2021 Fiscal Year Final Research Report
Development of a course of study utilizing digital textbooks for learners in the field of Japanese language "reading"
Project/Area Number |
18H01020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤森 裕治 文教大学, 教育学部, 教授 (00313817)
村井 万寿夫 北陸学院大学, 人間総合学部(子ども教育学科), 教授 (00434465)
小林 祐紀 茨城大学, 教育学部, 准教授 (20599617)
中橋 雄 武蔵大学, 社会学部, 教授 (80389064)
佐藤 幸江 公益財団法人学習情報研究センター, その他部局等, 研究員 (90599614)
加藤 直樹 東京学芸大学, ICTセンター, 教授 (00313297)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小学校 / 国語科 / 読むこと / 学習者用デジタル教科書 / 学習者用コンピュータ |
Outline of Final Research Achievements |
For learners to clarify the viewpoint of reading descriptive textbooks and literary textbooks and to read their elements in order to encourage independent and independent learning in the learner's learning style and rhythm. We clarified how to relate the functions of digital textbooks to teach, and in what situations it is effective to set collaborative learning scenes, and constructed a learning guidance model. Specifically, we created a model teaching plan for story and explanation materials from the 4th to 6th grades of elementary school, and based on this, we were able to utilize the lessons at 7 schools.
|
Free Research Field |
情報教育,メディア教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
学校教育法の一部を改正する法律が2019年4月1日から施行され、教科書の内容を記録した電磁的記録である教材(デジタル教科書)が制度化された。また、GIGAスクール構想により、児童生徒1人1台端末と大容量情報通信ネットワークの整備が加速化された。さらに、中央教育審議会等で、制度設計などの検討を進めている。現在、デジタル教科書への移行の検討は喫緊の課題であり、国語科での読みの深まりに寄与できる検証やモデル指導案を作成することは、今後の在り方に対する重要な示唆となると考える。
|