2018 Fiscal Year Annual Research Report
健康的社会環境変革への力となる子どもエンパワメント・イグニション・プログラム
Project/Area Number |
18H00995
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
古川 照美 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (60333720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴川 一宏 日本体育大学, 体育学部, 教授 (10307994)
戸沼 由紀 弘前医療福祉大学, 保健学部, 講師 (70531094)
谷川 涼子 青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (90783572)
清水 亮 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (90588576)
吉池 信男 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80240232)
倉内 静香 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (60455730)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 子ども / シビックプライド / ソーシャル・キャピタル / 健康増進活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、子どもおよび地域住民に対するプログラムが、子ども自身のシビックプライドの萌芽と健康増進、さらに地域のソーシャル・キャピタルを醸成させ、健康増進活動を担う人々のエンパワメントを高めるかを明らかにすることである。 初年度の2018年度は、地域特性を把握し、プログラムを開始する前のベースライン調査としての子どもの健康状態が客観的にわかる健康診断と生活習慣調査等を異なる地域で行った。地域はA県内の気候、風土、慣習が異なる地方の3地域と都市部とした。子ども生活習慣や健康状態について、A県内においても地域差が認められ、さらに都市部と地方との差も認められた。A県内では、健康状態に影響していると考えられた生活習慣と食事状況が同定された。都市部では塾通いが多く、そのため運動時間や睡眠時間が少ない傾向がみられた。そのことによって、精神的健康状態にも悪影響を与えている可能性も考えられた。以上のことから、ベースラインにおいて地域における食事状況や睡眠、運動習慣などの影響が示唆された。 一方、本研究におけるプログラムの効果評価の指標とするシビックプライドの尺度開発のために、中学生および地域のまちづくりや健康増進活動を担う人々を対象に、インタビュー調査を実施した。中学生はグループインタビュー、地域のまちづくりや健康増進活動を担う人々は、個別インタビューにて行った。現在、インタビューの内容を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた調査をほぼ計画通り実施することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究分担者との打ち合わせを予定通りに実施し、分析の担当や今後の方針も含めて研究を計画通りに推進していく。2019年度は尺度開発とプログラムの内容についての検討、さらに介入地域と対照地域についての社会環境調査の実施を予定しており、そのため対象地域との打ち合わせの実施と関係者との調整を行っていく。
|