2022 Fiscal Year Annual Research Report
大学における科学的根拠に基づく発達障害者への合理的配慮-当事者と周囲との合意形成
Project/Area Number |
18H01090
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
田中 真理 九州大学, 基幹教育院, 教授 (70274412)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立脇 洋介 九州大学, アドミッションセンター, 准教授 (50511648)
稲田 尚子 帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
鈴木 大輔 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 特任講師 (70455814)
横田 晋務 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (70734797)
面高 有作 九州大学, キャンパスライフ・健康支援センター, 准教授 (80749474)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発達障害 / 合理的配慮 / 試験 / 困り感 / 科学的根拠 |
Outline of Annual Research Achievements |
①ASD 者の試験時間延長のテストアコモデーションについて:ASD 者における試験時間延長のテストアコモデーションが必要な認知機能特性と困り感について事例検討を行った。事例は、試験時間延長によりテストの得点が上昇した者,すなわち時間時間延長の配慮が有効であると考えられる ASD 者を対象とし,その認知機能特性や困り感を明らかにし,ASD 者の試験時間延長の有効性に影響を与える要因について,仮説生成を行うことを目的とした。試験時間延長によって得点が上昇した ASD者 2 名を対象とし検討した結果,言語理解が高い,認知的柔軟性が低いといった認知機能の特性や,変化への脆弱性,意図理解の困難,こだわり・強迫といった困り感がある場合には試験時間延長が有効であるという仮説が得られた。また,SLD や ADHD を対象として行われているような,対象者がどの程度の試験時間が必要なのか,必要な時間延長の量を実験的に検討する(e.g., Spenceley et al., 2020)ことにより,延長時間の量の根拠について知見の蓄積を行っていくことも必要である。これらの課題を解決し,テストアコモデーションの必要性やその根拠を示すことで,ASD 者が本来の能力を発揮でき,正確に評価を受けることに繋がると考えられる。 ②テスト困り感について:自閉スペクトラム症他学生9大学22名の回答を得た。実際の入学試験時における配慮経験の有無による困り感(配慮必要性得点)に差がないかどうかを分析した。t検定の結果、時間延長の配慮、解答方法に関する配慮、フォント等に関する配慮、別室受験や座席位置に関する配慮、文章伝達に関する配慮、問題読み上げに関する配慮、明確な表現に関する配慮、解答方法の例示に関する配慮、において有意な差が見られた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)