• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

インクルーシブアート教育論及び視覚障害等のためのメディア教材・カリキュラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18H01007
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

茂木 一司  群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 布山 毅  東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
伊藤 亜紗  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (20701618)
手塚 千尋  東京福祉大学短期大学部, こども学科, 講師 (20708359)
大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
池田 吏志  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80610922)
廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (20342644)
笠原 広一  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsインクルーシブアート教育 / 視覚障害 / 美術科教育 / メディア教材 / カリキュラム開発 / プロジェクト学習 / 視覚障害当事者
Outline of Annual Research Achievements

視覚障害美術教育は古くは盲児の粘土造形実践(福来四郎や西村陽平等)によって、社会的な認知が進み、「触る教育」がその主流とみなされてきたが、近年国連「障害者権利条約」の批准によるインクルーシブな社会への希求が障害者教育全体を後押しし、本領域では美術館の教育普及活動の活発化による「対話型鑑賞」の普及によって、「触らない(鑑賞)教育」の流行があり、これは今視覚障害美術教育の在り方に大きな変化をもたらしている。
本研究は、学校及び継続教育としての学校外の教育として「インクルーシブアート教育」を確立するために、「触る/触らない」「見える/見えない/見えにくい」を超えた、大きな美術教育の理念とそれを具体化するためにカリキュラム・教材開発を進める。
1・2年目の成果は、盲学校(群馬、宮城、筑波大学附属等)の調査からインクルーシブ化が発展途上にあり、視覚特別支援(盲)学校の児童生徒数の減少による蓄積されてきた本分野の教育の専門性の喪失が進みつつある現状を分析した。一方で、1977年からフルインクルージョンを推進するイタリア視覚障害美術教育の調査(2018.9)において、同国が財政を筆頭に様々な問題点を抱えながらも、「共に学び、ともに生きる」共生社会理念の社会的定着化を進め、インクルージョンを普通とする社会マインドをつくり、巨大なウフィッツィ美術館においても予約なしで視覚障害者が美術鑑賞に参加できるシステムを持つなどの組織的なアクセシビリティへの取組の実現を確認した。
この2年間で「見える/見えない/見えにくい」を越境する題材開発を中学校美術科教育から着手し、①現代美術・アートの変容、つまりモノからコト(出来事、コンセプト)へ変わる美術を中学生がどう学ぶのか、②「触る」学習と「触らないことばによる学習」を融合する題材開発、の2点を基本コンセプトとして設定し研究を進め、着実に成果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

理論研究である「インクルーシブアート教育システム(アートによるインクルーシブな協同学習論)の基礎理論の構築」(目的I)では、文化庁との共同研究「文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドラインの構築」と協同し、アートが共生社会構築の基礎となるべきという理論的枠組みの構築を進めている。研究者、アーティスト、障害当事者/支援者等がプロジェクトの企画段階から関わる参加型評価の導入によって、研究全体がインクルーシブになり、同時に高度化が図られた。
視覚障害児等が共生社会で活躍する主体的学びを実現するメディア教材・カリキュラムの開発・実践(目的II)では、現代美術史のエッセンスの抽出を軸に、モノ(作品)からコト(出来事・コンセプト)へ移行するアートを分析した。20世紀初頭のキュビズムの教材化では、多視点というコンセプトが視覚障害の多感覚との概念的共通性を見いだし、自画像題材・教材を開発した。題材は鑑賞+制作の両方の性質を持つプロジェクト型題材として制作している。
2019年度は、全盲児の色彩教材を開発した。不要論もある分野であり、色彩の場当たり的な指導を避けるために、視覚障害者が日常生活の中で色彩の概念的知識と実用的理解の一致が図れるように、遠回りではあるが、いわゆる三属性や色相環、色立体などの「色彩の基礎理論」の学習に焦点化して教材開発を進めた。制作した教材は、「触れる12色相環(色料)」、「色光の混色教材」と「触る色立体」である。この特徴は配色をするときに補色(反対の色)を触覚で確認できるように配慮し、色選びに役立つように考えたことである。まだ未完成ではあるが、実験対象者にはおおむね好評であった。
研究がやや遅れているのは、実験を学校の授業外で実施し、実験対象者をボランティアで集めているために、思うように実験が進まない現状がある。

Strategy for Future Research Activity

理論研究「インクルーシブアート教育システム(アートによるインクルーシブな協同学習論)の基礎理論の構築」(目的I)では、「文化芸術による社会包摂型の評価手法・ガイドラインの構築」を障害者施設で行った参加型評価の実践を特別支援学校でも実施し、同教員が自分の学習論構築と学校のスクールマネジメントに活かす方法を探求していきたい。新型コロナウィルス等で中断している海外調査を積極的に進めたい。
視覚障害児等が共生社会で活躍する主体的学びを実現するメディア教材・カリキュラムの開発・実践(目的II)では、モノ(作品)からコト(出来事・コンセプト)へ移行するアート概念の題材・教材開発を進める。触れない、もしくは見えない「アート」が「コンセプト」であることをいかに学習・理解できるのかを中心に、デュシャンのダダやコンセプチュアルアートから、社会問題に切り込む現代アートのプロジェクト、たとえばソーシャルアート全般にまで思考を拡張し、具体化したい。カリキュラム・教材開発はできるだけ視覚障害当事者に直接参加してもらうインクルーシブデザインの手法で行い、「触る/触らない」、つまり触覚とことばを融合し、「見える/見えない/見えにくい」を超えた、理論と実践をつくっていきたい。
また、視覚障害美術教育ではほとんど手つかずの「デザイン・工芸」の学習にもアプローチする。

  • Research Products

    (122 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Journal Article (32 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 10 results) Presentation (82 results) (of which Int'l Joint Research: 19 results,  Invited: 36 results) Book (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] インクルーシブアート教育の広がりと可能性 ―障害のある子どもが災害と向き合うためのアート教育実践―2020

    • Author(s)
      梶原千恵・竹丸草子・茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 37 Pages: 111-119

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-見える/見えない/見えにくいを越境する教材開発をめざして-2020

    • Author(s)
      茂木一司・多胡宏・大内進
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 55 Pages: 11-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブドローイング・ワークショップー開発プロセスと省察2020

    • Author(s)
      茂木一司・梶原千恵・竹丸草子・住中浩史
    • Journal Title

      日本美術教育研究論集(公益社団法人日本美術教育連合)

      Volume: 53 Pages: 155-162

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 美術(アート)の領域固有性と協調的問題解決スキルに関する一考察2020

    • Author(s)
      手塚千尋
    • Journal Title

      美術教育学研究

      Volume: 52号 Pages: 257-263

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 視覚障害者の美術鑑賞:触覚と言葉をどう結びつけるか2020

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Journal Title

      色彩教育

      Volume: vol.37 No.1・2合併号 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 「分・結・創」のボランティア論ー「世話をする/世話になる」の関係を超えて2020

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      にいがた☆高校生ボランティア2019

      Volume: なし Pages: 13-26

  • [Journal Article] 「未開の知」に触れるー2020東京オリパラを迎える前にー2020

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Journal Title

      KG人権ブックレット

      Volume: 26 Pages: 17-35

  • [Journal Article] 特別支援学校における美術の指導困難に関する研究-美術の主任教員を対象とした質問紙調査より2019

    • Author(s)
      池田吏志
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 第57巻1号 Pages: 13-23

    • DOI

      10.6033/tokkyou.57.13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 本人・支援者向けワークショップ体験編④ 身近な材料を使って立体作品を作ろう2019

    • Author(s)
      池田吏志
    • Journal Title

      平成30年度広島県障害者文化芸術活動支援事業活動報告書

      Volume: なし Pages: 20-22

  • [Journal Article] 芳一なし“耳”の話2019

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      季刊民族学

      Volume: 170 Pages: 70-75

  • [Journal Article] 美術教育におけるモダンテクニックの特性:小学生を対象にしたワークショップの実践から子どもの表現の展開2019

    • Author(s)
      小室明久, 笠原広一
    • Journal Title

      初等教育カリキュラム研究

      Volume: 第7号 Pages: 35-145

  • [Journal Article] What Kind of Sociality Do Pre-service Teachers Discover Through Photograph Taking and Dialogue?2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara.
    • Journal Title

      SPECIAL ISSUE InSEA Congress 2018: Scientific and Social Interventions in Art Education

      Volume: なし Pages: 805-831

  • [Journal Article] Significant In/Sight Sustaining Myself: A/r/tographic Inquiry with Walking and Mapping Methodologies. Imaging Social Innovation: Expanding the Social Role of Art Education2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Journal Title

      2019 SAEK International Conference

      Volume: なし Pages: 188-196

  • [Journal Article] 子ども理解を深める親子ワークショップの実践 : 学芸の森保育園での遊具を使ったワークショップ実践の考察に基づいて2019

    • Author(s)
      小室明久, 笠原広一, 鉄矢悦朗, 真木千壽子, 加山総子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系

      Volume: 71 Pages: 69-78

  • [Journal Article] 中学校の美術教科書でアニメーション題材はどのように扱われてきたか2019

    • Author(s)
      布山タルト
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 21(1) Pages: 47-58

  • [Journal Article] 芸術と科学の重なるところ2019

    • Author(s)
      布山タルト
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: 929 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 中学校美術科教育におけるPBL学習の再検証ーインクルーシブデザインの視点からー2019

    • Author(s)
      茂木克浩、茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 第54巻 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校美術部の活動におけるインクルーシブ教育の可能性ー被災地における美術部×地域×アーティストによるアートプロジェクトの実践ー2019

    • Author(s)
      梶原千恵、茂木一司
    • Journal Title

      群馬大学教育実践研究

      Volume: 36号 Pages: 73-80

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「手と目でみる教材ライブラリー」の紹介2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Journal Title

      視覚障害教育ブックレット

      Volume: Vol.39 Pages: 8-15

  • [Journal Article] 副音声と副触図2019

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      マンガミュージアム研究会編『マンガ展評論』

      Volume: Vol.3 Pages: 4-12

  • [Journal Article] スポーツは見えない2019

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Journal Title

      日本経済新聞

      Volume: 電子版 Pages: 不明

  • [Journal Article] 複数映像の並置提示による教育効果の検証~「動きの探求教育」へ向けて~2019

    • Author(s)
      布山タルト
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 20(1-2) Pages: 3-16

  • [Journal Article] 幼児の造形活動における「もの」の役割と意味について:保育園での造形活動とエピソード記述からの考察2019

    • Author(s)
      笠原広一, 真木千壽子, 小室明久, 東南さゆり
    • Journal Title

      アートミーツケア学会 オンラインジャーナル

      Volume: 第10号 Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Journal Article] Diversity Colour : Understanding Cultural Diversity2019

    • Author(s)
      Chihiro,Tetsuka., Maho, Sato., Koichi, Kasahara., Satoshi, Ikeda., Kazuji, Mogi
    • Journal Title

      Synnyt/Origins; Finnish Studies in Art Education

      Volume: Vol.2 Pages: 1311-1326,

    • Open Access
  • [Journal Article] 保育園と大学との連携造形活動による保育の質的深化の試み : 保育者・大学教員・大学院生・保護者の学び合いの実践構造について2019

    • Author(s)
      笠原広一, 真木千壽子,鉄悦朗, 加山総子, 大塚菜々美, 千野希帆子, 白神瑛子, 谷黒杏花, 肥前新菜
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要芸術・スポーツ科学系

      Volume: 71 Pages: 79-93

  • [Journal Article] 共生社会をめざす教育の中で美術教育はどうしたらいいのか?― インクルーシブアート教育という提案 ―2018

    • Author(s)
      茂木一司
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: 911号 Pages: 14-19

  • [Journal Article] 『無障礙博物館』概念:展示觸覺文化的意義和可能性2018

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Journal Title

      国立台湾歴史博物館編「文化平權在亞洲:博物館教育新趨勢國際論壇」

      Volume: なし Pages: 79-82

  • [Journal Article] 小学校の図画工作教科書でアニメーション題材はどのように扱われてきたか2018

    • Author(s)
      布山タルト
    • Journal Title

      アニメーション研究

      Volume: 19(2) Pages: 27-38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 美術科教育の射程とは―特別支援学校の全国調査と重い障害の子供達の美術教育実践より2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Journal Title

      教育美術

      Volume: 911号 Pages: 20-23

  • [Journal Article] インクルーシブ教育システムにおける美術(1)-特別支援学校および卒業後の多様な実践事例の検討-2018

    • Author(s)
      池田 吏志、髙橋 智子、大江 登美子、北島 珠水、柴田 洋佑、池永 真義
    • Journal Title

      特殊教育学研究

      Volume: 第55巻5 Pages: 363-364

  • [Journal Article] 5th Conference on Arts-Based Research and Artistic ResearchにみるArts-Based Researchの国際的な研究動向2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系

      Volume: 第70号 Pages: 45-64

    • Open Access
  • [Journal Article] 造形活動を通した子ども理解の共有化に向けた基礎的知見の産出 : 学芸の森保育園での連携造形活動と作品展の保育者と保護者のアンケート分析から2018

    • Author(s)
      笠原広一, 真木千壽子,鉄矢悦朗,小室明久,塚本万里
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系

      Volume: 第70号 Pages: 65-81

    • Open Access
  • [Presentation] イタリアにおけるフルインクルーシブ教育の推進と現状2020

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      星美学園短期大学日伊総合研究所研究会
  • [Presentation] 令和元年度障害者芸術文化活動普及支援事業「成果報告会ふりかえりワークショップ」2020

    • Author(s)
      茂木一司、竹丸草子
    • Organizer
      厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業 令和元年度「成果報告会」
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】TThe Universal Museum Makes a world without Borders2020

    • Author(s)
      Hirose Kojiro
    • Organizer
      ミシガン大学
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 【招待講演】Significamce and Methods of the Tactile Culture Exhibition2020

    • Author(s)
      Hirose Kojiro
    • Organizer
      ミシガン州立大学博物館
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 3Dプリンターを活用した触覚教材製作の現状と課題2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム
  • [Presentation] 特別支援学校のセンター的機能の評価の在り方を考えるⅢ-センター的機能の評価を積極的に実施している特別支援学校への実態調査を通して-2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム
  • [Presentation] Walking as a catalyst to create questions: Inquiry regarding tolerant inclusion2019

    • Author(s)
      Satoshi Ikeda
    • Organizer
      Mapping A/r/tography InSEA 2019 Exhibition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Eliminate boundaries: Inquiry regarding tolerant inclusion2019

    • Author(s)
      Satoshi Ikeda
    • Organizer
      Mapping A/r/tography InSEA 2019 Exhibition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 聴覚障害のある留学生とのアートを通した交流プログラムの開発2019

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第57回大会
  • [Presentation] 障害のある人の芸術活動-出会い・つながり・新しい価値の創造の現状と特別支援教育の課題2019

    • Author(s)
      竹林地毅、池田吏志、長津結一郎、北村成美、北島珠水
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会準備委員会企画シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 障害者による文化芸術活動の推進に関する基本計画を読む2019

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      広島県あいサポートアート展特別イベントシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] あいサポートアート展ギャラリートーク2019

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      令和元年度広島県あいサポートアート展
    • Invited
  • [Presentation] 造形・製作活動が育む力2019

    • Author(s)
      小林俊介, 伊藤香,高橋美紀,井上七緒,武田夏実,工藤美月,佐藤美咲,張崎正裕,石沢恵理,笠原広一
    • Organizer
      日本乳幼児教育学会第29回大会
  • [Presentation] 大学との連携造形活動と園内研修の取り組み1-保育者の学びと保育実践への展開可能性-2019

    • Author(s)
      笠原広一, 真木千壽子
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会
  • [Presentation] 大学との連携造形活動と園内研修の取り組み2-人材育成と組織づくりの視点から-2019

    • Author(s)
      真木千壽子, 笠原広一
    • Organizer
      日本保育学会第72回大会
  • [Presentation] 視覚障害と色彩2019

    • Author(s)
      茂木一司、光島貴之、大内進、多胡宏、名取和之
    • Organizer
      第69回日本色彩教育研究会本部研修会
  • [Presentation] 普及支援事業と基本計画の推進のためのワークショップ2019

    • Author(s)
      茂木一司、竹丸草子
    • Organizer
      令和元年度障害者芸術文化活動普及支援事業「第3回全国連絡会議」
    • Invited
  • [Presentation] 手描きアニメーション教育と3DCGアニメーション教育の統合2019

    • Author(s)
      布山タルト
    • Organizer
      日本アニメーション学会秋の研究集会
  • [Presentation] 全盲児と使える図工美術題材開発の研究協力者 ー視覚障害児者のためのインクルーシブ美術教育構築のためにー2019

    • Author(s)
      茂木一司・多胡宏・大内進
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会
  • [Presentation] イタリアにおけるインクルーシブな視覚障害のための美術鑑賞2019

    • Author(s)
      茂木一司・大内進
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会
  • [Presentation] ” サウンド ドローイング, 響鳴する風景 / sounding landscape” をめぐって2019

    • Author(s)
      古川聖、茂木一司、藤井晴行、川崎義博、大塚姿子、西原尚、三枝一将、園部秀穂、長尾孝治
    • Organizer
      科学技術振興機構 領域開拓プログラム ” 響き合う空間、励起される美意識”
  • [Presentation] Kumano Taisya×Norito×Omikuji……What kind of dream do you have?2019

    • Author(s)
      Kazuji Mogi
    • Organizer
      Mapping A/r/tography InSEA 2019 Exhibition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Inclusive Drawing Workshop2019

    • Author(s)
      Kazuji Mogi, Chie Kajiwara, Hiroshi Suminaka, Soko Takemaru
    • Organizer
      InSEA(International Sciety for Education through Art) 2019 Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A/r/tograpic Inquiry through Kumano Kodo Pilgrimage Trails Walking2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuko, Maho Sato, Toshio Ishii, Takashi Takao, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Kazuji Mogi, Minako Kayama
    • Organizer
      InSEA(International Sciety for Education through Art) 2019 Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Color Arrangement Workshop: as a Method of A/r/tography2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara, Chihiro Tetsuka, Maho Sato, Satoshi Ikeda, Kazuji Mogi, Kayoko Komatsu
    • Organizer
      InSEA(International Sciety for Education through Art) 2019 Making
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウフィッツィ美術館における視覚障害者対応の改革2019

    • Author(s)
      大内進、茂木一司
    • Organizer
      第28回視覚障害リハビリテーション研究発表大会(盛岡大会)
  • [Presentation] インクルーシブ教育時代の視覚障害美術教育をどうしたらいいのか―見える/見えない/見えにくい子どもを対象にした中学校の美術教材開発を目ざして―2019

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏
    • Organizer
      第4回全国盲学校図工美術研究会
  • [Presentation] 共生社会を支える障害のあるひとの表現活動を考える2019

    • Author(s)
      茂木一司、多胡宏、前島芳雄
    • Organizer
      「麦わら屋の作家たち展」開催記念イベントシンポジウム
  • [Presentation] 文化芸術における社会包摂実践の波及 終わりのない探求プロセスとしての評価を考える2019

    • Author(s)
      茂木一司、新藤健太、服部正、鈴木励滋
    • Organizer
      和元年度群馬大学と文化庁の共同研究事業「文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドラインの構築シンポジウム」
  • [Presentation] 触察の基礎知識2019

