• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

児童がプログラミングで育む思考力の科学的検証とそれに基づく波及ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 18H01049
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

栗山 直子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 助教 (90361782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 秀樹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 研究員 (30527776)
齊藤 貴浩  大阪大学, 経営企画オフィス, 教授 (50302972)
楠見 孝  京都大学, 教育学研究科, 教授 (70195444)
西原 明法  東京工業大学, 工学院, 特任教授 (90114884)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプログラミング教育 / プログラミング的思考 / ICT教育
Outline of Annual Research Achievements

(1)プログラミング教育の教授法の調査と検討(2)小学校教員へのアンケート調査(3)小学校の現場での実践の3つを主に行った。
(1)プログラミング学習による思考力育成を基礎とする教授方法について先行研究や事例研究を調べて検証し、「課題解決型学習を通じてプロ グラミング的思考を身につけられるような教授方法の在り方」という視点で内容に関する検討を行い、少人数のグループワークにより、お互いの考えを作成したプログラムを通じて共有したり、試行錯誤しながら行うプログラミングの授業について開発を進めた。
(2)教員に対して調査を実施した。成果を教育工学会第35回全国大会で発表した(楠見 孝・西川一二・齊藤貴浩・栗山直子 (2019). プログラミング教育に対する小中学校教員の期待と意欲 日本教育工学会 第35回全国大会)
(3)東京都区立小学校出前授業を実施した。協力いただける学校については児童を対象としたアンケート調査も行った。また、(1)で検討したカリキュラムを実践し、その成果を検証した。
さらに、昨年度の成果をThe 4th International STEM Education Conference(SAITO Takahiro, KURIYAMA Naoko, MORI Hideki, NISHIHARA Akinori. Trial of Programming Education for Junior High-school Students by Using Bipedal Robots, The 4th International STEM Education Conference (iSTEM-Ed 2019), The 4th International STEM Education 2019 Proceedings, pp. 312-318, July 2019.)

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定したとおり2019年度は「プログラミング教育の教授法の調査と検討」「小学校教員へのアンケート調査」「小学校の現場での実践」について実施できたが、2月に予定していた「カリキュラム開発のための心理学実験(児童を対象とした統制実験)」は、コロナウイルスで2020年2月に全校休校になったため実施できなかった。その分の予算の繰り越しを2020年→2021年度としたが、2021年度に当初計画の調査をおおよそ計画どおりに実施できた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、(1)プログラミング学習の実践を行うにあたり、文献調査や小学校教諭へのインタビュー等によって、プログラミング学習のねらいや獲得が期待される能力等の精査(教材開発)(2)プログラミング学習の実践を通じて、プログラミング学習を通じて育成される思考力の科学的検証(児童を対象とした心理学実験の実施)と、発達段階を考慮したプログラミング学習の方法開発を継続的に行う。(教育実践)(3)プログラミング学習の実践によって育成される児童の思考力の科学的検証。(検証)(4)これらの結果に基づき、発達段階に応じた思考力を育成するプログラミング学習/教育の指導法のさらなる開発(改善)を行う。
プログラミング学習の波及のための体制作りを検討する。さらにプログラミング学習は公教育を中心に、経済的格差を吸収し、誰もが発達の機会を得られることが重要であり、金銭に依存しない地域のネットワークの構築が必要不可欠である。地域社会の一員である大学としてまずはできることの検討を行う。具体的には、代表者のいる東京工業大学の大学院教職科目の「教育インターンシップ」において、大学生に現場に行き児童のプログラミングの学びや、小学校教諭の準備などをサポートするようなインターンシップを計画して実行する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] プログラミング教育に対する小中学校教員の期待と意欲2019

    • Author(s)
      楠見 孝・西川一二・齊藤貴浩・栗山直子
    • Organizer
      日本教育工学会 第35回全国大会
  • [Presentation] Trial of Programming Education for Junior High-school Students by Using Bipedal Robots, The 4th International STEM Education Conference2019

    • Author(s)
      Takahiro, KURIYAMA Naoko, MORI Hideki, NISHIHARA Akinori
    • Organizer
      The 4th International STEM Education 2019 Proceedings, pp. 312-318, July 2019.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi