• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Augmentation of Simulated Experience through ICT-based Evacuation Drill and its Establishment as Sustainable Disaster Education

Research Project

Project/Area Number 18H01054
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

光原 弘幸  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 講師 (90363134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷村 千絵  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40380133)
根本 淳子  明治学院大学, 心理学部, 准教授 (80423656)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords防災教育 / 拡張現実感 / モバイル・ウェアラブルデバイス / 教育哲学 / インストラクショナルデザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,5つのフェイズから構成されており,本年度(2019年度)はシステム開発・実践準備に取り組んだ.
(i) 昨年度提案した避難訓練モデルに基づき,災害疑似体験VRを開発した.VRにおける避難行動を調査した結果,非率先避難者の可視化による意図的な避難失敗の誘発が訓練効果を高めることを再確認した.また,竜巻避難を対象に,VRとARによる視聴覚的表現の影響について実験調査した結果,VRがARよりも学習意欲を向上させること等がわかった. (ii) 昨年度実装した基本機能を基盤として,マーカレスARによる災害状況・避難者可視化機能を試作した.予備実験を通じて,率先/非率先避難者の可視化により緊迫感が向上/低下する結果が得られた.この結果は避難訓練モデルを支持するが,さらなる機能改善が課題視された. (iii) 南海トラフ巨大地震を想定した避難シナリオ(徳島県内)に基づき,災害状況・避難者可視化機能付きアプリを用いる避難訓練の基本設計を行った.屋内外ハイブリッド避難訓練に対応させるため,アプリへのBLEビーコン導入についても検討した. (iv) 現実世界の複雑さと当事者性の視点から防災道徳授業を分析し,ジレンマをほぐすことの重要性とそのICT活用型避難訓練への適用手法(避難訓練の協調的内省等)について検討した. (v) 防災教育実践先進校におけるインタビュー調査の結果を計量テキスト分析し, 発話の傾向などから,防災教育において地域性と主体性が重要であることを確認した.ICT活用型避難訓練の没入感を向上させるために,これらの性質を強調した訓練シナリオを検討した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度はシステム開発・実践準備期に位置づけており,研究実績の概要(i)~(v)と照らし合わせて,3年目の実践モデル構築に着手するための技術的基盤を整備できたと考える.災害状況・避難者可視化機能と避難訓練アプリの連携は遅れ気味ではあるが,雑誌論文・学会発表を含めて複数の研究成果を発表することができている.
(i) 災害疑似体験VRを開発し,非率先避難者の可視化による意図的な避難失敗を誘発する避難訓練モデルの有効性を示すことができた. (ii) 災害疑似体験VR・ARの比較実験を通じて,避難訓練へのAR導入における課題(リアリティや緊迫感の向上等)を見いだすことができた. (iii) マーカレスARによる災害状況可視化機能の試作と実験を通じて,その有効性を確認するとともに,機能改善を検討することができた.また,今後実施する避難訓練の基本設計にもつなげた. (iv) 防災道徳授業や防災教育実践先進校におけるインタビュー調査の結果を分析し,より実践的なICT活用型避難訓練(特にARを導入した避難訓練)につながる知見を得た.これらが3年目の円滑な研究進捗に有利に作用すると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

昨年度に続き本年度も「おおむね順調に進展している」状況にあり,大きな計画変更なく今後の研究を推進していくことができる.
次年度(2020年度)は,実践モデル構築期にあたる.マーカレスAR災害状況可視化機能を拡充させながら,開発済み避難訓練アプリとの連携・統合を進め,徳島県内の教育現場を対象に実践で活用する.そして,実践結果に基づいて避難訓練実践モデルを構築する.なお,コロナウィルス感染拡大の状況によっては,教育現場での実践が難しくなることも予想されるが,安全を最優先しながら,実践の準備を進めておく.以下に次年度の主な研究項目を示す.
(i) AR災害状況・避難者可視化機能のアプリへの統合,(ii) AR災害状況・避難者可視化機能のバリエーション化およびリアリティ向上,(iii) 徳島県内での避難訓練設計・実践,徳島県外での実践に向けた交渉・設計,(iv) 教育現場での実践を通じたアプリのリアリティの検証・定義,(v) 実践データの分析,(vi) 分析結果に基づく避難訓練実践モデルの構築

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Comparative Experiments on Simulated Tornado Experience via Virtual Reality and Augmented Reality2020

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori
    • Journal Title

      The Journal of Information and Systems in Education

      Volume: 19 Pages: 21-31

    • DOI

      10.12937/ejsise.19.21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 防災道徳の課題と可能性―現実世界の複雑さと当事者性に着目して―2020

    • Author(s)
      谷村千絵
    • Journal Title

      鳴門教育大学研究紀要

      Volume: 35 Pages: 189-197

  • [Journal Article] 「命の教育」について考える哲学対話―被災後の学校で命の教育をするべきか―2019

    • Author(s)
      谷村千絵
    • Journal Title

      鳴門教育大学授業実践研究

      Volume: 18 Pages: 35-41

    • Open Access
  • [Presentation] Evacuation Training Using Scenario-based Augmented Reality Game2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori
    • Organizer
      International Conference of Virtual and Augmented Reality in Education 2019 (VARE2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Failure-enhanced evacuation training using a VR-based disaster simulator: A comparative experiment with simulated evacuees2019

    • Author(s)
      Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto, Masami Shishibori
    • Organizer
      23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Underlabouring a School- based Practice of Disaster Prevention Education in Japan2019

    • Author(s)
      Chie Tanimura
    • Organizer
      International Association of Critical Realism
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi