• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development and application toward technology education of curricula which enhances practical prospect of academic ability based on system thinking

Research Project

Project/Area Number 18H01018
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

藤本 登  長崎大学, 教育学部, 教授 (60274510)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsシステム思考 / 電力需給 / エネルギー / 氷山モデル / ループモデル / STEAM教育 / VR教材 / カード教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,生徒や大学生にリスク・システム思考概念を構築させるために,電力需給システム等の評価・活用(新技術の創造も含む)を可能とさせるカリキュラム・教材開発を行った。具体的には,中学校技術科を対象に,「送配電」を中心に据えた電力需給システム学習教材を開発し,授業実践によりその有用性を事前・事後アンケートにおける意識調査から検証した結果,学習を通して最も重視する視点には大きな変化は与えないが,太陽光発電推進に対する主張に影響を与えることが分かった。クロス集計を実施したところ,最も重視する視点に大きな変化は確認できなかった。またレポート課題「太陽光発電推進の目標値を探ろう」のルーブリック判定結果から,96.5%の生徒がS+3E の視点を用いて自らの考えを表現していたことから,生徒はS+3Eの視点を総合的に用いて多面的に考えた結果,太陽光発電推進に対する主張が変化したが,最も重視する視点には大きな変化がないことが分かった。また,中学校技術分野の問題解決学習において,氷山モデルとループモデルというシステム思考を導入した授業実践を行い,その効果を検証した結果,氷山モデルは,発電方法の仕組みの理解や電力需給システムの課題把握に,また地球温暖化のように未来を見据えて俯瞰的に物事を捉える学習に効果があることが分かった。ループモデルは,段階的に利用することで電力需給システムの要素間の因果関係を捉え,技術の見方・考え方を働かせて技術と社会や生活の関わりについて考えさせることができることがわかった。さらに,開発した全天球型発電所探索アプリをSTEAM教育の視点から小学校教員に評価させたところ,本アプリの各教科での活用の余地や,地理的感覚の醸成といった土地の特徴を学習する授業などに用いられる可能性が示唆され,改善点に関して,「電力量のデータ」,「働く人の思いや考え」の追加などが挙げられた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 生物育成の技術における農薬を選択する教材が 農薬に関するリスク認知に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      鎌田英一郎,松尾憲二,野方健治,藤本登
    • Journal Title

      日本産業技術教育学会誌

      Volume: 64(2) Pages: 111-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボット教材による論理的思考の育成に関する研究2022

    • Author(s)
      井上春奈,藤本登,河野孝治,小八重智史
    • Journal Title

      長崎大学教育学部教育実践研究紀要

      Volume: 21 Pages: 159-168

  • [Journal Article] 中学生が予想した2030年の電源構成と国の想定との比較から見た生徒の思考の傾向分析2021

    • Author(s)
      藤本登,高倉健太郎
    • Journal Title

      エネルギー環境教育研究

      Volume: 15(2) Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全天球型発電所探索アプリの開発およびエネルギー学習における有用性の検討2021

    • Author(s)
      田代穂香,小八重智史,瀬戸崎典夫,藤本登
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 45(4) Pages: 384-392

    • DOI

      10.14935/jssej.45.384

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 全天球型発電所探索アフリを用いたSTEAM教育の可能性の検討2022

    • Author(s)
      田代穂香,武藤寛明, 瀬戸崎典夫, 藤本登, 森田裕介
    • Organizer
      日本教育工学会2022年春季全国大会
  • [Presentation] 水素から見たカーボンニュートラルな社会と学校教育2022

    • Author(s)
      藤本登
    • Organizer
      日本エネルギー環境教育学会第16回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 中学校技術分野を対象としたエネルギー環境教育の実践とその体系化2022

    • Author(s)
      藤本登, 小八重智史
    • Organizer
      日本機械学会2022年度技術と社会部門講演会
  • [Presentation] ゼロエミッション電源化を目指す技術科の授業展開の提案2021

    • Author(s)
      藤本登,小八重智史
    • Organizer
      日本エネルギー環境教育学会第15回全国大会
  • [Presentation] システム思考法に基づいた電力需給システムを題材とする問題解決学習デザインの構築2021

    • Author(s)
      小八重智史,藤本登
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第64回全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi