2020 Fiscal Year Annual Research Report
大学における科学的根拠に基づく発達障害者への合理的配慮-当事者と周囲との合意形成
Project/Area Number |
18H01090
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 真理 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立脇 洋介 九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (50511648)
稲田 尚子 帝京大学, 文学部, 講師 (60466216)
鈴木 大輔 九州大学, 基幹教育院, 特任助教 (70455814)
横田 晋務 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (70734797)
面高 有作 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 助教 (80749474)
安永 和央 九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (80777665)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 合理的配慮 / 科学的根拠 / 支援認識 / セルフアドボカシー |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究Ⅰ:テストアコモデーション】1.TD群、ASD群ともに時間延長によって、時間が余るようになるものの、テストの得点は変化しなかった。原因として、通常の時間内で十分に回答できた可能性、および試験問題が難しかったために、解答が分からなかった可能性が考えられた。 2.こだわりや切り替えの困難さがテスト場面における困り感と関連することが示唆されこれらの困難さに配慮された設定(時間、場所、設問の示し方等)の必要性が指摘された。 3.認知特性についてクラスター分析の結果、全検査IQが低く、言語理解がその他の群指数に比較して高いクラスター1において、時間延長の効果が有意であることが明らかとなった。②実行機能と試験時間の延長効果との関連について検討した結果、視空間ワーキングメモリやset shiftingが影響することが示唆された。 ..試験時間の延長により得点の増加が見られたASD者1名を抽出し、どのような特性が試験のパフォーマンスに影響を与えているのか,事例的な検討を行なった。 【研究Ⅱ:支援認識】周囲の者の合理的配慮への認識と障害理解、支援者成長プロセスについて、障害学生支援を行うピアサポーター(以下PS)学生を対象に、多様性の理解、障害に関する知識の変化、支援に対する意識の変化など、PS活動を通して得られた効果を検討することを目的として、インタビュー調査を活動の開始前後に行った。2021年度は、参加動機や従事した支援活動の種類の違いにおる効果の比較検討を行う。 【研究Ⅲ:セルフアドボカシー】 発達障害者を対象とした介入研究について文献研究を行った。介入期間は、2年間の長期介入から5日程度の短期介入まで多様であった。介入方法は、研究者が独自に開発したプログラムを実施したものと、学内メンターシップ制度を利用したもの)に分類された。2021年度は、調査研究も対象にレビューを行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染予防対策により、新たなデータ追加のための調査・実験の実施が困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
・2021年度もデータ収集が不可能な場合は、これまで取得したデータのみで分析・考察をすすめる。 ・オンラインでデータの収集が可能な場合は、方法を一部変更してオンライン面接調査を行う。 ・オンラインにおいてもデータ収集が困難な場合は、文献研究を中心にすすめ、仮説生成型の研究として一定の知見を構成する。
|
Research Products
(4 results)