    • Author(s)
      茂木一司、多胡 宏、大内 進
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会インクルーシブ研究会2019
  • [Presentation] 視覚障がい教育における『主体的・対話的で深い学び』を実現するための授業づくり2019

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      【招待講演】令和元年度中国・四国地区盲学校教育研究大会鳥取大会
    • Invited
  • [Presentation] 視覚障害児の色彩教育:実践と活動2019

    • Author(s)
      多胡 宏・大内 進
    • Organizer
      第69 回日本色彩教育研究会本部研修会
  • [Presentation] スクールクラスターの構築に向けた特別支援学校の学校間マネジメントに関する研究2019

    • Author(s)
      小澤至賢・大内 進
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会
  • [Presentation] 【招待講演】Tactile Culture in Japan2019

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Organizer
      主催講演会Camberwell College of Arts
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 【招待講演】Hands of a Goze2019

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Organizer
      主催講演会University of East Anglia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 【招待講演】Universal Museum Design in Japan2019

    • Author(s)
      Kojiro Hirose
    • Organizer
      主催講演会Merton College, Oxford University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「合理的配慮」再考-2020オリパラを迎えるに当たって-2019

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      日本特殊教育学会大会
  • [Presentation] 「合理的配慮」再考2019

    • Author(s)
      廣瀬浩二郎
    • Organizer
      公開シンポジウム「日本におけるユニバーサル・ミュージアムの現状と課題――2020オリパラを迎える前に」ユニバーサル・ミュージアム研究会
  • [Presentation] 【招待講演】多様な人々の博物館利用―視覚障害者のアクセシビリティ向上を考える2019

    • Author(s)
      Hirose Kojiro
    • Organizer
      龍山工芸館・大韓民国
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 【特別講演】感覚の翻訳ー視覚障害者と行う美術鑑賞とスポーツ観戦の事例から2019

    • Author(s)
      伊藤亜沙
    • Organizer
      第45回(2019年)感覚代行シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 見れば見るほど見えなくなる ジャコメッティ《ヤナイハラ》を徹底的に鑑賞しよう2019

    • Author(s)
      伊藤亜沙
    • Organizer
      国立国際美術館
    • Invited
  • [Presentation] アニメーション題材の複合的なねらいを解きほぐす2019

    • Author(s)
      布山タルト
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会
  • [Presentation] アニメーションをつくる・楽しむ・かんがえる~アニメーションを教えるためのワークショップ2019

    • Author(s)
      布山タルト
    • Organizer
      横浜市中学校教育研究会美術科部会, 横浜市芸術文化振興財団
  • [Presentation] Art for disabled children2019

    • Author(s)
      Satoshi Ikeda
    • Organizer
      InSEA Regional Conference 2018
  • [Presentation] 共生社会の実現を目指す複数校種等での同一題材実施プロジェクト2019

    • Author(s)
      池田 吏志、大江 登美子、北島 珠水、柴田 洋佑、髙橋 智子
    • Organizer
      第41回美術科教育学会北海道大会
  • [Presentation] 障害のある方・障害のある方のアートをサポートされている方のための2019ワークショップ④ Discovery2019

    • Author(s)
      池田吏志
    • Organizer
      令和元年度広島県障害者芸術文化活動支援事業
    • Invited
  • [Presentation] Significant In/Sight Sustaining Myself: A/r/tographic Inquiry with Walking and Mapping Methodologies. Imaging Social Innovation: Expanding the Social Role of Art Education2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      2019 SAEK International Conference. Hanyang University, Seoul, Korea
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Walking in Koyasan the Holy Site: The Creation of Practices to Connect with Peace and Fate in Everyday Life2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      The 2nd A/r/tography Asian Symposium, Hangzhou Normal University, Hangzhou, China
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Mapping A/r/tography through Walking Methodologies Part 1. International Society for Education Through Art2019

    • Author(s)
      Nicole Lee and Rita Irwin, Alexandra Lasczik, Joaquin Roldan and Ricardo Marin, Daniel Barney, Jun Hu, Valerie Triggs and Michele Sorenson, Anita Sinner, Koichi Kasahara and Rocio Lara-Osuna.
    • Organizer
      InSEA2019 World Congress
  • [Presentation] Present and future places of arts-based research within the current educational reform in Japan2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      The 6th Conference on Arts-Based Research and Artistic Research, British Columbia University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A/r/tographic Inquiry through Kumano Kodo Pilgrimage Trails Walking2019

    • Author(s)
      Koichi Kasahara, Toshio Ishii, Takashi Takao, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Kazuji Mogi, Minako Kayama, Kaho Kakizaki, Chihiro Tetsuko, Maho Sato
    • Organizer
      Mapping A/r/tography Retreat, British Columbia University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インクルーシブなつながりをアートから2018

    • Author(s)
      茂木一司
    • Organizer
      【招待講演】さぬき生活文化振興財団
    • Invited
  • [Presentation] デジタル色彩教育のこれから Part3 絵本の色 デジタル×アナログ2018

    • Author(s)
      茂木一司、季里、名取和幸、住中浩史
    • Organizer
      第68回日本色彩教育研究会本部研修会
  • [Presentation] 文化芸術による社会包摂は可能か?芸術と医療・福祉の対話と越境」(ワークショップ&シンポジウム)2018

    • Author(s)
      茂木一司、吉岡洋,柳澤理子,川口淳一,朝倉由希
    • Organizer
      平成30年度文化庁と群馬大学との共同研究事業
  • [Presentation] イタリアにおける視覚障害者の美術鑑賞への取組2018

    • Author(s)
      大内 進、大内紀彦、藤原紀子
    • Organizer
      第27回 視覚障害リハビリテーション研究発表大会
  • [Presentation] 視覚障害教育における3Dプリンタの活用ー利用状況と活用実践ー2018

    • Author(s)
      渡辺哲也、大内 進
    • Organizer
      第60回弱視教育研究全国大会
  • [Presentation] 特別支援学校のセンター的機能の評価を考える2018

    • Author(s)
      大内 進、山田 毅、若井広太郎、藤島瑠利子、香川邦生、飯島啓太
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 特別支援学校(視覚障害)在籍の重複障害幼児児童生徒に関する実態調査2018

    • Author(s)
      金子 健、澤田真弓、大内 進、土井幸輝、西村崇宏
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 弱視特別支援学級及び弱視通級指導教室における弱視児童生徒の在籍状況と指導の実態2018

    • Author(s)
      西村崇宏、土井幸輝、澤田真弓、金子 健、大内 進
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] スクールクラスターの構築に向けた特別支援学校の学校間マネジメントに関する研究-特別支援学校を対象としたアンケート調査から2018

    • Author(s)
      小澤至賢、大内 進
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 手と目でみる絵画の可能性2018

    • Author(s)
      大内 進
    • Organizer
      関東地区視覚障害教育研究会美術・図工部会
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】触文化展示の意義と方法2018

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Organizer
      国立台湾歴史博物館主催「文化平權在亞洲:博物館教育新趨勢國際論壇」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「バロックっぽさとは?」2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      第1回 ぽさ研
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 【招待講演】視覚なしで世界を見てみよう2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      桐光学園講演会
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】体の違いを映す言葉2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      第44回「日本コミュニケーション障害学会」
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】視覚なしで見る世界2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      日本学術振興会シリコン超集積システム第165委員会「クルマから考えるAI, IoT と ヒトの関係」
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】運動を生み出す運動2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      建築情報学会キックオフ準備会議第3回「感性の計算――世界を計算的に眺める眼差し」
    • Invited
  • [Presentation] 私たちは日常空間をどのようにとらえているか2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      日常を見限らない――音と身体のワークショップ・生活工房
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】見えることはアドバンテージ?2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      おおたじんけんカフェ・大田区消費者生活センター
    • Invited
  • [Presentation] 【招待講演】Disabled person’s interaction with objects and self-governance2018

    • Author(s)
      Asa Ito
    • Organizer
      CripTech: Disability and Technology in Japan and the United States
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 視覚なしで見るスポーツ2018

    • Author(s)
      伊藤亜紗
    • Organizer
      パラスポーツとともに歩む先端技術・日本財団
    • Invited
  • [Presentation] 図工・美術教育のためのアニメーション指導モデルの試案2018

    • Author(s)
      布山タルト
    • Organizer
      20回日本アニメーション学会大会
  • [Presentation] インクルーシブ教育システムにおける美術(2)-複数校種等での同一題材実施による学習/指導の連続性の検討-2018

    • Author(s)
      池田 吏志、大江 登美子、北島 珠水、柴田 洋佑、髙橋 智子
    • Organizer
      日本特殊教育学会第56回大会
  • [Presentation] 障害のある人の文化芸術活動とその支援の国内・外の現状と課題2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      アートは生活と社会を変える!シンポジウムとワークショップ
  • [Presentation] 境界から滅境へ:共存に関する一考察2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      Mapping A/r/tographyの実践研究
  • [Presentation] 障害のある人・障害のある人のアートをサポートする人のためのワークショップ2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      広島県平成30年度障害者芸術文化活動支援事業
  • [Presentation] あいサポートアート展ギャラリートーク2018

    • Author(s)
      池田 吏志
    • Organizer
      平成30年度広島県あいサポート展
  • [Presentation] Arts-Based Research関連文献について2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      第一回ABR科研研究会
  • [Presentation] Mapping A/r/tography in Tokyo2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      Mapping A/r/tographyの実践研究:第二回ABR科研研究会
  • [Presentation] Mapping A/r/tography in KUMANO KODO Trail2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      第三回ABR科研研究会
  • [Presentation] Arts Based Researchによる芸術を基盤とした探究型学習理論の構築に向けた取り組み:学部大学院での試行的実践2018

    • Author(s)
      笠原広一
    • Organizer
      福岡教育大学研究交流イベント講演会
    • Invited
  • [Presentation] Art Education in Japan and A/r/tographic Inquiry at Master’s level Perspectives from Tokyo Gakugei University2018

    • Author(s)
      Koichi Kasahara
    • Organizer
      Sharing day with Tokyo Gakugei University visitors. Hosted by the Arts-Creativity-Education, Monash University
    • Invited
  • [Book] 触常者として生きる-琵琶を持たない琵琶法師の旅2020

    • Author(s)
      広瀬浩二郎
    • Total Pages
      286
    • Publisher
      伏流社
    • ISBN
      9784991044137
  • [Book] 図画工作科・美術科教育法2019

    • Author(s)
      図画工作科・美術科教育法研究会編
    • Total Pages
      203
    • Publisher
      建帛社
    • ISBN
      978-4-7679-2115-0
  • [Book] アートがひらく保育と子ども理解:多様な子どもの姿と表現の共有を目指して2019

    • Author(s)
      笠原広一(編)
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      東京学芸大学出版会
    • ISBN
      978-4901665599
  • [Book] 記憶する体2019

    • Author(s)
      伊藤 亜紗
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      春秋社
    • ISBN
      978-4393333730
  • [Book] 情報環世界2019

    • Author(s)
      渡邊淳司、伊藤 亜紗、ドミニック・チェン
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      NTT出版
    • ISBN
      978-4757103870
  • [Book] とがびアートプロジェクト2019

    • Author(s)
      茂木一司編集代表、住中浩史,春原史寛,中平紀子,Nプロジェクト編
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      978-4798915333
  • [Book] 知のスイッチ2019

    • Author(s)
      嶺重 慎、広瀬 浩二郎、村田 淳、京都大学学生総合支援センター
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000613170
  • [Remarks] From Art Education to Inclusive Art Education

    • URL

      http://moka7887.p2.bindsite.jp/w1docs/index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi