
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
川端 美穂 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00399221)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二井 仁美 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50221974)
玉瀬 友美 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
中西 さやか 佛教大学, 社会福祉学部, 准教授 (40712906)
木村 彰子 札幌国際大学, 人文学部, 准教授 (70713139)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 学びの物語 / 内容分析 / 受容過程 / 試行錯誤 / ニュージーランド / 日本 / ドイツ / テキストマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)共同体におけるLSの受容過程 国内導入園の保育者及び保護者への聴き取りとアンケート調査を行った結果、国内では「学び」の形成的アセスメントとしての意義よりも、保護者との関係をつくるツールとしての意義が重視されていた。しかし一部に、子ども自身がLSを読み、書き入れ、語り、また読み聞かせを求めるという形でLSに参加することを通して物語を作っていった事例や、LSを起点に家庭での探求活動が広がった事例も見られ、「学び」の「物語」を共同で生成する場になり得ることも示された。つまり、国内実践現場では、LSが子どもの学びを理解し分析するためのアセスメントであるという点は強く意識されていないが、形式的な導入に向かってもおらず、子どもを刺激し、喜ばせ、可能性のある学び手へ信頼を伝える「物語」が目指され、そこに子どもと保育者・保護者の対等な関係性が生み出されていた。 (2) 個と共同体の試行錯誤過程 NZの幼児教育施設2園と国内A園で作成されたLSについてテキストマイニングにより特徴を分析したところ、まずNZでは「観察」「分析」「応答」から構成される書式で、文字や数の知識、筆記具やハサミ等の道具を扱うモータースキルなど、個人の知識やスキルが常に価値ある学びの成果として記録され、学びを促すための提案(保育計画)の記載が必須となっていた。翻って、A園の書式は自由記述で、何が切り取られるかは保育者自身の「学びの構え」に依るところが大きく、LSに頻繁に登場するのは、子どもが何かに心を動かされている様子や難しい状況に遭遇したときに他者と協同で臨機応変に創出される行為であり、日本の保育実践における「肯定的な子ども理解」は知識やスキルなど個人の能力的な要素とは異なる方向にあることが伺えた。今後、子どもの学びと育ちを捉える視点やLSの書式及び活用方法がどのように変容するのかについて注視していく必要がある。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)