• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

教科教育学の学力論における,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 18H01021
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 静海  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20115661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
佐々 祐之  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30315387)
中川 裕之  大分大学, 教育学部, 教授 (00450156)
宮川 健  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30375456)
岩田 耕司  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (90437541)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords教科教育学 / 非認知的スキル / 評価法
Outline of Annual Research Achievements

J. Heckman のノーベル経済学賞受賞により非認知的スキル育成の重要性が注目され,我が国では学校教育法に学力「主体的に学習に取り組む態度」が明記された。学校教育では,認知的スキルと非認知的スキルをバランスよく育成することが意図されているが,現状では認知的スキルが偏重がちである。この学力観を変革するため,各教科の内容・活動で育成される非認知的スキルを評価する方法の開発が求められている。そこで,本研究は,教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法を開発することを目的とする。
この目的「教科の内容・活動に固有な非認知的スキルの評価法の開発」の達成は,次の2ステップで進める。Ⅰ:教科の内容・活動に固有な非認知的スキルを子どもの姿から測定するモデルの開発,Ⅱ:モデルによる測定値に基づいて非認知的スキルの評価を階層化する方法の開発。
ステップIIについて,2021年度は,非認知的スキルの評価を階層化する方法を開発した。この方法は質問紙調査の方法と統計的処理の方法で構成されている。
質問紙調査の方法の特徴は,次の点である:質問項目を,数学教育における内容・プロセスに固有な非認知的スキルの側面と特性5因子に基づいて作成する。統計的処理の方法の特徴は次の点である:重回帰分析のR^2に基づきモデルMを確定する/モデルMの値域から,ターゲットとする評価スケールへの関数Fを特定する/合成モデルM・F作成する。特に統計的処理の方法については,2020年度開発の試作版に比べ,評価スケールへの関数Fの高度化により非認知的スキルに対する評価の階層化の精度を上げることができた

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (53 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 10 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of EXETER(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of EXETER
  • [Journal Article] 「教科内容の大命」における取組みとその実際-数学科教師に必要な指導内容に関する知識の形成に向けた講義の事例-2022

    • Author(s)
      榎本哲士,佐々祐之,種市信裕,堀俊介
    • Journal Title

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      Volume: 第12号 Pages: 33-42

  • [Journal Article] “教員養成学”を基盤とした教職大学院のカリキュラム開発~デザイン科学を視点とした基本理念の構築とその具体化~2022

    • Author(s)
      佐々祐之,小野寺基史,姫野完治,田口哲,佐川正人
    • Journal Title

      北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要

      Volume: 第12号 Pages: 15 - 24

  • [Journal Article] 算数・数学の授業における学びの実態を把握する試みについて-生理計測データによる活動状態の解析-2022

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      Volume: 63 Pages: 23-28

  • [Journal Article] Japanese teachers’ mental readiness for online teaching of mathematics following unexpected school closures2021

    • Author(s)
      Taro Fujita, Hiroyuki Nakagawa, Hiroyuki Sasa, Satoshi Enomoto, Mitsunori Yatsuka & Mikio Miyazaki
    • Journal Title

      International Journal of Mathematical Education in Science and Technology,

      Volume: Online Pages: Online

    • DOI

      10.1080/0020739X.2021.2005171

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 9 Pages: 201 - 204

    • Open Access
  • [Journal Article] 教育施策下におけるカリキュラムアラインメントの特徴:学校数学における,意図されたカリキュラムに基づく実施されたカリキュラムの層横断的な改善に焦点を当てて2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 9 Pages: 235 - 238

    • Open Access
  • [Journal Article] 証明の構造の理解レベルに基づく学習支援システムの開発2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,村松浩幸,藤田太郎,岩永恭雄
    • Journal Title

      日本科学教育学会 年会論文集

      Volume: 44 Pages: 313 - 316

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_313

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 証明構造の理解レベルの向上:授業における,証明生成ストラテジーの異なるレベルに跨る組合せの現出2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,藤田太郎,岩田耕司,Keith Jones
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 秋期研究大会論文集

      Volume: 54 Pages: 313 - 316

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-中学校数学科の領域「関数」に焦点を当てて-2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 秋期研究大会論文集

      Volume: 54 Pages: 215-222

  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価-非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-2021

    • Author(s)
      岩田耕司・吉川厚・中川裕之・榎本哲士・宮崎樹夫
    • Journal Title

      日本科学教育学会 年会論文集

      Volume: 45 Pages: 481 - 484

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_481

  • [Journal Article] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアライメントの把握2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・清水美憲
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 9 Pages: 239 - 246

  • [Journal Article] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「比例・反比例」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Journal Title

      日本数学教育学会, 春期研究大会論文集

      Volume: 9 Pages: 225 - 232

  • [Journal Article] Methodology for Extracting Knowledge from a Gaming Simulation Using Data Envelopment Analysis.2021

    • Author(s)
      Akinobu Sakata,_Takamasa Kikuchi,_Ryuichi Okumura,_Masaaki Kunigami,_Atsushi Yoshikawa,_Masayuki Yamamura,_Takao Terano.
    • Journal Title

      International Journal on Advances in Software

      Volume: 14 Pages: 107-121

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 数学の授業における考察対象の存在論的様相の顕在化─Eulerの活動と数学の授業における考察対象の進化論的発展の対比を通して─2021

    • Author(s)
      和田信哉,上ヶ谷友佑,中川裕之,影山和也,山口武志
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      Volume: 26(2) Pages: 31-43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 平方根の授業における考察対象の進化論的発展の様相2021

    • Author(s)
      和田信哉,上ヶ谷友佑,影山和也,中川裕之,山口 武志
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌数学教育学研究

      Volume: 27(1) Pages: 15-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 数学の授業における考察対象の存在論的様相の分析方法論―構成主義と記号論の相補的利用―2021

    • Author(s)
      上ヶ谷友佑,和田信哉,中川裕之,影山和也,山口武志
    • Journal Title

      日本教科教育学会誌

      Volume: 44(3) Pages: 29-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ICT 活用の視点から見たフランスの数学教育動向2021

    • Author(s)
      宮川健
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌数学教育

      Volume: 103 Pages: 36-45

  • [Journal Article] Development of data science education curriculum to foster intellectual information creativity2021

    • Author(s)
      Kazuhiro Aoyama
    • Journal Title

      Impact

      Volume: 2021(2) Pages: 11-13

    • DOI

      10.21820/23987073.2021.2.11

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 四分位数や箱ひげ図の導入段階と課題に関する一考察-生徒による発想を生かした導入について-2021

    • Author(s)
      青山和裕
    • Journal Title

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      Volume: 62 Pages: 53-60

    • Open Access
  • [Presentation] Attention 機構の導入と単層強化手法による NGCF モデルの改善策に関する検討.2022

    • Author(s)
      陳書_,_高橋聡,_北澤正樹,_吉川厚.
    • Organizer
      情報処理学会 行動変容と社会システム研究会.
  • [Presentation] 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,清水静海,岩永恭雄
    • Organizer
      日本数学教育学会, 春期研究大会
  • [Presentation] 証明構造の理解レベルの向上:授業における,証明生成ストラテジーの異なるレベルに跨る組合せの現出2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫,藤田太郎,岩田耕司,Keith Jones
    • Organizer
      日本数学教育学会, 秋期研究大会
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアラインメントの把握-中学校数学科の領域「関数」に焦点を当てて-2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・西村圭一・清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価-非認知能力の評価を決定付ける媒介モデルの比較を通して-2021

    • Author(s)
      岩田耕司・吉川厚・中川裕之・榎本哲士・宮崎樹夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
  • [Presentation] 教科書の分析による学校数学カリキュラムのアライメントの把握2021

    • Author(s)
      清水宏幸・川添充・岩田耕司・清水美憲
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「比例・反比例」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      岩田耕司
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会
  • [Presentation] Peak Shift Estimation: A Novel Method to Estimate Ranking of Selectively Omitted Examination Data.2021

    • Author(s)
      Satoshi Takahashi,_Masaki Kitazawa,_Ryoma Aoki,_Atsushi Yoshikawa.
    • Organizer
      2021 IEEE International Conference on Engineering, Technology & Education (TALE).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベイジアンネットワークを用いた小中学校の学力上昇下降を分ける問題分析.2021

    • Author(s)
      石沢涼太,_北澤 正樹,_高橋 聡,_吉川 厚,_山村 雅幸.
    • Organizer
      学習分析学会 2021年度 第2回研究会.
  • [Presentation] 対話エージェントにおける問診と傾聴の比率が情報収集に与える影響.2021

    • Author(s)
      川上勲,_藤堂健世,_北澤正樹,_高橋聡,_吉川厚.
    • Organizer
      情報処理学会 ヒューマンコンピュータインタラクション研究会.
  • [Presentation] サービス事業の市場適合性向上を支援する事業仮説検証ツールの構想 提案.2021

    • Author(s)
      小林亜紀子,_北澤 正樹,_高橋聡,_吉川厚.
    • Organizer
      2021秋期国際P2M学会研究発表大会.
  • [Presentation] エージェント・ベース・モデリングを用いた組織多様性がもたらすトレーディングへの影響の研究.2021

    • Author(s)
      藤平 武文,_北澤 正樹,_高橋聡,_吉川厚.
    • Organizer
      2021秋期国際P2M学会研究発表大会.
  • [Presentation] 対話エージェントの外見属性による自己開示への影響分析.2021

    • Author(s)
      藤堂 健世, 大河 勇斗, 佐藤 元己, 岡本 将輝, 丸山 雄平,_北澤正樹,_高橋 聡,_吉川 厚,_山村 雅幸.
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会.
  • [Presentation] 大学受験における経営戦略シミュレーション.2021

    • Author(s)
      宮崎 大志,_高橋 聡, 渡部 睦,_北澤 正樹,_吉川厚.
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会全国大会.
  • [Presentation] 「2個の硬貨投げ」授業の教師用教材の開発と反応分析.2021

    • Author(s)
      西仲則博, 吉川厚, 高橋聡.
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会.
  • [Presentation] The Shin-Life Career Game: Pursuing Your New Life Style through Gaming Simulation.2021

    • Author(s)
      Akinobu Sakata,_Takamasa Kikuchi,_Ryuichi Okumura,_Masaaki Kunigami,_Atsushi Yoshikawa,_Masayuki Yamamura,_Takao Terano.
    • Organizer
      The Thirteenth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数学教育の内容・活動に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:調査と分析の方法.2021

    • Author(s)
      吉川厚, 中川裕之.
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知的能力に対する教師による子どもの評価.2021

    • Author(s)
      宮崎樹夫, 中川裕之,_吉川厚, 榎本哲士, 岩田耕司, 清水静海, 岩永恭雄.
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
  • [Presentation] 対話エージェントによる 問診システムの定量的調査.2021

    • Author(s)
      佐藤 元己, 大河 勇斗, 藤堂 健世, 岡本 将輝, 北澤 正樹, 高橋 聡, 吉川 厚.
    • Organizer
      日本数学教育学会第9回春期研究大会.
  • [Presentation] Pedagogical Analysis of Comics Textbooks for data science education -Based on the View of Students -.2021

    • Author(s)
      Miao Lin,_Atsushi Yoshikawa,_Satoshi Takahashi.
    • Organizer
      2020年度JSiSE学生研究発表会
  • [Presentation] The effect of the ratio of text and images in comics on learning effects.2021

    • Author(s)
      Miao Lin,_Atsushi Yoshikawa,_Satoshi Takahashi,_Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      電子情報通信学会 第5回コミック工学研究会
  • [Presentation] 問題解決を学ぶゲームアプリの開発・評価ー問題発見の重要性への理解に着目してー.2021

    • Author(s)
      高橋徹,_高橋聡,_吉川厚.
    • Organizer
      教育システム情報学会2020年度 特集論文研究会.
  • [Presentation] 対話エージェントの外見属性による被験者の対話変容の確認.2021

    • Author(s)
      藤堂 健世, 大河 勇斗, 佐藤 元己, 岡本 将輝,_北澤 正樹,_高橋 聡,_吉川 厚,_山村 雅幸.
    • Organizer
      HAIシンポジウム2021.
  • [Presentation] Overfitting-based Bias-generating Neural-network : Simulation of Pavlov’s Dog.2021

    • Author(s)
      Jiateng Pan,_Atsushi Yoshikawa,_Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      2021 International Symposium on Artificial Intelligence and its Application on Media (ISAIAM).
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bias-generating Agent-based Simulation and its Application to Election Systems.2021

    • Author(s)
      Jiateng Pan,_Atsushi Yoshikawa,_Masayuki Yamamura.
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネスインフォマティックス研究会
  • [Presentation] 使えるものは何でも使ってEBPMを.2021

    • Author(s)
      渡部睦,_北澤正樹,_高橋聡,_吉川厚.
    • Organizer
      人工知能学会 ビジネスインフォマティックス研究会
  • [Presentation] 数学教育の内容・領域に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:中学校数学における「数学全般」に関する調査結果の考察2021

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第8回春期研究大会
  • [Presentation] 類推した推測を評価する方法に関する研究―類比の可能性を確認するEuler の手法を手がかりとして―2021

    • Author(s)
      中川裕之
    • Organizer
      日本数学教育学会第54回秋期研究大会
  • [Presentation] 小学校算数の「データの活用」領域の授業におけるタブレット端末の利用について2021

    • Author(s)
      青山和裕
    • Organizer
      日本科学教育学会第45回年会
  • [Book] これからの新しい勉強法2021

    • Author(s)
      吉川厚、小林実(監修)
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      旺文社
    • ISBN
      978-4-0105-0044-6
  • [Book] 溝口達也(編著),『新しい算数教育の理論と実践』(第7章第3節 関係概念として図形を捉える)2021

    • Author(s)
      中川裕之
    • Total Pages
      251
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623091072
  • [Book] 蒔苗直道・松浦武人(編著),『初等算数科教育(新・教職課程演習第13巻)』(Q3 他の国の算数科の目標について概説しなさい,Q33 思考力・判断力・表現力の評価について説明しなさい)2021

    • Author(s)
      宮川健
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00354-9
  • [Book] 礒田正美・影山和也(編著),『中等数学科教育(新・教職課程演習第19巻)』(Q41 数学科における教材研究の意味とその過程を示しなさい,Q42 問題を発展的に扱うことによる教材研究の過程を示しなさい)2021

    • Author(s)
      宮川健
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      978-4-319-00360-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi