• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and empirical investigation of linkages between altruism, sanction, parochialism, outgroup agression

Research Project

Project/Area Number 18H01077
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

高橋 伸幸  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80333582)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords協力 / 利他性 / サンクション / 偏狭さ
Outline of Annual Research Achievements

多数の非血縁者から成る社会で相互協力を達成可能なのは人間のみである。しかし、人間のいかなる本質がそれに寄与しているのかは、人文学から生物学までの幅広い領域において多数の研究がなされてきたにもかかわらず、未だ明らかではない。本研究は、現在有力な理論仮説の一つである強い互恵性に焦点を当て、3つの角度からその妥当性を検討する。強い互恵性仮説によれば、協力行動と罰行動、偏狭さ、そして外集団攻撃行動との間には連動が存在し、その連動は適応的であり、それにより相互協力が維持されていることになる。そこで本研究では、①連動が適応的であるという主張の理論的再検討、②連動が実証データにより支持されるかどうかの検討、③支持されるとしたらそれが進化時間において形成されたものか、比較的最近形成されたものかの検討、の3つの方向から、この仮説の妥当性を厳密に検討し、妥当性が低い場合には代替仮説として評判仮説を提唱する。
30年度は偏狭な利他性と外集団に対する行動との間の関係について、実証的検討の準備段階としてデザインの検討をまず始めた。その作業が予想以上に進展し、プログラミングも予想以上に早く行うことができたため、実験実施に伴う人件費の前倒し使用申請を行い、一般市民を対象とした大規模な実験を年度末に実施した。その結果、本人の利他性と外集団に対する行動との間にはほとんど関連が見られなかった。このことは、強い互恵性仮説に対する反証の一つとなり得る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上に述べたように、実験デザインの検討とプログラミングを予想以上に早く行うことができたため、大規模な実験を初年度のうちに行うことができたことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

30年度の実験結果は、はじめての大規模で複雑な実験を一般人を対象に行ったためである可能性が否定できない。そこで31年度は、大学生を対象に同様の実験を行い、利他性と外集団に対する行動との間の関係をより厳密に検討する。また、利他性と罰行動、偏狭さ、外集団攻撃行動との間の連動が利他性の進化にとって必要条件であるかどうかを検討するモデル研究のデザインを開始する。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi