2019 Fiscal Year Annual Research Report
インクルーシブアート教育論及び視覚障害等のためのメディア教材・カリキュラムの開発
Project/Area Number |
18H01007
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
茂木 一司 群馬大学, 教育学部, 教授 (30145445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
布山 毅 東京藝術大学, 大学院映像研究科, 教授 (10336654)
廣瀬 浩二郎 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (20342644)
伊藤 亜紗 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (20701618)
手塚 千尋 明治学院大学, 心理学部, 講師 (20708359)
大内 進 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
笠原 広一 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50388188)
池田 吏志 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80610922)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インクルーシブアート教育 / 視覚障害 / 美術科教育 / メディア教材 / カリキュラム開発 / ワークショップ / ワークショップ&プロジェクト学習 / 視覚障害当事者 |
Outline of Annual Research Achievements |
視覚障害美術教育が伝統的に培ってきた「触る教育」である粘土立体造形教育の蓄積を越えて、見える/見えない/見えにくい子どもが共に学べるインクルーシブな美術科教育の理念と実践を調査し、新たな理論と題材・教材開発に挑戦することが本研究に主たる目的である。 前年度にフルインクルージョン教育を実現し、特別学校を廃止し、学校・学校外(美術館等)を問わず手厚い美術教育を実現しているイタリアをモデルに、基本的な考え方を構築し、それを「インクルーシブアート教育・学習」と名づけた。研究を進める中で気づいたのは、障害者に対する支援を単なるアクセシビリティの向上と捉えず、障害当事者と「共に学び、ともに生きる」教育/学習の実現の必要性の認識であった。現在の日本の特別支援教育は伝統的に支援性が強い障害児教育の時代の方法論から脱しきれず、支援の個別化と細分化で乗り切ろうと考えているが、それはインクルーシブ時代の教育論とはかけ離れている。その理由は教育をできる/できない能力主義で評価し、結果的に効率とスピードという生産性に還元してしまっているからであり、多様な答えや方法論を持つアートを活用したインクルーシブ教育である本研究はその深部にメスをいれたいと考えている。 美術科教育の場合でいえば、伝統的な作品(もの)づくりに偏る美術科教育から、「芸術(アート)」は本来見えないものであるとう前提を掲げ、「見える/見えない/見えにくい」を越境する題材開発を中学校美術科教育から着手し、現代アートの題材・教材開発を進めた。ポイントは、触る/触らない、表現/鑑賞などの二元論的な思考をやめ、総合的なアート学習を考えていくことであり、本年度の実績はその成果を明らかにしている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
目的I:「インクルーシブアート教育システム(アートによるインクルーシブな協同学習論)の基礎理論の構築」は視覚障害だけに限らず、また学校教育とその後の社会福祉との連携を図るために、文化庁との共同研究「文化芸術による社会包摂型度の評価手法・ガイドラインの構築」や厚生労働省の「障害者芸術普及支援事業」との連携・接合を考え、理論研究を進めており、ややまとめに時間を要してる。 目的II:視覚障害児等の主体的学びを実現するメディア教材・カリキュラムの開発・実践は、前年度の「現代アートの教材化」(ピカソのキュビズム等)や視覚障害美術科教育から欠落してきた「色彩基礎理論を学ぶ教材・題材開発」をブラッシュアップしながら、更なる新しいテーマに挑戦中である。 今年度の大きな成果は、InSEA(国際美術教育学会)において、今まで継続してきた多文化美術教育を「インクルーシブアート教育」の理念で開発した「インクルーシブ・ドローイング・ワークショップ」を実験し、多様な文化(背景)とヴィジュアルアートによる視覚的効果がマッチングして、創造的な出来事(ワークショップ)をつくり出したことである。 研究の遅れは前年と同様に、特別支援学校の多忙さが増し、実験対象者を探すのは難しいためである。同時に学校の正規の美術科の授業での実験/実践をお願いすことも困難で、放課後寄宿舎の生徒に個別にお願いする状況なので、本研究の時間のかかるインクルーシブアート教育の実践研究を難しくしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
目的I:理論研究「インクルーシブアート教育システム(アートによるインクルーシブな協同学習論)の基礎理論の構築」は、(1)インクルーシブアート教育の基本的な知識・技能・マインドを形成するために普及書を発刊する、(2)国際的なインクルーシブアート教育の歴史研究、(3)インクルーシブアート教育(社会包摂型参加型評価)のガイドラインとモデルを構築する、など。 目的II:視覚障害児等が共生社会で活躍する主体的学びを実現するメディア教材・カリキュラムの開発・実践では、マルセル・デュシャンの「泉」に代表されるコンセプト型アートの教材・題材開発を実践する。同時に、アートによる視覚障害理解教育の開発にも着手したい。 最後に、新型コロナウィルス等で中断している海外調査及び研究発表を積極的に進めたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] A/r/tographic Inquiry through Kumano Kodo Pilgrimage Trails Walking2019
Author(s)
Koichi Kasahara, Toshio Ishii, Takashi Takao, Satoshi Ikeda, Kayoko Komatsu, Kazuji Mogi, Minako Kayama, Kaho Kakizaki, Chihiro Tetsuko, Maho Sato
Organizer
Mapping A/r/tography Retreat,
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 情報環世界2019
Author(s)
渡邊淳司、伊藤 亜紗、ドミニック・チェン
Total Pages
184
Publisher
NTT出版
ISBN
978-4757103870
-