• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of intelligent test interpretation system added with influence factors of characteristics of developmental disabilities

Research Project

Project/Area Number 18H01087
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡田 智  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (10458862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥居 深雪  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90449976)
大谷 和大  北海道大学, 教育学研究院, 助教 (20609680)
加藤 弘通  北海道大学, 教育学研究院, 准教授 (20399231)
玉木 宗久  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 発達障害教育推進センター, 主任研究員 (00332172)
西尾 祐美子  北陸学院大学, 人間総合学部(社会学科), 講師(移行) (50801594)
守 巧  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 准教授 (90609843)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsウェクスラー検査 / 社会情動的発達 / 実行機能 / CHC理論 / 解釈システム
Outline of Annual Research Achievements

(1)ウェクスラー検査の児童用WISC-Ⅳ及び幼児用WPPSI-Ⅲの検査行動チェックリスト(検査行動チェックリスト;TBC)について,臨床使用及び尺度構成上の課題を整理し,障害特性が関与する行動観察チェックリストを改訂した,そして臨床事例研究を通して,これらのアセスメントの意義と課題について検討を行った(岡田ら,2019)。
(2)発達障害特性として,実行機能及び社会情動的機能を測定できる尺度の理論的整理,そして,指導支援のためのアセスメントツールとしても臨床使用が可能な尺度の検討を行った。社会的情動発達チェックリストを作成し,基準関連妥当性,評定者間信頼性の検証を行データ,また標準化のためのデータを収集した(8割程度の遂行)。
(3)WISC-Ⅳにおける因子構造をキャテル・ホーン・キャロル理論から検討し,確認的因子分析等を用いて発達障害評価において有効な知能次元を検討をおこなった。論文化し,今後,投稿を予定している。
(4)臨床機関に来談し,研究の同意を得たケースに対して,WPPSI-ⅢまたはWISC-Ⅳ,TBC,発達障害尺度び社会情動的発達尺度の実施を行い,データを収集した(2割程度の遂行)。平成31年度も継続の予定である。
(5)公立小学校及び北海道大学で発達障害の子どもを対象としたグループ療育支援での,ウェクスラー検査及び社会情動発達尺度等の事前アセスメント,そして,事後アセスメントを実施しするパイロット研究をおこなった。これらを基に,アセスメントの枠組みの整理を行い,実践研究を平成31年度に本格実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度にデータ収集が前倒しで行えることになり,データ収集については計画以上に進展した。しかし,その分析及び論文化は多少計画よりも遅れた。具体的にはキャテルホーンキャロル理論からの発達障害WISC-Ⅳデータの検討についてである。2018年度に論文化予定であったが,進捗せず,2019年度に行うこととなった。

Strategy for Future Research Activity

今後の計画は下記の5点である。(1)臨床機関に来談し,研究効力の同意が得られたケース100名程度にWISC-Ⅳを2回実施し,再検査信頼性データを収集する。そして,得点プロフィールの再現性の検討を行う。データ収集と分析が進めば,論文作成,研究発表を行う。
(2)発達障害特性として,社会情動的機能を測定できる尺度の基準関連妥当性,再検査信頼性,評定者間信頼性の検証を行う。同時に,社会情動的発達尺度の評定データも収集し,発達障害群(臨床群)と定型発達群の比較検討を行い,これら尺度の臨床的有用性の確認及び標準値を得る。データの分析と研究発表を行う。
(3)WISC-Ⅳにおける因子構造をキャテル・ホーン・キャロル理論から検討し,確認的因子分析,クラスター分析等を用いて発達障害評価において有効な知能次元を検討をする。論文化し,国際誌に投稿する。
(4)臨床機関に来談し,研究の同意が得られた子どもに対して,WPPSI-Ⅲ,WISC-Ⅳ,TBC,社会情動的発達尺度,発達障害尺度の実施を行い,データを収集する(2018年度から継続)。
(5)公立小学校及び北海道大学で発達障害の子どもを対象としたグループ療育支援を行うが,ウェクスラー検査及び社会情動発達尺度,実行機能尺度を介入前の事前アセスメント,そして,事後アセスメントを実施し,プログラム及び支援計画作成の指針を得ること,子どもの成長の確認やプログラムの効果測定を行う(2018年度はパイロット研究で,2019年度は本格実施,2020年度に論文化,研究発表予定)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 日本版WPPSI-Ⅲと検査行動アセスメントが就学に向けての相談支援に有効であった事例2019

    • Author(s)
      岡田智・桂野文良・山下公司・難波友里
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 13 Pages: 69-80

    • DOI

      10.14943/rcccd.13.69

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本版WISC-ⅣにおいてCHCモデルとGAIモデルの解釈が有効であった事例2019

    • Author(s)
      桂野文良・山下公司・石崎滉介・岡田智
    • Journal Title

      子ども発達臨床研究

      Volume: 13 Pages: 59-68

    • DOI

      10.14943/rcccd.13.59

    • Open Access
  • [Presentation] WISC-Ⅲ,WISC-Ⅳのリテストからみえてくるもの2018

    • Author(s)
      岡田智・川崎葉子・高柳みずほ・丹羽真一
    • Organizer
      日本児童青年精神医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi