• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

System development for aggregating learners' expressive acts corresponding to mental states and feeding the results back to learners

Research Project

Project/Area Number 18H01059
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

加藤 浩  放送大学, 教養学部, 教授 (80332146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺田 努  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70324861)
葛岡 英明  筑波大学, システム情報系, 教授 (10241796)
鈴木 栄幸  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (20323199)
久保田 善彦  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (90432103)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords教育工学 / 教育評価 / HCI / ウェアラブルコンピューティング / 協調学習
Outline of Annual Research Achievements

議論時にリアルタイムで参加者の表出データを取得するために次のような実験装置を開発した.実験装置は,議論の当事者自身がポジティブ/ネガティブな心的状態かどうかを自己申告するためのワイヤレス押しボタン(bluetooth接続)とそれを収集・記録・集計するためのスマホアプリ,頭部の動きを検知するモーションセンサーと瞬きを検知する眼電位センサーを内蔵する眼鏡型デバイス(JINS MEME)とそのデータを収集・記録・集計するためのスマホアプリ,心電位計とモーションセンサーを内蔵する心拍センターとそのデータを収集・記録・集計するためのスマホアプリ,および動作主の表情をとらえるビデオカメラ(スマホ)からなる.
上記実験装置を用いて研究討議の場面からデータを取得し,分析した.動作主の顔動画から人手でポジティブ/ネガティブと分類した表出データと,動作主本人が押しボタンによって申告したポジティブ/ネガティブの心的状態との一致度を調べたところ,評価基準を甘めに見積もっても74~90%程度の一致率しかなく,自己申告データを機械学習のための教師データとして用いるには精度が不十分だということが判明した.しかも,押しボタンを押すという行為が議論への没頭の妨げになり,押すか押さないかの判断やタイミングもむずかしいということが分かった.このため,自己申告データではなく,表情を分析するソフトを用いてポジティブ/ネガティブの判断ができるかどうかを検証してみることにした.
今後は表情分析ソフトまたは人手による解析データを教師データとして,主として眼鏡型デバイスから動作主のポジティブ/ネガティブの状態を推測することを目標に研究開発する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集システムを構築し,実際にデータを収集して自己申告による心的状態と表出との関係について明らかにした.その結果,自己申告では表出の推定精度が低いことが分かったが,その可能性はもともと想定していた.

Strategy for Future Research Activity

実用化を考えた場合,討議や授業を行っている間,常にカメラで表情の動画撮影を行うということはあまり現実的ではないので,帽子や眼鏡などに取り付けたモーションセンサーから得られる頭部動作のデータからリアルタイムで表出(ポジティブ/ネガティブ)の認識を行うことを目標とする.
それを学習させるために,教師データとして正しい表出のラベル付けを行う必要があるが,当初想定したボタン押下による表出の自己申告の基づくラベル付けでは十分な精度が得られず,また実際の運用が困難であることが分かったため,表情認識ソフトウェアを利用して表出のラベル付けをすることを試みる.表情認識ソフトウェアでも精度が不十分だった場合には,手作業によって認識精度を高める方策を考える.

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Method for A Method for Structuring Meeting Logs using Wearable Sensors2019

    • Author(s)
      Ayumi Ohnishi, Kazua Murao, Tutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto
    • Journal Title

      Journal of Internet of Things

      Volume: 5 Pages: 140--152

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.iot.2019.01.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] コンピュテーショナル・シンキング概念に基づくプログラム自動評価機能を持つ Scratch 用学習支援システムの開発2018

    • Author(s)
      太田剛, 加藤浩, 森本容介
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌

      Volume: 35(2) Pages: 204-214

    • DOI

      https://doi.org/10.14926/jsise.35.204

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 360°パノラマ動画による太陽の日周運動の理解: 身体化認知からの検討2018

    • Author(s)
      金井司, 久保田善彦, 川崎恭輔, 松岡浩平, 葛岡秀明, 鈴木栄幸, 加藤浩
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 42(4) Pages: 290-300

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jssej.42.290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 主体的・対話的で深い学びをデザインする2018

    • Author(s)
      久保田善彦
    • Journal Title

      北安曇教育

      Volume: 64 Pages: 6-10

  • [Journal Article] グループ活動中の教師の注視と発話に関する事例研究2018

    • Author(s)
      久保田善彦,渡邉裕弓
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部紀要

      Volume: 69 Pages: 241-248

    • Open Access
  • [Presentation] 遠隔教育における独習を支援するバーチャル自習室の開発と評価2019

    • Author(s)
      原田織子, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
  • [Presentation] 他者の援助を通した学習を自己制御する 「自己足場かけスキル」の育成に関する研究"2019

    • Author(s)
      鈴木栄幸,舟生日出男,久保田善彦
    • Organizer
      日本教育工学会研究会JSET19-1
  • [Presentation] 自己表情が他者からフィードバックされるシステムによる会話中の笑顔促進効果の調査2019

    • Author(s)
      堀江彩太, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      インタラクション
  • [Presentation] 状況的評価の理論的背景と意義2018

    • Author(s)
      加藤浩, 近藤杏祐, 葛岡英明, 鈴木栄幸, 久保田善彦
    • Organizer
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2018 (UWW2018)
  • [Presentation] 場の雰囲気フィードバックのための状況内評価と自己申告評価の関係調査2018

    • Author(s)
      近藤杏祐, 大西鮎美 加藤 浩, 寺田努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2018 (UWW2018)
  • [Presentation] 小集団の対面議論の共調整を促す協調学習支援システムの提案2018

    • Author(s)
      望月俊男, 江木啓訓, 岡澤大志, 佐々木塁, 冨永拓巳, 吉野絢由沙, 久保田善彦, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第35回全国大会
  • [Presentation] 「助けられて出来る」から「一人で出来る」への移行過程の分析: 日本語ラップの歌詞作成指導/ 個人練習場面から2018

    • Author(s)
      鈴木栄幸, 舟生日出男, 久保田善彦, 加藤浩
    • Organizer
      日本教育工学会第34回全国大会
  • [Presentation] A Meeting Log Structuring System Using Wearable Sensors2018

    • Author(s)
      Ayumi Ohnishi, Kazua Murao, Tutomu Terada, and Masahiko Tsukamoto
    • Organizer
      Proceedings of The 7th International Workshop on Advances in Data Engineering and Mobile Computing (DEMoC-2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己表情が他者からフィードバックされるシステムによるコミュニケーション変化の調査2018

    • Author(s)
      堀江彩太, 寺田 努, 塚本昌彦
    • Organizer
      ユビキタスウェアラブルワークショップ2018 (UWW2018)
  • [Presentation] グループ活動中の理科教師は何を見ているのか2018

    • Author(s)
      久保田善彦,渡邉裕弓
    • Organizer
      日本科学教育学会年会
  • [Presentation] 一斉授業における教室内発話の移行過程に関する研究2018

    • Author(s)
      阿部桃花,久保田善彦
    • Organizer
      第17回臨床教科教育学セミナー
  • [Book] これならできる小学校教科でのプログラミング教育2018

    • Author(s)
      赤堀 侃司、久保田 善彦、つくば市教育局総合教育研究所
    • Total Pages
      96
    • Publisher
      東京書籍
    • ISBN
      4487811848

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi