2020 Fiscal Year Annual Research Report
A new screening test for autism spectrum disorders in toddlers using item response theory
Project/Area Number |
18H01084
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30251614)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 洋 九州大学, 大学病院, 学術研究員 (20253403)
實藤 和佳子 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (60551752)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 発達障害 / コホート分析 / 発達支援 / 項目反応理論 / 教育心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
糸島市健康づくり課ならびに糸島市保健師協議会の協力のもと3歳児健康診査の会場ならびに糸島市子育て支援センターと,研究分担者の機関である九州大学病院こどものこころの相談室において,15項目からなる3歳児向け自閉症スペクトラム障害(ASD)スクリーニングテストを実施した。調査対象者954名のデータを項目反応理論によって分析したところ,コミュニケーション能力(5項目)と特異行動傾向(4項目)を測定可能であることが分かった。 この2つの指標に関して定型児,ASD児,知的遅れのないASD児の特性値の平均を検討したところ,定型児と知的遅れのないASD児はASD児よりもコミュニケーション能力が高く,ASD児と知的遅れのないASD児は,定型児よりも特異行動傾向が高いことが分かった。ASD児が23名,知的遅れのないASD児が2名とデータが少ないため,結論を一般化することは困難であるが,本研究で開発した3歳児向け自閉症スペクトラム障害スクリーニングテストのコミュニケーション能力と特異行動傾向の組み合わせによって,従来困難とされたASD児と知的遅れのないASD児のスクリーニングの可能性が示されたと言える。 本研究では,上記のスクリーニングテストの開発に加え,テスト結果に基づいた養育方針についても検討を行った。具体的には,スクリーニングテストにおいて,コミュニケーション能力が低いという結果が示された場合や特異行動傾向が高いという結果が示された場合に,どのような養育あるいは支援を行うことが適切かについて,スクリーニングテストの項目内容やASDと判定を受けた対象者の各項目への反応やコミュニケーション能力や特異反応傾向の得点を基に方針を策定した。また,項目別においても,その反応に応じた養育方針も策定した。今後,今回検討した養育方針をもとに,テスト結果に基づいた養育あるいは支援の実施が必要であると考える。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|