• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Augmentation of Simulated Experience through ICT-based Evacuation Drill and its Establishment as Sustainable Disaster Education

Research Project

Project/Area Number 18H01054
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

光原 弘幸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90363134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 千絵  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40380133)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords防災教育 / 拡張現実感 / モバイル・ウェアラブルデバイス / 教育哲学 / インストラクショナルデザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,5つのフェイズ(基盤形成期,システム開発・実践準備期,実践モデル構築期,実践モデル検証期,総括・普及期)から構成されている.本年度(2018年度)は基盤形成期に該当し,2年目以降のための基盤整備に取り組んだ.
1.避難訓練の調査・検討を通じて,視聴覚的および状況的リアリティの重要性を見出し,経験学習モデルに基づく避難訓練モデルを提案した.このモデルでは,避難疑似体験が振り返りと概念化によって強化され,非率先避難者の可視化により意図的な避難失敗を誘発することで訓練効果を高める.予備実験を通じて,このモデルの有効性を示した.  2.マーカ/マーカレス型ARフレームワークを検討し,Androidアプリの基本機能として,平面検知および3次元CGアニメーション重畳表示(避難者アバタの避難経路に沿った移動)を実装した.  3.2の基本機能を用いて,災害状況(火災,負傷者,塀倒壊など)を表現するAR機能を試作した.小規模な実験を通じて,AR機能のリアリティなどを検証し,概ね良好な結果を得るとともに,リアリティの改善などが課題として抽出された.  4.批判的実在論の知見をもとに防災教育実践中学校における新たなインタビュー記録も含めて分析し,教授設計に適用することを念頭に,中学生の特性を明らかにしようとしている.  5.避難訓練を含む防災教育事例を調査・分析するとともに,数値化しにくい教育成果の評価方法開発のための基礎的理念について情報収集・議論を行った.そして,避難訓練パッケージ化などの課題を抽出・詳細化しながら,避難訓練および防災モラルジレンマの具体的な授業づくりを検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は基盤形成期と位置づけており,研究実績1~4に照らし合わせて,2年目以降の本格的なシステム開発・実践に着手するための技術的および理論的基盤を整備できたと考える.国内・国際会議を中心に複数の研究成果を発表することもできている.特に,
・意図的な避難失敗を誘発する避難訓練モデルを提案し,予備実験を通じてその有効性を示したこと
・災害状況表現AR機能の試作と実験を通じて,実践的な防災教育利用に向けた課題を抽出できたこと
・防災教育実践先進校におけるインタビュー調査を実施できたこと(調査結果は現在分析中)
・事例分析などから避難訓練のパッケージ化などの課題を抽出し,具体的な授業づくりを検討できたこと
が2年目の円滑な研究進捗に有利に作用すると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

本年度が「おおむね順調に進展している」状況にあり,本年度新たに抽出された課題の解決が加わるものの,大きな計画変更なく今後の研究を推進していくことができる.
次年度(2019年度)は,システム開発・実践準備期にあたる.昨年度において設計・実装したAR基本機能を開発済みICTBEDシステムと連携させ,実践用システムとして拡充する.そして,実践準備として各種調査および実験的評価に取り組む.以下に次年度の主な研究項目を示す.
(i) 避難ログから率先/消極的避難者を表現するAR機能の実装・実験的評価,(ii) 使用デバイスごとに最適化させたICTBEDシステムの拡張とAR機能との統合,(iii) 徳島県内の教育現場(学校)を中心としたICTBED実践の準備と交渉,(iv) 教育現場の現状も踏まえたモラルジレンマの調査および教育哲学的な分析,(v) 避難シナリオに対応する思考促進手法の試作および実験的評価,(vi) 達成度評価ルーブリックの試作および小規模実践による実験的評価

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「命の教育」について考える哲学対話―被災後の学校で命の教育をするべきか?―2019

    • Author(s)
      谷村千絵
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 第18号 Pages: 印刷中

  • [Presentation] ARとスマートフォンHMDを用いた災害疑似体験システムとその予備実験2019

    • Author(s)
      光原弘幸,入江祐生,獅々堀 正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会 2018年度第5回研究会
  • [Presentation] ICT 活用型避難訓練における他者避難の可視化2018

    • Author(s)
      光原 弘幸, 獅々堀 正幹
    • Organizer
      教育システム情報学会第43回全国大会
  • [Presentation] ARによる他者避難の可視化でリアリティを高める避難訓練の提案2018

    • Author(s)
      光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 谷村 千絵, 根本 淳子
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] Planning of P4C-based Lessons on Thinking about Nature and Life as Part of Disaster Prevention Education(DPE)2018

    • Author(s)
      Chie Tanimura
    • Organizer
      Japan-United States Teacher Education Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Should We Teach How to Survive Disasters?-Using ICT for Disaster Education-2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATIONAL SCIENCES AND TEACHER PROFESSION (ICETeP)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evacuation Drill Using Augmented Reality and a Handheld Head-Mounted Display2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Hiroki Irie, Masami Shishibori
    • Organizer
      Workshop of 26th International Conference on Computers in Education (ICCE2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why Don’t You Evacuate Speedily? Augmented Reality-based Evacuee Visualisation in ICT-based Evacuation Drill2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto, Masami Shishibori
    • Organizer
      2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE2018)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi