• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

地域を担う科学系人材創出のための教員養成・研修システムの開発とその実証的研究

Research Project

Project/Area Number 18H01068
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

淺原 雅浩  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70304201)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊禮 三之  仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (00456435)
大山 利夫  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (20194318)
風間 寛司  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (20736673)
津野 宏  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (60432069)
西沢 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (80414382)
蒲生 啓司  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (90204817)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsCST / CMT / 教員養成 / 教員研修 / 地域人材 / 理科教育 / 数学科教育
Outline of Annual Research Achievements

(1) 引き続き、福井県、神奈川県、高知県の3県において、CST養成プログラムの運用に加えて、CST活動およびその活動支援についても実証的研究を進めた。
(2) CST養成プログラムの共通化の検討:引き続き3大学でCST養成プログラムの共通化の検討を進めた。また、3県の養成プログラムを共通化した際の取り扱いについて、福井県を除き設立されているCST協会との連携などの視点で検討した。また、福井・神奈川・三重県におけるCST認定者との座談会を通じて、現職CSTのCSTに対する認識について情報収集した。
(3) CMT養成プログラムの開発:平成30年度に試作したプログラムについて、福井県をフィールドとし、学部生12名、院生1名、現職2名の計15名をモニターとして試行し、養成講座の各項目について実証的研究を進めた。また、沖縄県をフィールドとし、現職小学校教員1名をモニターとして、現職対象CMT養成プログラムの開発を進めた。具体的には、「単位当たり量(主に、速さ)」の単元開発、小学5,6年「速さ」の授業実践とそのカンファレンスおよび事前事後の授業分析等を養成講座モデルとして検討した。
(4) これらの成果については、①日本科学教育学会第43回年会において、課題研究「地域の理科・算数・数学教育を支える中核教員養成とその支援とは」のセッションを企画・実施した。②第1回福井CMTシンポジウム(兼第19回福井CST公開セミナー)を福井大学にて開催し、CST・CMT養成研究の現状報告、パネル討論、及び理科・算数・数学合わせて合計28件の関連研究報告を行った。③福井大学で進めているCMT養成プログラムについては、冊子版「福井大学版CMT養成プログラムハンドブック(プロトタイプ版2.0」にまとめた。④令和元年度の成果を「研究成果報告書(全111ページ)」にまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) CST養成・支援については、引き続き実証研究を進めるとともに、養成CSTからの意見聴取も行っている。更に、養成プログラムの共通化に関する要素の抽出がほぼ完了し、共通化養成プログラムの組織的な運用が可能かどうか、検討を進めている。
(2) CST養成システムをベースとし、福井県および沖縄県の現状に即したCMT養成プログラムのプロトタイプについて、実証的研究が進んでいる。
(3) CST・CST養成・支援に関する実践的研究成果を日本科学教育学会全国大会における課題研究の1セッションを開催し、成果発表および国内研究者との意見交換を進めている。また、本科研費ホームページの維持および独自のシンポジウムの開催などを通じた成果の公表を行っている。

Strategy for Future Research Activity

(1) CST養成・支援に関しては、各県で養成・支援の実践的研究を継続実施し、その上でのCST養成・認定の共通化の継続研究を進める。
(2) CMT養成に関しては、H30年度より開発を進めている養成プログラムを福井県及び沖縄県でそれぞれ展開し、それぞれCMT養成ハンドブックとしてまとめる。
(3) 引き続き、学会発表およびシンポジウム開催等を通じて、CSTおよびCMTの養成・支援に関する、学校現場の意見収集、研究成果の公表及び情報発信を進める。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 理科教員養成カリキュラムを活用した高大接続プログラムの開発2020

    • Author(s)
      西沢徹・淺原雅浩
    • Journal Title

      福井大学教育実践研究

      Volume: 2019 Pages: 51-64

    • Open Access
  • [Journal Article] コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成の10年~自立的に学びつづける理科教員の養成を目指したCST事業の異議と展望~2020

    • Author(s)
      津野宏
    • Journal Title

      横浜国立大学 教育学部紀要I,教育科学

      Volume: 3 Pages: 120-141

    • Open Access
  • [Journal Article] 教職大学院における理科実践教育の高度化とCST養成に向けたカリキュラム開発2020

    • Author(s)
      蒲生啓司・楠瀬弘哲
    • Journal Title

      高知大学学校教育研究

      Volume: 2 Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Journal Article] カードゲーム教材「回路の達人」の実践とその評価2019

    • Author(s)
      月僧秀弥・本谷匠・淺原雅浩・川村康文
    • Journal Title

      応用物理教育

      Volume: 43 Pages: 7-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学校理科におけるレンズ学習を補助する教材の開発とその評価2019

    • Author(s)
      月僧 秀弥、川村 康文、新村 宏樹、淺原 雅浩、葛生 伸
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 43 Pages: 205~214

    • DOI

      10.14935/jssej.43.205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 次期学習指導要領における高等学校数学科授業のコンピュータ活用に関する整理と展望-数学史を活用した「仮説の確認ツール」と「数学的コミュニケーションの説明ツール」に焦点をあてて-2019

    • Author(s)
      風間寛司・小倉良介
    • Organizer
      日本デジタル教科書学会第8回年次大会
  • [Presentation] 地域の核となる理科教員(CST)養成の10年-神奈川県の事例を含めて-2019

    • Author(s)
      津野宏
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] CSTの意識調査と養成プログラムの共通化-福井県の事例を含めて-2019

    • Author(s)
      淺原雅浩、西沢徹、大山利夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 教職大学院におけるCST養成システムの構築とカリキュラム開発-第3期高知CST養成・育成事業の新展開-2019

    • Author(s)
      蒲生啓司・楠瀬弘哲・中城満・北川晃
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 福井大学版CMT養成プログラムの開発とその試行-福井県を例として-2019

    • Author(s)
      風間寛司
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 地域の核となる算数・数学教員(CMT)の必要性とその養成プログラムの試案-沖縄県を例として-2019

    • Author(s)
      伊禮三之・長浜朝子
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] 教職大学院における理科教育の高度化-上級CST養成とカリキュラムの開発-2019

    • Author(s)
      楠瀬弘哲・蒲生啓司
    • Organizer
      日本教科教育学会第45回全国大会
  • [Presentation] サイエンス・コミュニケーションの経験が理科授業に与える影響2019

    • Author(s)
      月僧秀弥、川村康文、淺原雅浩、新村宏樹、葛生伸
    • Organizer
      日本理科教育学会第69回全国大会
  • [Presentation] 福井県の算額の教材化と高等数学「数学Ⅱ」における実践-越前町朝日山福通寺の算額と高等学校「数学Ⅱ」における実践-2019

    • Author(s)
      山内一樹・風間寛司
    • Organizer
      第1回福井CMTシンポジウム
  • [Presentation] フィールドふくいを活用した理数系人材の育成にむけて-福井大学ジュニアドクター育成塾 第一期の取り組み概況-2019

    • Author(s)
      西沢徹・柴田直昌
    • Organizer
      第1回福井CMTシンポジウム
  • [Presentation] 教職大学院における理科教員養成カリキュラム-第3期高知CST養成・育成事業の展開-2019

    • Author(s)
      楠瀬弘哲・蒲生啓司
    • Organizer
      第1回福井CMTシンポジウム
  • [Presentation] サイエンス・コミュニケーション活動が理科授業に与える影響の調査2019

    • Author(s)
      月僧秀弥・川村康文・淺原雅浩・新村宏樹・葛生伸
    • Organizer
      第1回福井CMTシンポジウム
  • [Presentation] 形状記憶プラスチックを用いた体験型学習の提案-高校化学および科学と人間生活の教材開発-2019

    • Author(s)
      谷口裕樹・八木一馬・中田隆二・淺原雅浩
    • Organizer
      第1回福井CMTシンポジウム
  • [Presentation] 「溶解度と再結晶」の理解を深める授業づくり2019

    • Author(s)
      吉本真里,横田康長,蒲生啓司
    • Organizer
      日本理科教育学会四国支部大会
  • [Remarks] CST-CMT

    • URL

      https://cst-cmt.net/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi