2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Educational Program for Generating Global Innovation through International Co-creation
Project/Area Number |
18H01031
|
Research Institution | Kanazawa Institute of Technology |
Principal Investigator |
坂本 宗明 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (00444612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 敏 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (50259636)
栃内 文彦 金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50387354)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ソーシャルサービス / 課題発見・解決型学習 / 異分野協働 / 異文化協働 / ハイフレックス |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度においては,a)指導者育成教育法の展開として,国際連携の経験を有する学生が指導・運営者として参画するグローバル教育プログラムの実施および学習成果,修学に与える影響の調査・明確化,b)国際連携に基づくものづくりプログラムを実施する計画であったが,COVID-19パンデミックによる渡航制限が継続され,対面式のプログラム実施は不可能となった。そのため,a)を主体として,1)ソーシャルサービスを主題としたオンライン課題発見・解決プログラムの改良,2)学生が指導者の立場からプログラムへ参画するための「メンター養成プログラム」の開発に重点を置き,事業を実施した。 事業では,Singapore Polytechnic(シンガポール),Universitas Muhammadiyah Makassar(インドネシア),Ho Chi Minh City College of Economics(ベトナム)の3教育機関と連携し,デザインシンキングを課題発見・解決の共通フレームワークとし,実社会における課題に取り組む内容とした。また,学生の活動を促進する方策として,常時情報共有が可能なオンラインツールを導入し,距離のみならず時間的制約を超えた国際連携の促進を試みた。 指導を担う学生は,事前に2日間のデザインシンキングワークショップ,2日間の指導者研修を対面式で受講した後,5日間のオンラインプログラムに参画する方式を試みた。5日間のオンラインプログラムは令和4年3月に実施し,シンガポール,インドネシア,ベトナムより計14名の学生,金沢工業大学より学生15名,指導学生4名が参加した。本プログラムの教育効果および指導者となった学生の成長については,国際活動および課題発見解決型活動に関わる自身の能力をルーブリックを用いて自己評価し,プログラム参加前後の評価値の変化に係わる知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和3年度においても,COVID-19パンデミックの影響により国外教育機関と連携した既存教育プログラムの現地調査活動が困難な状況が続いたことに加え,対面式にて予定していた教育プログラムの実施は不可能であったが,令和2年度に開発したオンラインプログラムを改良し,四カ国の高等教育機関が連携し,サービスラーニングを主題としたオンライン問題発見・解決型学習プログラムを実施した。これらの実施を通じ,オンライン教育プログラムの構成,オンライン教育プログラムの実施前に必要な予備知識の提供,プログラムに参加者として関与する学生および指導者として関与する学生の成長に関する知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度においては,これまでに得られた知見に基づき,オンライン・対面併用型国際サービスラーニングプログラムを実施する。また,学生が自ら国際連携プログラムの企画・運営を行う経験は、実社会における課題発見・解決能力やリーダーシップの醸成に繋がることが強く期待されるため、本年度に実施したオンライン・サービスラーニングの運営・指導経験を有する学生が,オンライン・対面併用型国際サービスラーニングプログラムの運営・指導を通じて成長するための方策を講じたい。
また,学生が参加者ではなく指導者・運営者として教育プログラムに係わる経験は,個々の学生が持つ国際連携の経験を暗黙知から形式知へ変換し,学びの促進を促すことが期待される。これらは学生が実社会に進んだ後,課題発見・解決能力の発揮やリーダーシップの醸成に繋がることが強く期待されるため、学生が参加者,指導者のいずれかとして参加できるオンライン・対面併用型国際サービスラーニングプログラムのひな形としての確立を図る。
|