• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Utilization of Tablet Terminals in Early Childhood Education

Research Project

Project/Area Number 18H01064
Research InstitutionSonoda Women's University

Principal Investigator

堀田 博史  園田学園女子大学, 人間教育学部, 教授 (60300349)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 榊原 洋一  お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
駒谷 真美  実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (20413122)
森田 健宏  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (30309017)
佐藤 朝美  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (70568724)
松山 由美子  四天王寺大学短期大学部, その他部局等, 教授 (90322619)
中村 恵  畿央大学, 教育学部, 准教授 (90516452)
佐藤 鮎美  島根大学, 学術研究院人間科学系, 講師 (90638181)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords幼児教育 / ICT活用 / タブレット端末 / 発達障害 / 保育者養成課程
Outline of Annual Research Achievements

開発1では、子ども自身がスクリーンタイムを制御するアプリを開発し、保護者が活用指針を作成する活動をデザインし、幼稚園児の保護者7名を対象にワークショップを遠隔で実践した。結果、タブレット端末を用いる際の注意点だけでなく創造的な活用方法を検討する活動の評価が高く、子どものスクリーンタイムに対する意識の変化も示唆された。
開発2では、各保育者が保育の中で撮影、記録した写真などの情報を保管、共有するシステムを導入した。効果としては、写真を保管、整理が可能になり、保育の振返りや情報共有が容易になったこと、また、記録負担が減った分保育活動に集中できるようになった。
開発3では、前年度作成したハンドブックの評価を質問紙調査で実施、483件の返信を得た。保育でタブレット端末を活用することで、作る、描くなど表現力を育むメリットと、主体的でなく受動的になるデメリットが想定されていた。また、ハンドブックに掲載した遊びでは、「新しく友達がやってきた!それはロボット」「園での子どもの活動写真による親子のデジタルストーリーテリング制作活動」「お絵描きアプリでクリスマスカードを作成」が高い評価を得た。
開発4では、Society5.0令和の保育シンポジウム結果を参考に、非認知的能力を学びに向かう力と置き換え、好奇心・協調性・自己主張・自己抑制・がんばる力に分類「好きなことに集中して遊べる」「物事をあきらめずに,挑戦することができる」などの項目内容を含んだ保育活動の充実が望まれる。
開発5では、「メディア活用の基礎知識・概論」「Eテレなど保育番組教材の活用」などの7項目を含む授業内容を試作し評価した結果、特に「教材や保護者への掲示物を作成する際のメディア活用」「ICT時代の著作権や肖像権に関する基礎知識」「保育ドキュメンテーションを作成する際のメディア活用」の3つの内容について評価された。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

「保育でのタブレット端末活用の可能性に関する調査」、「幼稚園教諭養成課程におけるシラバス調査」、「幼児教育でのタブレット端末活用(ハンドブック)」の成果などを公開している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ICT Utilization in Early Childhood Education and Care in Japan’s Kindergarten Teacher Training Course: Examination of Classroom Content in “Education Methods/Techniques” and “Childcare Content Overview” Syllabi2021

    • Author(s)
      Yumiko MATSUYAMA, Megumi NAKAMURA, Hiroshi HOTTA
    • Journal Title

      HICE 19th Annual conference

      Pages: pp487-492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Young children’s literacy and cognition to interactive AI robots: A multifaceted study of potential enhancement to early childhood education2020

    • Author(s)
      Tazume, H., Morita, T. & Hotta, H.
    • Journal Title

      Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2020

      Pages: 289-294

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 保育におけるICT活用方法の 指導モデルの検討2021

    • Author(s)
      中村恵・松山由美子・堀田博史
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
  • [Presentation] 隔子ども研究ってどうなの?:知りたい,オンライン発達研究のためのTips2021

    • Author(s)
      佐藤鮎美
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Presentation] 保育におけるICT活用の変遷と課題.2020

    • Author(s)
      松山由美子・中村恵・佐藤朝美・森田健宏
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 幼児教育でのタブレット端末等の活用2020

    • Author(s)
      堀田博史・佐藤朝美・中村恵
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 小学校のICT活用をモデルとした保育での取り組み2020

    • Author(s)
      堀田博史・佐藤朝美・森田健宏
    • Organizer
      日本教育メディア学会第27回年次大会
  • [Presentation] AIロボットが保育環境に入る時代へ:幼児教育場面におけるインタラクティブAIロボットに対する幼児のリテラシーと認知の特徴2020

    • Author(s)
      田爪 宏二・森田 健宏
    • Organizer
      チャイルド・リサーチ・ネット https://www.blog.crn.or.jp/lab/01/132.html
  • [Remarks] 黎明期を迎える幼児教育でのタブレット端末活用に関する研究

    • URL

      http://hotta-lab.info/kids/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi