• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

文字認知が困難な児童生徒の公平な学力評価を保証するマルチモーダル問題の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 18H01036
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤芳 明生  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (00323212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 祐紀  茨城大学, 教育学部, 准教授 (20599617)
原田 浩司  筑波技術大学, 保健科学部, 客員研究員 (40738168)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords教育工学 / ヒューマン・インターフェイス / 障害者支援 / ユニバーサルデザイン / 文字認知障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、単元テストから入試に至るまで、文字認知が困難な児童生徒に対する公平な学力評価を実現するため、見えない2次元コードを活用したマルチモーダル問題を開発することである。令和3年度は本研究の最終年度であり、これまでの研究成果のとりまとめを行った。
研究協力関係にある小学校及び中学校において、見えない2次元コードと音声ペンを活用したマルチモーダル問題の実証実験の結果を収集した。これまでに利用されたマルチモーダル問題の製作にかかった作業時間の記録を集めると共に、児童生徒への効果を調査するためのアンケートを実施した。
大学入試でマルチモーダル問題が利用できるかを実証するため、大学入学共通テストの主要5教科のマルチモーダル問題を作成した。文字認知が困難な大学生を被験者とすることは困難なため、文字を読むことが困難なように加工し、健常な大学生を被験者として実証実験を行った。
本研究の成果をもとに音声ペンの改良を行った。音声ペンの操作性を向上させるためには、内部で使われているセンサーを最新の物に変更する必要がある。製造メーカーに依頼し、試作を行った。
マルチモーダル問題の制作を支援するソフトウェアの開発を完了した。簡単な操作で画像の加工やフォントの入れ替えを行えるPDFドキュメント加工アプリ、レイアウトを崩さずに別のフォントに入れ替えるアプリ等を、研究室のWebページで公開している。見えない2次元コード教材一貫制作システムの文章レイアウト自動解析アルゴリズムは、深層学習を利用した新しいものに作り替えた。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] 文字列シーケンスの最短マッチング2021

    • Author(s)
      宮部 恭兵, 三村 廉, 宮本 賢伍, 藤芳 明生
    • Organizer
      冬のLAシンポジウム
  • [Remarks] 音声付教科書

    • URL

      http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/textbook/

  • [Remarks] 音声教材一貫製作システム(Multimodal Publication Producer)

    • URL

      http://apricot.cis.ibaraki.ac.jp/MultimodalPublicationProducer/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi