• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Study for Designning and Building a Collaborative Learning and Lesson Support Environment and a ICT Skill Development Model for Improving the Quality of Remote Joint Lesson

Research Project

Project/Area Number 18H01053
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 教授 (10293135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿濱 茂樹  山口大学, 教育学部, 准教授 (00361973)
柏原 昭博  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10243263)
加藤 直樹  岐阜大学, 教育学部, 教授 (30252117) [Withdrawn]
藤上 真弓  山口大学, 教育学部, 准教授 (40737566)
中田 充  山口大学, 教育学部, 教授 (60304466)
霜川 正幸  山口大学, 教育学部, 教授 (80437615)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords遠隔合同授業支援環境 / 遠隔合同授業 / ペア・グループ学習活動状況把握支援 / ペア・グループ対話状況把握支援 / ICT活用省察ツール / 教員養成授業プログラム
Outline of Annual Research Achievements

(1) 学習支援環境と連動した教師の授業支援環境の設計・開発:遠隔合同授業における教師の過負荷を解消するための授業支援機能と教師が効果的に指導・支援を行えるために学習支援機能と連動した指導支援機能を組み込んだ授業支援環境の設計と開発を行った。具体的には、つながる授業アプリを活用してペア・グループ学習を展開している学習者を教師が自身のタブレットPC端末から学習状況を確認できる「ペア・グループ学習活動状況把握支援機能」及び「ペア・グループ対話状況把握支援機能」に焦点化して開発を行った。また、現在のつながる授業アプリのインタフェイスは改良版となりそのデザインが以前のインタフェイスとは異なっているが、授業実践校より、以前のインタフェイスの良さを指摘されているので、以前のインタフェイスでもつながる授業アプリが動作できるようインタフェイスの修正を行うこととした。
(2) 遠隔合同授業支援環境を活用した教員養成学部における授業実践プログラムの開発:教員養成学部における授業(「教育の方法と技術」等)において、遠隔合同授業の必要性や有用性を理解し、遠隔合同授業の授業デザインをイメージできるための授業実践プログラムの設計を行い、その一部の授業実践を行い、その実践結果について研究組織内等で協議を行った。
(3)「学び」と「ICT活用」を軸にしたICT活用省察ツールを用いた教員養成学部における授業モデルの開発:遠隔合同授業における「学び」と「ICT活用」を軸にしたICT活用省察ツールを用いた教員養成学部における授業実践(「教育の方法と技術」等)を行い、ICT活用の省察を行う授業フェーズを組み込んだ授業モデルを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、遠隔合同授業を効果的に実践できるモデルの構築とそこで活用される遠隔合同授業支援環境、学習支援機能、授業支援機能を開発することが目的である。
第3年度(令和2年度)は、本研究のメインとなる「つながる授業アプリ」の設計・開発について、遠隔合同授業における教師の過負荷を解消するための授業支援機能と教師が効果的に指導・支援を行えるために学習支援機能と連動した指導支援機能を組み込んだ授業支援環境の設計と開発を行うことができた。また、遠隔合同授業支援環境を活用した教員養成学部における授業実践プログラムをデザインし、その一部を授業実践することができた。さらに、昨年度開発したICT活用省察ツールを利用した教員養成学部における試行実践を行い、ICT活用の省察を行う授業フェーズを組み込んだ授業モデルを開発することができた。
しかし、コロナ禍等の影響もあり、研究内容を一部変更したり、あるいは今年度実施することができなった授業実践もあった。例えば、協調的な思考活動支援機能と段階的インタフェイスを組み込んだ遠隔合同授業支援環境の拡張開発については、授業支援機能の開発に焦点化したことから実施することができなかった。また、遠隔合同授業支援環境を活用した小学校における授業実践が実施できなかったため、効果的な遠隔合同授業指導モデルを開発するに至っていない状況である。
以上の進捗状況を踏まえ、遠隔合同授業の質向上のための学習・授業支援環境とICT活用力育成モデル開発の本研究は、現時点で「やや遅れている」と判断している。

Strategy for Future Research Activity

次年度(令和3年)は、次の5つの研究項目を遂行する予定である。
(1)「つながる授業アプリ」の評価と機能修正:これまで「つながる授業アプリ(遠隔合同授業支援環境)」の学習支援機能として協調的な思考活動支援機能、授業支援機能として一斉配信機能,複数教師参加機能,児童映像一覧表示機能、学習支援機能と連動した指導支援機能として、児童生徒の思考活動や協働活動の見とり支援機能を設計・開発してきたが、試行的な授業実践を行う上で、全ての機能が円滑に動作することをアプリ評価実験として実施し、問題がある機能の修正を行う。
(2)遠隔合同授業支援環境を活用した試行授業実践と小学校における効果的な遠隔合同授業指導モデルの開発:これまで開発してきた遠隔合同授業支援環境を活用した遠隔合同授業を引き続き小学校等において授業実践して、その授業実践から小学校における効果的な遠隔合同授業の指導モデルを提案し、開発する。
(3)遠隔合同授業支援環境を活用した教員養成学部における授業実践プログラムの開発:令和2年度に引き続き、教員養成学部における授業において、遠隔合同授業の必要性や有用性を理解し、遠隔合同授業の授業デザインや学習指導法をイメージできるための授業実践プログラムを設計し、教育効果について検証する。
(4)「学び」と「ICT活用」を軸にしたICT活用省察ツールを用いた教員養成学部における授業モデルの開発:令和2年度に引き続き、「学び」と「ICT活用」を軸にしたICT活用省察ツールを用いた教員養成学部における授業実践を行い、ICT活用の省察を行う授業フェーズを組み込んだ授業モデルを提案して、開発する。
(5)遠隔合同授業やICT活用力育成モデルに関する教員研修プログラムの開発:遠隔合同授業やICT活用力育成に関する教員研修プログラムをやまぐち総合教育支援センターと連携して開発し、評価実践を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] マルチアクセス環境におけるLMSを活用した豊かな学びの促進に向けた実践と考察2020

    • Author(s)
      若杉祥太, 藤上真弓, 嶋本雅宏, 鷹岡亮, 加藤直樹
    • Journal Title

      日本情報科教育学会誌

      Volume: 13 Pages: 55~63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Investigation of Vocational Students' Skills for Determining Learning Experiences on CAD Construction Drawing Course2020

    • Author(s)
      A.H.Setiawan, R.Takaoka, L.Trianingsih
    • Organizer
      The 2020 IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 成長するアジアにおける教育と文化交流2020

    • Author(s)
      葛崎偉, 金鐘徳, 胡令遠, ソムチャイ チャカターン, 山本冴里, 鷹岡亮, 熊井将太, 北沢千里, 山中明, 赤星冴, 田中理絵, 林星蓉, 陳慎慶, 森下徹, 石井由里, 有元光彦
    • Total Pages
      208(担当:分担執筆, 範囲:pp.67-84)
    • Publisher
      溪水社
    • ISBN
      978-4-86327-503-4

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi