• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

A new screening test for autism spectrum disorders in toddlers using item response theory

Research Project

Project/Area Number 18H01084
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中村 知靖  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30251614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 洋  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20253403)
實藤 和佳子  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60551752)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords発達障害 / コホート研究 / 発達支援 / 項目反応理論 / 教育心理学
Outline of Annual Research Achievements

2018年度に試作した3歳児向けスクリーニングテストを用い,糸島市保健師協議会の協力のもと,3歳児健康診査の会場ならびに糸島市子育て支援センターにおいて本調査を実施した。さらに研究分担者の機関である九州大学病院こどものこころの相談室においても本調査を実施した。スクリーニングテストの内容は,1歳半児向けスクリーニングテストとの等化を考慮したコミュニケーション能力に関する10項目,自閉症スペクトラム障害の診断基準の興味の限局と常同的・反復的行動に該当する4項目,そして運動機能に関する1項目であった。調査対象者は,387名で,そのうち,自閉症スペクトラム障害と診断を受けた方は17名であった。
項目反応理論を用いて全15項目を対象に分析を行ったところ,1次元性を仮定し15項目を用いて尺度を構成することが可能であることが分かった。しかしながら,本調査の結果以下のような問題点が明らかとなった。
モデル上,全項目を同一尺度として扱うことは可能であるが,興味の限局と常同的・反復的行動に関する項目は自閉症スペクトラム障害の可能性が高いほど該当すると回答する項目であり,コミュニケーション能力の高さとは異なる次元である可能性が高い。今回のスクリーニングテストでは能力値が高いことが,コミュニケーション能力が高いことを示し,そのことが自閉症スペクトラム障害の可能性が低いことを示すことになる。しかしながら、今回のスクリーニングテストでは、興味の限局と常同的・反復的行動に関する項目の困難度が高いことから「はい」と回答するほど,能力値が高くなってしまい,全体として矛盾が生じてしまう。
今後,コミュニケーション能力に関する項目と興味の限局と常同的・反復的行動に関する項目を分けて尺度を構成し,2次元尺度の組み合わせで高い精度でのスクリーニングを行うことを目指す予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

糸島市保健師協議会の協力のもと,スクリーニングテストの本調査を実施することができ,試作したスクリーニングテストに関し,データ分析の結果に基づき,利点と問題点について明らかにすることができた。特に,自閉症スペクトラム障害の診断を受けた方のデータも収集できたことから,スクリーニングテストの項目ごとの詳細な分析や検討が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

3歳児向けスクリーニングテスト開発における目的の一つとして高機能自閉症児のスクリーニングの開発がある。しかしながら,2019年度の調査では高機能自閉症児のデータは2名にとどまった。精度の高いスクリーニングテストの開発のためには,引き続き,高機能自閉症児の方のデータ収集に関する方策について検討が必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本語の音韻意識は平仮名の読みの前提であるだけなのか:ATLAN音韻意識検査の開発とその適用から2020

    • Author(s)
      高橋登・中村知靖
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 31 Pages: 37-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大人は幼児よりも非効率的に模倣をする―行為の種類が overimitationに与える影響―2019

    • Author(s)
      谷口雄紀・実藤和佳子
    • Organizer
      九州心理学会第80回大会
  • [Presentation] 子どもの発達特性のアセスメント:自閉症スペクトラム障害に焦点 を当てて(シンポジウム「障害のある子どものアセスメント~支援の基盤としての子 どもの実態把握~」)2019

    • Author(s)
      実藤和佳子
    • Organizer
      九州心理学会第80回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi