• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on the computerized system to make Digital Textbooks and Other Educational Materials Be barrier-free in an appropriate manner for disability characteristics.

Research Project

Project/Area Number 18H01043
Research InstitutionNihon University Junior College

Principal Investigator

山口 雄仁  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00182428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 昌和  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 名誉教授 (20112302)
藤芳 明生  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (00323212)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsインクルージョン / デジタル教科 / バリアフリー / 視覚障害 / 発達性読字障害
Outline of Annual Research Achievements

本課題研究を構成するA, B各研究グループの平成30年度の達成点は以下の通りである。
A. デジタル教科書製作・編集・閲覧ソフトウェア開発グループの山口は,非英語圏では視覚障害者の理数系アクセシビリティが必ずしも十分とは言えない実情を踏まえ,これまで開発してきたマルチメディアDAISY/EPUB3形式バリアフリー・デジタル教科書製作・編集・閲覧ソフトウェアの多言語化を進めた。これまでの日本語・英語・ベトナム語版に加えてさらにヒンズー語など多様なローカル言語に対応するため,ユーザーがプログラム開発者の手を借りずに,ソフトウェアを自らの言語用にカスタマイズできる機能などを実装した。実際に,チェコ語・イタリア語・ギリシャ語・トルコ語版の試作が完了している。また,日本語版について,漢字のルビ自動生成機能の改良など,発達性読字障害のある児童・生徒のさまざまなニーズに応えられるよう,ソフトウェアの機能強化を行った。
B. デジタル教科書用文書解析・変換システム開発グループの鈴木は,デジタル教材で広く用いられるPDFのアクセシビリティ向上に向けて,これまで開発してきた科学文書用OCRソフトウェアのアルゴリズムを見直し,PDFにフォント情報が埋め込まれている場合はOCRに依存せずに内部のフォント情報のみを用いてテキストと数式を認識する手法を開発した。また,"PDF with TeX"という新たな理数系用アクセシブルPDF形式を開発した。藤芳は,PDFドキュメントの自動レイアウト解析技術の研究成果を活用し,PDFドキュメントからDAISY2.02及びEPUB3形式のアクセシブルドキュメントを半自動的に作成するソフトウェアの試作を行った。開発したソフトウェアとともに,インストール方法と簡単な使用を記したマニュアル,練習用の素材を,Webで公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は,本課題研究を構成する各研究グループにおいて,開発中のソフトウェアの改良や関連する調査・研究を概要に示した通り概ね順調に実施した。初等・中等教育における教科書・テスト・配布プリントなど多様なデジタル教材をバリアフリー化するオールインワン・システムの研究開発に向けた準備が整ったと言える。査読のある論文投稿,日本特殊教育学会など国内学会における口頭発表,オーストリア・リンツで開催された16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs,米国アナハイムで開催された33rd CSUN Assistive Technology Conferenceなど国際会議での成果報告も,研究成果が順調に上がっていることを示している。
広報活動としては,10月25日~27日にインド・ニューデリー郊外のソニーパトでインド工科大学が開催したEMPOWER2018に出席し,我々の障害者支援技術について基調講演を行うとともに,ワークショップを開催して現地の研究者や学生と意見交換を行った。ここで得られた知見により,今後他の発展途上国においてもマルチメディア形式のアクセシブルなデジタル教科書を普及していく基盤が得られたと考えている。
平成31年2月22日,23日には東京駿河台の日本大学理工学部を会場として,日本学術振興会・平成30年度科学研究費補助金による「情報アクセシビリティをめぐる諸問題に関する研究集会」を開催した。本課題研究に関連する話題について数多くの発表があり,本課題研究グループからも計3件の成果報告を行った。科学情報のアクセシビリティ分野に加え,情報アクセシビリティ関連の広範な話題について,最新動向把握と有意義な意見交換・研究交流を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

初等・中等教育における教科書・テスト・配布プリントなど多様なデジタル教材をバリアフリー化するオールインワン・システムの開発に向けて,本課題研究を構成するA, B各研究グループでは,次の計画に沿って来年度研究を遂行していく。
A(1) 代表者の山口は研究協力者の川根・駒田とともに,これまでの科研費課題研究で開発したマルチメディアDAISY/EPUB3形式バリアフリー・デジタル教科書製作・編集・閲覧ソフトウェアについて,アクセシブルなユーザー書き込み機能やきめの細かいカスタマイズ機能の実装・一層の多言語対応等の実現に向けて,機能強化すべき点・新たに必要となる要素技術の開発に引き続き取り組む。
(2) さらに,音声が埋め込まれたHTML5である"ChattyBook"や,新たなアクセシブル理数系PDF形式である"PDF with TeX"など,昨年度までに新たに我々が開発したものを含むさまざまなアクセシブル電子書籍形式について,それらの長所・短所・改良方法や,どの形式がどのタイプの障害のある児童生徒に向いているか,それぞれに準拠した適切な指導方法はどのようなものかなど,特徴・優位性・改良すべき点について調査検討を継続する。
B(1) 分担者の鈴木は研究協力者の金堀とともに,文字情報が埋め込まれたe-born PDFの教材を,殆ど手作業なしにさまざまなバリアフリー電子書籍に変換する技術について研究を継続する。藤芳は文法処理技術を用いたPDF文章の自動レイアウト解析に引き続き取り組み,PDF文章をアクセシブルEPUB3形式に自動変換するプログラムの開発に着手する。
(2) 研究協力者の相澤は,形態素解析などの処理技術を応用したハイライト区切りの自動カスタマイズや,発達障害のある児童生徒の文章理解を支援する要約自動作成技術などの研究を継続する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 正規表現拡張SMILESを用いた化学構造検索の提案2019

    • Author(s)
      坂本 雅志, 藤芳 明生
    • Journal Title

      Journal of Computer Chemistry Japan, 日本コンピュータ化学会

      Volume: Vol.17, No.5 Pages: 199-201

    • DOI

      10.2477/jccj.2018-0053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Localization Scheme of Assistive Tools for Print-Disabled People to Access STEM Contents2018

    • Author(s)
      Katsuhito Yamaguchi and Masakazu Suzuki
    • Journal Title

      Proc. the 16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2018)

      Volume: LNCS 10896 Pages: 606-610

    • DOI

      10.1007-978-3-319-94277-3_94

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Universal Design Tactile Graphics Production System BPLOT4 for Blind Teachers and Blind Staffs to Produce Tactile Graphics and Ink Print Graphics of High Quality2018

    • Author(s)
      Mamoru Fujiyoshi, Akio Fujiyoshi, Hiroshi Tanaka, Toru Ishida
    • Journal Title

      Proc. the 16th International Conference on Computers Helping People with Special Needs (ICCHP 2018)

      Volume: LNCS 10897 Pages: 167-176

    • DOI

      10.1007/978-3-319-94274-2_23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Localizing Accessible STEM Editor: ChattyInfty3 into Various Languages2019

    • Author(s)
      Katsuhito Yamaguchi, Toshihiro Kanahori and Masakazu Suzuki
    • Organizer
      Proc. the 34th CSUN Assistive Technology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] InftyProject - Aiming at Improvement of STEM Accessibility -2019

    • Author(s)
      Katsuhito Yamaguchi and Masakazu Suzuki
    • Organizer
      Keynote lecture at EMPOWER 2018, India Institute of Technology Delhi
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 重度視覚障害者による自立的作図の実用性2018

    • Author(s)
      藤芳 衛, 石田 透, 澤崎 陽彦, 藤芳 明生
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第56回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi